ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31401位~31425位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31401
下石神井御嶽神社
東京都練馬区下石神井4-34-9
下石神井の御嶽神社は、天保頃(1830〜)当地の石塚平左衛門によって創建されたと伝えられます。そのころ江戸を中心に行者一山の布教で木曽御嶽山への信仰が広まっていました。当地はその御嶽山の分霊を祀ったのが始まりといわれます。(境内説明文より)
2.9K
1
練馬区下石神井御嶽神社参拝。
31402
長松寺
千葉県市川市本行徳8-5
2.4K
6
長松寺の、本堂です。
長松寺山門 樹木葬が行われているお寺です
境内から山門を望む 春になれば木々の緑が映え美しい風景になるのでしょう
31403
意富比神社 (東町)
千葉県船橋市東町802
2.0K
10
阿形、顔はいかついのに行儀よくお座りポーズになっていて...
敷地は広くないので全部いれて撮影は厳しいです。
平和を祈念するものが複数置かれています。
31404
放光院 (夜久野茶堂)
兵庫県朝来市山東町金浦630
兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建っている。別名 夜久野茶堂と呼ばれ、福知山市夜久野の人々の弘法大師信仰が篤い寺院である。
1.7K
13
夜久野高原八十八ヶ所石仏巡りのパンフレットです。
境内に祀られている石仏と宝篋印塔です。
境内に祀られているお地蔵様です。
31405
海原神社
山口県柳井市大畠1033
2.8K
2
海原神社(うなばらじんじゃ)
海原神社(うなばらじんじゃ)
31406
教信坊
茨城県小美玉市上吉影454-1
2.9K
1
日蓮宗 教信坊に到着。今回は御住職不在の為、御首題は次回に!
31407
円正寺 (圓正寺)
広島県庄原市高野町新市873
浄土真宗本願寺派の寺院です
2.8K
2
広島県の天然記念物、樹齢約350年のシダレザクラが迎えてくれます
ライトアップされたシダレザクラは昼間とは違った雰囲気になります
31408
成田山不動院
新潟県長岡市悠久町351
御朱印あり
2.7K
3
長岡市悠久山にある成田山不動院を参拝しました。節分の準備の途中に直書きをしていただきました...
成田山不動院の本堂になります
31409
大聖院
山形県山形市錦町14
御朱印あり
2.3K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
〘大聖院〙山形三十三ヶ所観音霊場第二十九番札所です。観音堂だけ残っています。
〘大聖院〙観音堂右隅にいらっしゃいます。
31410
作間神社
群馬県渋川市村上135
近隣里人に仁政を施した佐久間宰相藤原季長が足利義詮に従って鎌倉へ去ったのち、その屋敷守護神を祀った所に一宮を建て、佐久間大明神と称したのが始まりという。
2.0K
10
【群馬県】渋川市、道路脇にある作間神社の赤い鳥居です。こちらは、小野上温泉から徒歩で行く事...
赤い鳥居をくぐり、作間神社へと向う竹林の参道(階段)です。Omairi初登録の神社なので、...
作間神社の鳥居です。今回、竹林の参道(階段)を上ってきましたが、ここまで車で来ることができます。
31411
龍王宮 (与賀町)
佐賀県佐賀市与賀町大字下古賀168-1
1.1K
19
龍王宮さんの狛犬様✨銘が分かりずらかったんですが💦明治三十三年四月生まれの狛犬様みたいでした☺️
本殿お社前の可愛いらしい狛犬様です✨
拝殿内から拝見出来る、本殿お社になります。
31412
内田八幡宮
熊本県山鹿市菊鹿町下内田472
内田八幡宮(うちだはちまんぐう)は、山鹿市菊鹿町下内田字宮ノ本に所在する八幡宮。「肥後国誌」では『正一位八幡宮』と記述されている。旧社格は村社。
3.0K
0
31413
善勝寺
千葉県千葉市花見川区検見川町1-496
御朱印あり
2.6K
4
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 ご本尊 お書き入れ
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 本堂
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 本堂扁額
31414
盛巌寺
岐阜県恵那市岩村町字殿町147-1
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある曹洞宗の寺院。
2.5K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
恵那市 盛厳寺さんにお参り✨
31415
北浅間神社
静岡県静岡市葵区北3丁目5
2.9K
1
静岡市の北にある神社⛩。御神木がとても大きく、緑に囲まれた神社です。
31416
八幡神社 (小松島市坂野)
徳島県小松島市坂野町字宮ノ東41-1、41-2、41-3
旧神饌幣帛料供進神社。永禄元年(1558)宇佐八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられる。宝暦4年(1758)社殿を再建、弘化4年(1847)本殿を改築した。昭和3年御大典記念に大鳥居と玉垣を建設、同40年台風のため本殿ほか付属建物すべて...
