ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30401位~30425位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30401
玄性寺
栃木県大田原市福原361
玄性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。
3.0K
0
30402
小祝神社
大分県中津市小祝508
1.3K
17
小祝神社の本殿の様子です。小祝は山国川河口の中洲で、貴船の神を祀るとあり、御祭神は高龗神、...
小祝神社の神楽殿から境内の様子です。
小祝神社の本殿の正面の彫刻の様子です。
30403
常立寺
京都府京丹後市峰山町吉原68
峰山藩の藩主を務めた京極氏の菩提寺であり、また、丹後ちりめんの始祖・森田治郎兵衛の菩提寺でもある。
1.6K
14
丹後ちりめんの始祖 森田治良兵衛翁の略伝が書かれた石碑です。
墓地側にあった六地蔵(七地蔵)です。
常立寺の説明書き(英語表記有り)です。峰山藩主の菩提寺であり、歴代藩主の墓所とともに、丹後...
30404
滝山城跡
東京都八王子市高月町
御朱印あり
1.9K
11
御城印を頂きました。
御城印とともに、ご由来が書かれた挟み紙が同封されていました。
滝山城の入口です。往路・復路共に15分程度です。
30405
八乳合神社
三重県津市片田井戸町 200番地1
八乳合神社は、旧片田村に古くから鎮座してあった9社を、明治41年井戸町の中山神社に合祀し無格社・小祠24社をも併せ祀り、新しい社殿を設けて八乳合神社と改称したものである。
1.7K
13
八乳合神社の花手水です。
八乳合神社に⛩Omairiしました。
ハ乳合神社の御本殿を撮影させていただきました😊参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来...
30406
八坂神社
愛知県名古屋市西区名西2-34
御朱印あり
2.0K
10
漢愛堂さんが投稿されたのを見て、自分が投稿してなかったのに気づく…
八坂神社 祭事予定表。月次祭は毎月第一日曜日10時から。
八坂神社 例大祭のポスター。残念ながら過ぎてます。
30407
手力神社
三重県伊賀市東湯舟1025
御朱印あり
正応年間(1288~1293)に山岳信仰の霊場、長野県戸隠村(現在は長野市戸隠)戸隠神社・奥社より勧請し、この地に祀ったといわれています。
2.5K
5
手力神社のセルフ御朱印を頂きました。
手力神社に⛩Omairiしました。
拝殿の掛け鈴には、願い事等の書かれた数百年分の緒が下がっています。周り4m、高さ3m、重さ...
30408
長立山 妙高寺
群馬県太田市下田島町1311-1
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
30409
貴船神社
福岡県築上郡上毛町吉岡245
1.0K
47
こちらは湯立て神楽のクライマックスのワンシーンです10メートルの柱に素手で登りアクロバチッ...
貴船神社、社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は、高龗神、闇龗神、罔象女神と思われます。
30410
日枝神社 (木更津市真里谷)
千葉県木更津市真里谷1205
2.8K
2
更にその先、急坂を登ると小さな石造の本殿があります。
木更津市真里谷の日枝神社に参拝しました。とても急な階段の先に拝殿があります。
30411
厳島神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野1191
1.0K
38
社殿全体の様子です。ちなみに近くにも、以前投稿した。もう一つ厳島神社が有ります。御祭神は宗...
本殿後方の様子です。
本殿妻側の様子です。
30412
崎野神社
福岡県行橋市西泉1-2-7
1.0K
27
崎野神社の社殿全体の様子です。
崎野神社本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
崎野神社、本殿妻側の様子です。
30413
西光寺
埼玉県飯能市落合316
御朱印あり
曹洞宗寺院の西光寺は、無量山と号します。西光寺は慶長年間(1596~1614)に創建、能仁寺四世格外玄逸(慶長8年1603年寂)が開山したといいます。高麗郡三十三ヶ所霊場19番です。
2.2K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
西光寺は慶長年間(1596~1614)に創建、能仁寺四世格外玄逸(慶長8年1603年寂)が...
