ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30601位~30625位)
全国 55,365件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30601
見渡神社
宮城県仙台市宮城野区田子鳥井
ご由緒は現時点で不明。仙台市多岐市民センター発行『田子今昔物語』によると『おはく様』といわれ虫歯平癒の神様といわれている。
2.4K
7
仙台市営バス田子鳥井バス停です。奥に見渡神社の鳥居が見えます。
メイン道路からは気づきにくい神社です。最初は見つけられずスマホを片手にこの付近をウロウロし...
見渡神社は、この線仙台市宮城野区田子地区では『おはく様』とよばれ、虫歯平癒の神様としていわ...
30602
性梅院
山口県周南市大字湯野下追4310
御朱印あり
開山一雲上人は、慶長8年築前より来られ庵居される。当初は西蓮寺という。その後堅田就政領主の正室が死去され、現在地に建立される。戒名の性梅院殿の院号をとって性梅院と改め、同寺の開基となられる。 明治18年、山林を伐採し、墓地を造成、大正...
2.6K
5
性梅院の御朱印をいただきました。🙏
性梅院の説明書です。🙏
性梅院の本堂内です。🙏
30603
常隆寺
岐阜県大垣市船町4-9-1
船町(ふなまち)にある日蓮宗の寺院。
2.3K
8
常隆寺の本堂です。常隆寺は無住のようで、同じ市内の本顕寺(大垣市伝馬町)の連絡先が書かれて...
本堂前には鯱の瓦❓️が置かれていました。
参道短い進むと左手にお題目を彫られたものがありました。
30604
浄専寺
千葉県香取郡神崎町小松281
梅應山浄専寺は、神崎町小松にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。創建は天正19年(1591年)。開基は鳥居左京亮(忠政?)家臣の長坂平右衛門(父・梅翁浄専居士の菩提を弔うため)。開山は心蓮社授譽上人。無住寺で、代務寺院は巨徳山光明院浄...
2.2K
9
梅應山浄専寺の本堂です。神崎町小松にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。無住寺で、代務寺...
梅應山浄専寺、本堂主棟には「丸に抱き茗荷」が掲げられています。寺紋でしょうか?浄土宗紋の月...
梅應山浄専寺、本堂の寺号額です。寺号標と再建記念碑とは異なり「梅翁山」と刻まれています。そ...
30605
稲荷神社 (上溝2087)
神奈川県相模原市中央区上溝2087
JR相模線 番田第三踏切の横に鎮座する神社詳細は不明上溝地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.7K
14
神奈川県相模原市中央区上溝2087の稲荷神社です。
稲荷神社 (上溝2087)神奈川県相模原市中央区上溝2087境内入口
稲荷神社 (上溝2087)神奈川県相模原市中央区上溝2087手水鉢と鳥居境内から鳥居側を見た景色
30606
西蓮寺
長崎県佐世保市早岐2-13-13
2.9K
2
檀家さんも大勢いらっしゃるようです。とても気さくなご住職様で、いろいろなお話をお聞かせくだ...
西蓮寺の本堂山門もきれいな山門でした
30607
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.4K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
30608
稲荷社 (北八朔町196)
神奈川県横浜市緑区北八朔町196
詳細は不明鶴見川岸に鎮座する稲荷社北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.8K
13
横浜市緑区北八朔町196の稲荷社。
稲荷社 (北八朔町196)神奈川県横浜市緑区北八朔町196
稲荷社 (北八朔町196)神奈川県横浜市緑区北八朔町196鳥居と参道
30609
宝勝寺
愛知県名古屋市守山区市場4−45
御朱印あり
創建は1650年(慶安3年)、諸説あり。1637年(寛永14年)に大永寺七世大渓良澤和尚が、清康の菩提を弔うために建立。くその縁により、大永寺の末寺となっている
2.5K
6
書き置きを頂きました。
御朱印の案内があります
宝勝寺の本堂になります。
30610
井之宮神社
静岡県菊川市嶺田1−1
御朱印あり
1626(寛永3)年、遠江国城東郡嶺田村(今の静岡県菊川市)の中条右近太夫は、水不足に悩む村人たちのため、密かに土地を測量の上で、灌漑用水の開削を将軍に直訴しました。幕府は訴えが徳川家康とのゆかりの深いものであることを理由にこの宿願を...
1.9K
12
井之宮神社の御朱印です数量限定のものだそうです菊川市観光協会でいただきました
菊川市観光協会のInstagramで 限定の御朱印が出されたとのことで 静岡県菊川市の井之...
