ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31026位~31050位)
全国 55,365件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31026
鹿嶋神社
福岡県朝倉市杷木池田
1.1K
39
鹿嶋神社の幣殿奥の様子です。毘沙門天像がある様ですが、盗まれた事が有り。取り返して今は秘仏...
鹿嶋神社幣殿前に由緒書きがありました。
鹿嶋神社社殿の様子です。
31027
石宮神社
島根県松江市宍道町白石638
出雲を治めていた大国主命が、ある時、1匹の犬を連れて猪狩りに出掛けた。すると、2匹の猪が現れたので、犬を使って追い詰めていった。そうしているうちに犬と2匹の猪は石となってしまった。この出来事から、このあたりの地は“猪の道=宍道”と呼ば...
2.1K
10
松江市宍道町に鎮座する石宮神社にお詣りしてきました。
石段をてくてく。構える狛犬さんが迎えてくれます。
拝殿の後ろには本殿ではなく、岩が祀られていました。「犬石」と伝えられています。
31028
寿福寺
岐阜県関市肥田瀬1290
御朱印あり
寿福寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.7K
4
境内の向かって左側にある弘法堂の中で授与されます。無人なので堂内で印のみセルフで押します。...
右のお堂が弘法堂です。ここの堂内で御朱印を授与されます。
山門くぐって正面の本堂です。この日は肌寒く大雪予想の日でした。といってもこの辺りは積雪もほ...
31029
青面金剛社 (日吉神社境内社)
福岡県久留米市城南町
御朱印あり
2.1K
9
御朱印をいただきました。
青面金剛社です。お参りさせていただきました。
青面金剛像がお祀りされています。青面金剛とは、元来は密教で鬼病を流行させる鬼神。体は青色で...
31030
妙蔵寺
佐賀県小城市小城町977
御朱印あり
2.2K
8
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
妙蔵寺さんの題目搭になります。
31031
三吉稲荷神社
三重県桑名市深谷町2386
2.6K
4
近くの飛鳥寺に伺った際にお見かけしました。お稲荷さんらしく多くの鳥居がそびえています。
三吉稲荷神社の桜と鳥居
三吉稲荷神社の御本殿
31032
宮道天神社奥宮
愛知県豊川市赤坂町宮路
御朱印あり
2.4K
6
奥宮の御朱印も書いていただきました。
拝殿に貼られていた由来書きです。
宮路山山頂から少し下ったところにあります。
31033
圓勝寺
福岡県久留米市北野町石崎81
御朱印あり
2.6K
4
温泉で時間を潰し、ダメ元で再訪するとご住職が戻られており御朱印をいただきました。🙏
山門からの参道です。🙏
円勝寺 本堂です。🙏お留守でした😅
31034
大将軍神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江一楽37
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
2.2K
8
大将軍神社の拝殿と本殿です。桜が満開でした。
大将軍神社の本殿です。
大将軍神社の拝殿内です。
31035
酒井神社 (徳居町)
三重県鈴鹿市徳居町 2035
御朱印あり
社伝によれば、当社の瑞籬の麓の井戸を眞井(まない)と称し、古来より旱魃の時当社へ祈請し雨を乞うときは神応著しく忽ち霊験を賜う。神書紀に曰くとして神代に天の真井の水を丹波国與謝郡に移させ給う所を真井ケ原と云い、この称は古代に起こったもの...
2.1K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
鈴鹿市徳居町の酒井神社に参拝。この鳥居から境内まで、小さな軽自動車なら登れそうです。3/1...
拝殿前に書き置きの御朱印が用意されていました。
31036
上和田左馬神社
神奈川県大和市上和田1168
桃園天皇の宝暦14年3月徳川九代将軍家重の代に当村の名主渡辺兵左衛門・小川清右門がこの地に宮を建立したと伝えられる。 左馬頭義朝の霊を勧遷し村民の精神修養道場となるや暫時庶民の崇敬の的となる。 文化13年4月上和田信法寺14世住職...
2.1K
9
神奈川県大和市 上和田左馬神社の手水舎と社殿。
神奈川県大和市 上和田左馬神社の社殿。
神奈川県大和市 上和田左馬神社の社号標、鳥居。
31037
菅原神社
福島県福島市山口天神7
御朱印あり
ご祭神は、菅原道真公。信達風土記よれば、遠い昔に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征罰を行いました。その際の陣場としたのが、ここ菅原神社の地であったといいます。日本武尊の東夷征罰後、この地は、天神山または天神屋敷といわれるようにな...
2.3K
7
菅原神社の御朱印。拝殿にクリアケースがあって、ご由緒と御朱印がクリアシートに収められていました。
赤い丸みのある向拝ね屋根が特徴の拝殿。今の拝殿は300年前、文政12年(1827)頃に再建...
本殿の覆屋とお隣には菅原神社よりも歴史が古いとする土壁づくりの雷神社。中には両腕のない雷神...
31038
大龍寺
宮城県登米市中田町上沼本宮111
御朱印あり
当寺の前身は正長元年(1428)上沼館主、千葉備後守の開基による。隆池山圓福寺と称し、真言宗の古刹であり碑所であった。七代目千葉豊後守に至り滅亡し、圓福寺も荒廃した。その後、仙台城下、曹洞宗の松音寺・泰心寺・輪王寺とともに四ヶ僧録司と...