山門前の立派な桜🌸です♪♪
30414
皇大神社
長崎県平戸市中野大久保町795
2.0K
10
皇大神社さんの狛様です☺️
こちらも大きな絵でした。
拝殿内に大きな絵が飾られてました。
30415
蓮生寺
和歌山県東牟婁郡串本町大島77
御朱印あり
承応2年(1653年)江戸時代前期に創建される。徳川家茂が上洛の際立ち寄るなど、当時の大島は航路の中継地として発展し、その繁栄の様子は、串本節でも歌われており、その中の登場する3代続いた〝遊女お雪″も埋葬されている。
2.4K
6
紀州大島 釈迦如来、蓮生寺の御朱印です。法事前の忙しい中、予定時間をオーバーしましたが、待...
天気が良くて、太平洋が綺麗に見えます。写真の奥の細長い場所が潮岬です。小さな湾がいくつもあ...
大本山は京都の東福寺です。
30416
本願寺
広島県福山市鞆町後地1078
御朱印あり
本願寺は広島県福山市鞆町後地にある時宗遊行派の寺院です
2.3K
7
本願寺さまの御朱印、書置きで頂きました。少し大きいサイズです。
鞆の浦の本願寺の本堂です
広島県福山市鞆の本願寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
30417
布良崎神社
千葉県館山市布良379番地
布良崎神社(めらさきじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。旧社格は郷社。
3.0K
0
30418
阿弥陀寺
長崎県平戸市野子町3077-2
御朱印あり
文永元年(1264)の創建。本尊に阿弥陀如来を祀っている。志自岐山中腹にある志々伎神社の別当寺院であった円満寺(明治の廃仏毀釈により廃寺)の分院であった。
2.1K
9
車で行ける九州最西端の御朱印をいただける寺?かもしれない阿弥陀寺の御朱印です。🙏なんと¥2...
阿弥陀寺の本堂内です。🙏
霊場札所の表示です。🙏
30419
八幡神社 (蟹沢)
山形県東根市蟹沢楯2113
1.8K
12
八幡神社(蟹沢)の拝殿になります。今回で2回目のお詣りです🙏。
八幡神社(蟹沢)の本殿になります。御祭神は應神天皇になります。
八幡神社(蟹沢)の境内にある変わった木です。
30420
下田城址 (鵜嶋城址)
静岡県下田市三丁目3-1174
天下統一を進める豊臣秀吉と、小田原を本拠地とする北条氏の対立が表面化してきた天正16年(1588)、陸の防衛拠点である箱根の山中城(三島市)とともに、海の防衛拠点として下田城が取り立てられ、伊豆郡代清水上野介康英を城将に大改修が行われ...
2.6K
4
下田城址です。現在は下田公園として整備されています。下田城は北条氏によって築かれた城で、小...
下田城址がある下田公園の開国広場と、昭和54年東京サミットでの来日中に下田を訪れたジミー・...
下田城址がある下田公園の開国広場にある開国記念碑です。開国記念碑は昭和28年5月、下田開港...
30421
念佛山大善寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2653
2.8K
2
岡山県矢掛町にある「念佛山大善寺」にお詣りしました。令和3年4月14日
30422
淀橋咳止地蔵尊
東京都新宿区北新宿2丁目1−1
2.5K
5
淀橋咳止地蔵尊お堂です
淀橋咳止地蔵尊落慶記です
東京都新宿区北新宿淀橋咳止地蔵尊
30423
杲洞寺
愛知県小牧市岩崎字本田1321
岩崎にある曹洞宗の寺院。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
2.5K
5
8月訪問。杲洞寺本堂
8月訪問。杲洞寺山門
運は天にあり行いは人にありとの事です、こういう言葉結構刺さるのですよね。
30424
奥津神社
岡山県苫田郡鏡野町長藤197
御朱印あり
2.8K
2
026420230521
キレイに手入れされています。
30425
明藏院
埼玉県加須市志多見1378
2.5K
5
参拝記録保存の為 明蔵院 本堂
参拝記録保存の為 明蔵院 本堂
参拝記録保存の為 明蔵院 せきぶつ
…
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
…
1217/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。