ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30001位~30025位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30001
上阿毘縁神社
鳥取県日野郡日南町阿毘縁224
創立年代不詳。元々智明大権現と称していたのを、明治元年の神社改正の際、上阿毘縁社と改号し、さらに同6年上阿毘縁神社と改めらる。金山彦命以下の神は往古より当社の摂社として村内に鎮座していたのを明治元年本社に合祭。
2.2K
5
鳥取県日南町に鎮座する「上阿毘縁(かみあびれ)神社」にお詣りしました😄
拝殿へ向かう石段の途中には、出雲構えの狛犬さんたちが睨みをきかせています👀
上阿毘縁神社の拝殿です。やや控えめな大きさの拝殿は閉めきられていましたが、周りがガラス窓で...
30002
大人神社 (宗攝八幡)
宮崎県西臼杵郡日之影町岩井川2109
創建不詳。応神天皇を祀り、八幡宮と称しました。文禄四年(1595)に甲斐宗攝を合祀し宗攝八幡とも呼ばれていたが、明治四年(1871)に大人神社に改称。
2.5K
3
大人神社 拝殿日之影町にある静かな神社です。どうしてここに参拝したかというと、高千穂の鬼八...
30003
小一郎宮
大分県中津市耶馬溪町曽木1567-2
798
20
こちらは禅海和尚の手掘りのあとが残る洞門です。
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、極めて危険な難所であった鎖渡で人馬が命を...
こちらは近くの耶馬溪、正面に青の洞門が有ります。中津市街から約20分の場所にある本耶馬渓町...
30004
房根神社
千葉県袖ケ浦市上泉1545
2.2K
5
千葉県袖ケ浦市 房根神社社殿です帰りは階段から転げ落ちないように注意しましょう(東京ドイツ...
千葉県袖ケ浦市 房根神社拝殿に掲げられている扁額です
千葉県袖ケ浦市 房根神社階段を登り終えると鳥居があります
30005
鹿嶋神社
福岡県朝倉市杷木池田
798
39
鹿嶋神社の幣殿奥の様子です。毘沙門天像がある様ですが、盗まれた事が有り。取り返して今は秘仏...
鹿嶋神社幣殿前に由緒書きがありました。
鹿嶋神社社殿の様子です。
30006
浄土寺
静岡県浜松市中区広沢3丁目12−12
御朱印あり
1.4K
13
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本日、うかがった浄土寺様の本堂になります。全体的に大変きれいな境内です。
浄土寺様の説明文が書かれた石碑になります。
30007
鯉恋の宮
富山県砺波市庄川町金屋1058
2.0K
7
庄川水記念公園へお花見に公園内の鯉恋の宮へ立ち寄りました。恋のパワースポットだそうです。
3月訪問。鯉恋の宮 屋上の先端
3月訪問。鯉恋の宮内部
30008
内外大神宮
茨城県筑西市小栗1
御朱印あり
2.5K
2
書置きをいただきました。春と秋の祭の時にいただけるようです。
本殿は国指定重要文化財です。
30009
伊草天満宮
埼玉県八潮市伊草467
伊草天満宮の創建年代は不詳ですが、伊草村の鎮守社であったといいます。
2.2K
5
埼玉県八潮市 伊草天満宮社殿です
埼玉県八潮市 伊草天満宮拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 伊草天満宮境内社 全部で3つの境内社あり
30010
星谷浅間神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町1503
池辺富士 (富士塚古墳) の頂上に鎮座する神社である。
2.0K
7
横浜市都筑区 星谷浅間神社から見た景色。平坦な場所の中で、こんな高台があるとは思いませんでした。
横浜市都筑区 星谷浅間神社の鳥居です。行きづらい場所にあります。
横浜市都筑区 星谷浅間神社への石段です。富士塚古墳を結構登ります。
30011
真言寺
北海道深川市7条7-11
御朱印あり
1.6K
11
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第13番札所の直書き५✍🏻の御朱印をいただきました✨霊場本...
【真言寺】深川市にある「真言寺」さまへお参りしました📿✨
【真言寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
30012
栄螺堂
青森県弘前市茂森2-3-1
御朱印あり
天保10年(1839年)頃、弘前の豪商中田嘉兵衛の寄進により創立され、『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎なる町大工であったと記されている。内部は右回り廻廊と直進階段を併用して昇降する。六角堂と俗称される。さざえ堂(三匝堂さん...
2.2K
5
栄螺堂と蘭庭院の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
【青森県】弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。長勝寺の黒門をくぐると、すぐに見えます。別名は六...
弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。後で知りましたが、こちらのお堂の御朱印もあるそうです。しっ...
30013
八坂神社
大分県宇佐市富山
797
21
初登録宇佐市富山の八坂神社社殿全体の様子です。こちらも豊前特有の幣殿が独立しています。
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
30014
波迦神社
島根県出雲市斐川町三絡208
出雲国風土記に「景行天皇が私の皇子倭健命の偉大な功名を永遠に忘れないようにしたいと仰せられて御子神の名を後世に伝えるための部族として、健部という姓を定められ、神門臣古彌を健部臣とされた。それでこの健部臣たちは、今に至るまでこの郷にすん...