2.1K
9
登米市 大龍寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 隆池山大龍寺 境内入口で先に参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 大龍寺 参道左側にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
31039
椿大神社三社龍神
三重県鈴鹿市山本町
御朱印あり
1.4K
16
椿大神社にていただきました。今回は書き置きでの拝受でした。
椿大神社三社龍神・龍蛇神両地神社(りゅうじゃじんりょうちじんじゃ)です龍蛇神は 火難・水難...
椿大神社三社龍神・椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅうじんじゃ)です子育て・腫れ物除去の神と...
31040
廣通寺
岐阜県加茂郡白川町坂ノ東4806
御朱印あり
坂ノ東(さかのひがし)にある曹洞宗の寺院。
2.1K
9
廣通寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にてお願いし本堂でお待ち申し上げ、ご住職てづからお渡しく...
御朱印をお願いすると、本堂を案内され、ご住職のお子さん?が開けてくださいました。本堂にはビ...
山門(鐘楼門)は白川町指定文化財です。
31041
本泊神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本泊
2.9K
1
利尻空港の近くの木に囲まれてひっそりある神社です
31042
大山神社 (布施)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
隠岐の島町布施地区の中心から1kmほどの所にある。神社といっても社殿はなく、鳥居をくぐると御神体である樹齢800年の老杉があるだけで、一山全体が神社として祀られている。この神社の例祭である「布施の山祭り(島根県無形民俗文化財)」は、4...
1.8K
12
大山神社と書かれた唯一の板です。こんな感じのところもあるんですね。
こちらが大杉の全景です。
こちらが大杉になります。何となく神秘的でした。
31043
伊勢神社
広島県廿日市市原1101
現在の伊勢神社は、明治時代の一村一社という国の神社合併の改革により、それまでの金剛丸、国実、長野、森宗、川末、経の丘(現伊勢神社)にあった六社を一社に合祀したものだそうです。
2.3K
7
広島県廿日市 伊勢神社 御本殿御祭神は天照大御神です本殿前にも狛犬さまが鎮座していました
拝殿前には交通安全・開運厄除お守りと可愛い💖🐍さまのお守りストラップがありました
参道には凛々しい狛犬さま
31044
矢刺神社
奈良県御所市高天
葛木神社の摂社で御祭神は雄略天皇。雄略天皇が猪狩に御登山された時、葛木一言主神とご会見さられ、また猪を蹴り殺されたという記紀ともに残る名高いお話の場所で、葛木神社摂社矢刺神社として雄略天皇を奉祀されている。
2.7K
3
矢刺神社に参詣しました。
矢刺神社本殿。葛城神社には多くの参拝者が参るのですが、こちらに訪れる方はあまり...
雄略天皇が御狩を行い、葛城一言主と遭遇したと伝えられる場所。金剛山はレジャー開発が進み猪等...
31045
長勝院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
2.3K
7
直書きでいただきました。
綺麗に手入れが行き届いている庭から本堂になります。
本日、伺った長勝院様の山門になります。
31046
淨誓寺
愛知県犬山市犬山字東古券256
長享3年2月10日(1489年3月21日)、心光坊乗阿(もと武士・池田左京大夫源頼重)によって池田郡池田村(現・揖斐郡池田町)に草庵が建てられた。乗阿は蓮如上人に帰依し、明応5年(1496年)9月には草庵と同じところに心光坊という寺院...
2.4K
6
掲示板に貼りだされていました。また次の参拝には中身は変わっているかな?
幼稚園経営されている寺院ですので、防犯の為に門扉・鉄扉が閉まっています。
山門に掲げられています淨誓寺の由緒です。明応5年(1496)美濃国池田村に心光坊が創建され...
31047
浄運寺
福岡県春日市下白水南4丁目35番地
浄運寺(じょううんじ)は、福岡県春日市の西部、下白水に所在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
2.9K
1
2024.11.30 福岡県春日市にある浄運寺にお詣りしました☺️ 御朱印はされていないそ...
31048
満藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6-24-10
御朱印あり
真言宗御室派寺院の満藏院は、護法山般若寺と号します。満藏院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「免除、小名和田にあり、同末(眞言宗、洲崎村龍源寺末)、護法山般若寺と號す、本堂六間半に五間東向、本尊正観音坐像長二尺許、開山開基詳...
2.0K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
神奈川県横浜市金沢区 金沢三十四所観音霊場18番札所 真言宗御室派 満藏院です。
満藏院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「免除、小名和田にあり、同末(眞言宗、洲...
31049
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
2.6K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
31050
十七夜観音
山口県下関市彦島西山町4丁目10
2.7K
3
階段を登りきると、完全に民家の庭に出ます。左手に地蔵さん、墓石?が並んで居ます。此かな?と...
案内柱の手前からの進入路は狭く、私有地かどうかも判らないので、離れた空地に車を置いて、進ん...
彦島で行ってみたかった、十七観音の案内柱です。Google mapで確認できるのは“十七夜...
…
1239
1240
1241
1242
1243
1244
1245
…
1242/2215
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。