井之宮神社の説明板です今回 神社情報を追加しまて 説明に概略を書きましたそちらでお読みください
30611
大雲寺
滋賀県彦根市河原1丁目1-4
慶長元年(1596年)、上野国群馬郡高崎の大雲寺から、天山和尚が現在地へやってきて創建した。現在の本堂は昭和30年(1955年)5月に彦根市議事堂を払い下げられて移築したものである。
2.9K
2
山門前から見たようすです。左手の建物が本堂です。
参拝者用の駐車場です。時間によっては保育園の送迎があります。
30612
本還寺
宮城県大崎市岩出山葛岡宮地20
御朱印あり
2.4K
7
大崎市 本還寺のご朱印を拝受しました。当日は仙台市孝勝寺にて日蓮宗関連の集まりがありご不在...
大崎市 霊中山本還寺 参道入口に建つ門柱。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
大崎市 本還寺 参道入口から境内へ入って直ぐに立ち並ぶ小さな板碑です。
30613
龍門寺
福井県越前市本町9-5
御朱印あり
2.3K
8
福井県越前市の龍門寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の龍門寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂が開放されていたので、中に入ってお参りを致しました。
30614
井之口惠美須神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原48
1.1K
24
惠美須神社さんの狛犬様です😊
惠美須神社さんの由緒書きになります。
井之口惠美須神社さん、本殿覆屋になります。
30615
天満神社
福岡県三井郡大刀洗町上稲数
1.2K
19
初登録大刀洗町上稲数の天満神社、本殿の囲屋、側面の様子です。この中に本殿が納められています...
社殿全体の様子です。本殿は囲屋で覆われています。
本殿囲屋の後方の様子です。
30616
宝寿寺
三重県伊勢市津村町482番地
2.4K
7
宝寿寺の御本堂の内部を撮影させて頂きました。
宝寿寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
宝寿寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
30617
白幡神社
佐賀県伊万里市東山代町日尾329
2.4K
7
白幡神社さんの狛さんです。風化で、ほとんど崩れていました(ToT)かなり大きかったので昔は...
白幡神社さんの由緒書きです。青幡神社さんと並んで由緒ある神社みたいですが、手入れも、あまり...
弐の鳥居の扁額です。風化が激しく文字も、よく分かりません。
30618
春日神社 (市川)
千葉県市川市市川3-20-8
2.6K
5
市指定民俗文化財の解説。
春日神社、拝殿です。
右手の建物は神輿庫です。
30619
慶国寺
千葉県松戸市秋山336
御朱印あり
日蓮宗寺院の慶国寺は、長秋山と号します。慶国寺の創建年代等は不詳ながら、当初真言宗寺院として創建、玄海上人が宗祖日蓮聖人の教化により文永元年(1262)に改宗、日蓮宗寺院として開山したといいます。「猫の足あと」より
2.4K
7
松戸市秋山、日蓮宗 慶国寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 慶国寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 慶国寺日蓮宗寺院子安鬼子母神堂です
30620
観音正寺奥之院
滋賀県近江八幡市安土町石寺
御朱印あり
2.0K
11
奥之院の御朱印です。本堂で書いて頂いたあと、鳥居の場所まで参拝に向かいました。
裏参道の途中にある観音正寺 奥の院の鳥居です。今回は回避しましたが、ここから先はかなり困難...
観音正寺参道脇にある奥之院の鳥居ですが上がって行けそうな雰囲気じゃないです💦くれぐれも無理...
30621
山神社 (知多半田)
愛知県半田市天王町1丁目18
2.9K
2
山神社、拝所の様子になります。
愛知県半田市知多半田駅近くの山神社に参拝しました。
30622
八柱神社 (豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.9K
2
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
30623
常楽寺
山形県天童市川原子403
御朱印あり
2.2K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)東通り三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
常楽寺の本堂内の様子になります。
常楽寺の本堂内の様子になります。
30624
芳養八幡神社
和歌山県田辺市中芳養803番地
御朱印あり
2.3K
8
芳養八幡神社神社の御朱印です。
境内にある龍神社です。山上は今も「八幡の壇」と言われ、その社を当社の境内東隅に龍頭を備え、...
こちらは願馬で、こちらにも鞍の上に鳩が乗ってます。
30625
野口神社
鳥取県日野郡日南町茶屋
2.5K
6
鳥取県日南町に鎮座する野口神社にお詣りしました。反対側には「野口一族」のお墓もあり、何やら...
1対目の阿形の狛犬さんです。特に変わったところは無いように見えていましたが、実は、この狛犬...
1対目の吽形の狛犬さんです。こちらは頭以外は白い地の部分がよく残っています。
…
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
…
1225/2215
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。