2.1K
6
出雲市斐川町に鎮座する波迦(はか)神社にお詣りしました。急傾斜地の山あいにあるため、境内も...
拝殿に掲げられた扁額です。素朴な味わいです😊戸のガラスもきれいにされていて拝殿内が良く見え...
本殿と境内社のひとつをのぞみます。本殿のご祭神は、倭健命(やまとたけるのみこと)、健部臣古...
30015
王子神社
徳島県阿波市阿波町王子川19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが文明(1469~87)以前といわれる。明治8年(1875)村社に列し、明治44年(1911)日吉神社ほか3社を合祀した。
1.3K
14
王子神社(村社)参拝
徳島県阿波市の王子神社を参拝いたしました、観光地、阿波の土柱へ向かう途中に立ち寄りました。...
王子神社の鳥居の扁額です。
30016
若宮八幡社
大分県大分市南169
御朱印あり
2.3K
4
過去にいただいたものです。
2024年に大分市大字南の若宮八幡社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は本殿の手前右手にあ...
30017
身形神社
埼玉県秩父郡東秩父村安戸872
秩父神社の中姉(なかつぇい)の妙見さま当社は現在帯沢の地に鎮まっているが、古くは御堂村小名宮地に鎮座していた。移転した理由は、槻川(つきがわ)の流れが変わったためで、かつて槻川は御堂の耕地中央を流れ耕地を二分していた、その為現在も耕地...
2.4K
3
身形神社の御由緒板。
元々は妙見宮だったみたいですね。妙見さまは三姉妹で、長女は小川の三光神社、二女は身形神社、...
身形神社の鳥居前より。
30018
真龍雲寺
福岡県太宰府市連歌屋3-9-12
2.2K
5
ご住職は普段 大牟田に居られます🙏御朱印は無いとのことです😅
境内奥の御滝場に不動明王です。🙏
真龍雲寺の本堂内です。🙏
30019
醫家神社
徳島県三好市池田町マチ2286
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。藩政期は、蜂須賀家の崇敬社であって、医家大明神と称していた。この神社は、延喜式神名帳に阿波国美馬郡12座の内「倭大国玉大国敷神社2座」と記載されている社である。寛政11年(1799)6月26日火災で...
2.1K
6
醫家神社(郷社)参拝
本殿前に狛犬様がいました。
醫家神社の本殿です。
30020
妻田神社
神奈川県厚木市妻田西1-17-32
境内の掲示板より後鳥羽天皇の代に京都の許波多神社から分霊したと伝えている。祭神は天忍穂耳命で地方には珍しく、旧号を鮎川神社と称え、本宮が柳山にあるので柳明神と改めた。更に明治の政令により妻田神社と称えている。
1.5K
12
神奈川県厚木市 妻田神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 妻田神社の本殿(左)と拝殿(右)です。
神奈川県厚木市 妻田神社の由緒書きです。
30021
慈眼山 福応寺
静岡県浜松市浜北区内野1103−1
御朱印あり
『ご本尊は慈覚大師(794年~864年・第三代天台座主)の作られた観世音である』『その後、藤原安忠・森野叶右衛門に修復させたが、火災で燃えてしまい頭部のみが残っている』と古文書に記されていましたが、残念ながら現在では何も残っていません...
1.6K
11
直書きでいただきました。
山門と石寺標になります。
福応寺さんの本堂です
30022
日吉神社
福岡県糸島市志摩師吉583
御朱印あり
当神社は文永年間満橘寺の僧空念と云う者歓請せるものなりと云うも其の寺二百年前に廃寺となりて跡なし。満橘寺は昔天台山と号し巨刹にして五ヶ所の末寺を有すと云う当神社の社殿狭隘にして両岸絶壁なるを以て暴風雨のため東岸壊崩したれば大正十一年十...
2.1K
6
過去にいただいたものです。
高台にある拝殿です。
神社入り口の階段下です。
30023
妙成寺
東京都大田区西蒲田6丁目1−10
御朱印あり
1.8K
9
参詣した際にお預けした御首題帳にお題目を書き入れいただき、御首題を拝受しました。ありがとう...
妙成寺さん本堂になります
庫裡になります。こちらで御首題帳を預けて、いただきました。
30024
天戸八坂神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3751
『阿波志』に「雨戸祠 亦昼間村に在り、或は曰く、延喜式に所謂天椅立神是也」と記されている古社の天戸神社に、昭和31年八坂神社を合祀した。
1.7K
10
天戸八坂神社(郷社)参拝
天戸八坂神社本殿の床下に重りのような石が沢山乗っていました。
天戸八坂神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
30025
御鍬神社
愛知県蒲郡市15-64
明和二年(一七六五)天災打続き村民同四年二月二十一日、伊勢より勧請すと棟札に奉勧請太神宮御鍬庄屋内田幸助とあり。その後、文政七年(一八二四)七月十二日正午天王社この地の茶屋場下に漂着する假屋建て祀るという。明治十二年十月、据置公許とな...
1.8K
9
境内社の金比羅神社です。金刀比羅とかかないのは、珍しいかも。
御鍬神社の扁額です。
御鍬神社の社殿です。クラシックホテルからすぐです。
…
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
…
1201/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。