2.6K
4
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社鳥居の神額です。
31417
貴船神社 (赤迫)
大分県中津市赤迫150
1.0K
24
初登録中津市赤迫の貴舩宮の幣殿と本殿全体の様子です。【貴船神社】(赤迫)(きふねじんじゃ、...
貴舩宮の本殿前の様子です。
貴舩宮の本殿後方の様子です。
31418
易行院
東京都足立区東伊興4-5-5
御朱印あり
文亀2年(1502) 念誉上人易道和が、浅草に創建。明暦年間(1655-1658)に、浅草山谷町(現、台東区清川)へ移転。関東大震災(大正12年)で罹災し、昭和3年(1928)に現在地に移転。
2.4K
6
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院六地蔵尊です
31419
細屋神社
鳥取県日野郡日南町茶屋2541
創立年代不詳。旧二社大明神と称していたが、明治元年の神社改正の際に細屋社と改号。同6年にはさらに細屋神社と改める。天児屋根命以下の神は当社の摂社だったが、明治元年本社に合祭。
2.5K
5
鳥取県日南町に鎮座する細屋(ほそや)神社にお詣りしました。
こちらの神社の石段は3段構えのようです。これくらいの段数なら何とか登ることができますね😃
石段途中には随神門がそびえ立ちます。大きくはないのですが、この位置から見る随神門は迫力を感...
31420
菅原神社 (蓑島)
福岡県行橋市蓑島
1.0K
37
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公娘を嫁がせた天皇親族を皇位に付かせようとしたとの讒言...
投稿忘れてました。二ノ鳥居と参道の様子です。扁額は有りませんでした。
本殿囲い屋後方の様子です。
31421
光明寺
大阪府八尾市服部川81-63
御朱印あり
2.5K
5
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
光明寺本堂。河内西国霊場第九番。(元客番)
31422
宇治墓 (菟道稚郎子皇子陵)
京都府宇治市菟道
応神天皇皇太子にして、仁徳天皇の異母弟にあたる菟道稚郎子の陵とされる。異母兄大鷦鷯(仁徳天皇)と皇位を譲り合った事蹟は有名である。宇治地域の名前の語源になった皇族であり、宇治宮を当地に築いたとされる。別名「宇治天皇」
2.5K
5
宇治墓の碑。遥拝所からは古墳らしきものが拝めました。
天皇陵と同じ様式です。かつては神社があったのでしょうか
宮内庁の案内看板。御陵と同じ形式です
31423
源通寺
東京都中野区上高田1-2-7
松本城主・小笠原長時は武田信玄と不和を生じ、戦に敗れ流浪の折、家臣に殺害された。長子・長隆は福島家重臣大橋某のもとにかくまわれていたが、思うところあり東本願寺にて出家し、武蔵野国豊島郡江戸の庄、湯島南ヶ岡下花笠村東本願寺掛書に奉職した...
2.8K
2
中野区の源通寺です。慶長15年(1615)に、小笠原甚五衛門長隆(裕尊)が開基となり、神田...
中野区の源通寺の本堂です。
31424
熊川城
福井県三方上中郡若狭町熊川
御朱印あり
細川藤孝の正室 麝香の実家である 沼田氏の居城です 若狭街道を監視する要衝に築かれていましたが天正年間に瓜生城主・松宮清長(玄蕃)と戦って敗れると近江に逃れ細川家の客将になったと伝えられています その後、丹羽長秀が若狭を支配し廃城
2.7K
3
熊川宿の武将印 麝香です 書置きです
31425
桑折寺
福島県伊達郡桑折町新町32
御朱印あり
2.3K
7
墨書きで頂きました。丁寧に書いて頂きありがとうございました。
桑折寺の由来書きになります。
寺名の扁額になります。
…
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
…
1257/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。