ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30001位~30025位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30001
大和神社
静岡県浜松市西区庄和町1136
御朱印あり
静岡県神社十等級・旧村社という格式の神社で、御祭神として事代主命、譽田別命をはじめ、十五柱を祀ります。平安時代の寛平年間に創建された西宮神社および八所神社が、大正時代に合祀されて現在の大和神社となりました。従って大和神社としての歴史は...
2.2K
8
曽許乃御立神社にて書置きでいただきました。
大和神社の社殿です。
大和神社の鳥居⛩️です。
30002
極楽寺
福岡県福岡市南区若久4丁目14−1
御朱印あり
2.1K
9
極楽寺の御朱印は月替りとなっております。※参拝月(3月)は御彼岸デザインでした。
福岡県福岡市南区若久にある清光山 極楽寺の本堂
極楽寺庫裏(本堂向かって右側)にて御朱印拝受可
30003
元真如堂 換骨堂
京都府京都市左京区浄土寺真如町82-2
御朱印あり
2.6K
4
御朱印いただきに真如堂にお参りにいきました。今度は紅葉の時期に行きたいです。
換骨堂さんには穏やかなお地蔵さまがお祀りされております
omairi初登場のお寺さん^o^元真如堂 換骨堂さんの扁額でございます
30004
熊野神社 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市南江間1706
3.0K
0
30005
猿田彦神社
神奈川県三浦市三崎2-1
猿田彦神社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社であり、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられて...
2.8K
2
目の前は海になります。
とても小さな神社でした。
30006
平尾神社 (垂井町平尾)
岐阜県不破郡垂井町平尾1320.1321番地の3
2.7K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
垂井町の国道216号線脇の平尾神社に参拝しました。こちらは多くの古墳群を有する平尾山の麓に...
大型の狛犬の様子です。
30007
俊光将軍社
静岡県浜松市東区有玉南町1624-1
征夷大将軍坂上田村麻呂と赤蛇神の化身であった母、玉袖との間に生まれた子、俊光将軍を祀った神社である。
2.6K
4
浜松市東区有玉南町の有玉神社の境内社、俊光将軍社に参拝しました。
こちらが俊光将軍社、拝殿の様子になります。
有玉神社の境内にあります
30008
三之宮神社
京都府綾部市小西町中山12-1
1.6K
14
稲荷神社の本殿です。キツネさんが並んでいます。
参道の左側にあった稲荷神社の社殿です。
参道の左側にあった稲荷神社の鳥居です。
30009
阿弥陀寺
三重県伊賀市伊賀町川東157番地
御朱印あり
当寺は慶安4年(1651)に伊賀市長田の西蓮寺第12世真能が開創し、兼務すると伝えられています。現在の本堂は天保15年(1844)の建築です。
2.3K
7
阿弥陀寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿弥陀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
阿弥陀寺の御本堂になります。
30010
佐志能神社 (笠間佐白山)
茨城県笠間市笠間3613番地
笠間城天守跡にお座り。以前は阿武山におかれていた。
2.2K
8
本日は登ってばかり笑佐伯山の社殿旧村社
佐伯山からの景色です✨
笠間佐白山、笠間城天守跡にお座りの佐志能神社⛩の拝殿。
30011
橋本山妙傳寺
神奈川県横須賀市平作6-16-1
御朱印あり
2.6K
4
妙傳寺の御首題になります。
妙傳寺の山門になります。
妙傳寺の御本堂になります。
30012
桜町天満宮
大分県中津市桜町
1.0K
20
初登録中津市桜町の桜町天満宮の拝殿奥の扉の中の本殿の様子です。格子で見にくいですが、お社が...
桜町天満宮の拝殿内部奥の様子です。扉の上に龍神の彫刻が有ります。
桜町天満宮の社殿全体の様子です。右が桜町天満宮の社殿左が摂社の稲荷大明神です。本殿は拝殿内...
30013
小御門神社奥の宮
千葉県成田市名古屋898
御朱印あり
2.0K
10
書き入れ(小御門神社との見開き)をいただきました
奥の宮は、本殿真後ろのようです。🐥私、別の建物を奥の宮だと思って、お参りしてました( ̄▽ ̄...
小御門神社奥の宮になります。本殿真後ろになります。
30014
安福寺
京都府木津川市木津宮ノ裏274番地
御朱印あり
開基は長保三年(1001年)恵心僧都と伝えられています。御本尊は平重衡の引導佛と伝わる、阿弥陀如来坐像(木津川市文化財指定)であります。本堂は、通称「哀堂(あわんどう)」とも呼ばれており、重衡の死を地域の人たちが哀れみ、こう呼ばれるよ...
2.9K
1
2017年秋木津川市特別開扉に参拝した時に頂いた御朱印です。
30015
正八幡社
山梨県南巨摩郡南部町南部272
不明でございます
1.9K
11
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272中央 左に赤い鳥居があります。右から山沿い...
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272入り口です
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272鳥居と苔参道奥に社殿が・・
30016
八事神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1801
御朱印あり
1.3K
17
書き置きを頂きました。
八事神社にお詣りさせて頂きました^o^
西鳥居 夜間 駐車場側より
30017
貴船神社
福岡県京都郡みやこ町田中549
1.0K
59
貴船神社の社殿全体の様子です。本殿、幣殿、神楽殿です。
本殿の全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽です。
本殿の正面の様子です。
30018
宗林寺
山梨県南アルプス市下市之瀬240
御朱印あり
2.0K
10
宗林寺でいただいた御首題です。
宗林寺におまいりしました。
宗林寺におまいりしました。
30019
真浄寺
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條441
御朱印あり
2.0K
10
真浄寺でいただいた御首題です。
真浄寺におまいりしました。
真浄寺におまいりしました。
30020
武田廣神社
山梨県韮崎市神山町武田167
2.0K
10
武田廣神社におまいりしました。
武田廣神社におまいりしました。
武田廣神社におまいりしました。
30021
山市場子之神社
神奈川県足柄上郡山北町山市場38
詳らかではないが、「新編相模風土記」には子神社とある。明治改革の時上地し村社に列格し、子之神社と改称された。往時より山市場の鎮守として尊崇され、昭和二十一年宗教法人となり、氏子の敬神に支えられている。
2.7K
3
拝殿に掛けてあった天狗と思しき面。顔が印象的でしたので、掲載しました。
子之神社、拝殿の様子です、
神奈川県足柄上郡山北町山市場の子之神社に参拝しました。
30022
野村神社
富山県高岡市野村
野村神社(のむらじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。
2.3K
7
野村神社の拝殿正面になります。
野村神社の拝殿の扁額です。
何の花かは不明だけど綺麗に咲いてました。
30023
上大岡白笹稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2
詳細は不明
2.2K
8
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2祠内部詳細は不明
30024
越野日枝神社
東京都八王子市越野750
創立年代は明らかでないが平安時代に比叡山、西塔の僧 武蔵坊外愛の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(一五九〇)六月 豊臣、北條の戦にあい焼失したが、慶長十八年(一六一三)願主、木曽村...
2.5K
5
境内は南大沢方面を望む高台にあります。初老の夫婦の姿が印象的でした。
日枝神社、拝殿の様子になります。
日枝神社、境内の様子です。
30025
高住神社
福岡県朝倉市柿原1048
1.0K
38
椀の貸穴古墳の上に鎮座する。高住神社本殿の正面の様子です。御祭神は英彦山高住神社と同じなら...
高住神社の本殿の様子です。
本殿上がった処の木のそばに千両が生えていました。
…
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
…
1201/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。