ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3126位~3150位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3126
鵜森神社
三重県四日市市鵜の森一丁目十三番六号
御朱印あり
鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主田原家が崇敬した社でした。元は江田神社あるいは鵜森大明神と称していました。江田神社と称したのは、江田川、江田町等の旧地名に由来すると言われています。鵜森の語源は昔付近一帯が松...
28.1K
79
去年の初詣の際頂いた御朱印です
鵜森神社に⛩Omairiしました。
こちらは、境内社の田原稲荷大明神です。鳥居が綺麗です😆
3127
雷神社
神奈川県横須賀市追浜本町1-9
御朱印あり
雷神社(いかづちじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。「かみなりじんじゃ」とも呼ばれることがあるが、「いかづちじんじゃ」と読むのが正式な読み方である。
29.3K
67
横須賀⚓️書置きいただきました。
駐車場が無いので車で行くところでは無いですね。国道16号線から社の境内へ入る細道があります...
この社の創建は承平元年(931年)と伝えられているそうですが、天神古墳から出土した直刀類や...
3128
龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
御朱印あり
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
25.0K
109
龍田神社の御朱印 書き置きです
法隆寺から一番近い龍田神社に寄って参拝し、御朱印を頂きました。
境内 左手の末社です。
3129
備中松山城
岡山県高梁市内山下1
御朱印あり
標高430mにある備中松山城は、現在天守が現存する唯一の山城です。日本一高いところに位置する山城います。別名、高梁城。白い漆喰ぬりの壁と黒い腰板の美しい天守は、国の重要文化財に、指定されてます主な城主:三村氏、水谷氏、板倉氏築城年 ...
18.7K
214
備中松山城と城主さんじゅうろーの御城印を購入しました。🏯
城主は猫だそうです。
土日祝は駐車場からシャトルバス。往復500円。歩けるそうですが普通の人には無理じゃないかと...
3130
忍城
埼玉県行田市本丸17-23
御朱印あり
23.6K
134
行田市郷土博物館御城印限定御城印です
堀にはかなり大きい鯉がたくさん泳いでいます
忍城城址の石柱です、塀の外にありました
3131
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19-17
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
25.1K
110
吉祥寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
吉祥寺 曹洞宗寺院本堂です
吉祥寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
3132
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
27.1K
91
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
猪名野神社、境内の様子です。
3133
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
21.8K
141
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円お釣り出ますご本堂下の右側奥の寺務所でいただけます...
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
浄心寺のパンフレット②です✨櫻観音様の像が立派です✨
3134
菅谷寺
新潟県新発田市菅谷 860
御朱印あり
26.3K
98
菅谷不動尊の御朱印を書置きで拝受しました。日付は書き入れて頂けました。
菅谷不動尊の山門です。まだ冬囲いが残っていますが立派な建物です。
山門の中には大きな提灯があります。彫刻も見事な彫り物でした✨
3135
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
20.3K
196
高知縣護國神社の御朱印になります。広い境内は暑くて暑くて…
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿 扁額
3136
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
27.2K
93
御朱印も、なんとも味がありますね(*'ω'*)♪
新島八重の最初の旦那さんである川崎尚之助の墓がこちらにございました❗️
蕎麦屋が沢庵だったので調べてみたら沢庵和尚こちらのご出身なのですね😃山形ゆかりの沢庵和尚を...
3137
周防国分寺
山口県防府市国分寺町2-67
御朱印あり
国分寺
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
23.4K
125
直書きでいただきました。
2025/6/11ひとり
周防国分寺境内入り口
3138
蠣久天満宮
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
御朱印あり
蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左に...
22.0K
167
蠣久天満宮で書き置きの御朱印をいただきました。
佐賀県佐賀市鍋島町蛎久にある蠣久天満宮の拝殿
蠣久天満宮境内に鎮座する境内末社"道祖神"の社殿です。
3139
高座結御子神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
御朱印あり
高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。
18.5K
173
直書きで頂きました。7冊目完了です。
熱田神宮の摂社 高座結御子神社に参拝しました。
高座結御子神社にお詣りしました。熱田神宮から北に少し離れたところに鎮座しています。
3140
菩提禅寺
愛知県稲沢市稲島東3丁目ー52
御朱印あり
26.5K
98
徳川家康の旗印の「厭離穢土欣求浄土」の縦向きで「征夷大将軍」バージョンを🙏麗佳さん、今回も...
一緒についていたしおりになります。
挟み紙2枚目になります。
3141
摩訶耶寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町摩訶耶421
御朱印あり
神亀3年(726) 行基によって新達寺として富幕山に開創。平安時代に千頭ヶ峯の観音岩と呼ばれる場所に移り真萱寺となり、その後摩訶耶寺と呼ばれるようになりました。現在の場所へは、一条天皇の勅願により平安時代末期に移りました。古くから厄除...
25.8K
100
静岡県三ケ日の摩訶耶寺の御朱印です。開祖はあの行基。本堂は三方ヶ原の合戦で焼失後に再建され...
御開帳のポスターです。よく見ると限定御朱印配布とあります。
摩訶耶寺に七福神の御朱印をいただきに参拝に行ってきました。
3142
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
御朱印あり
大同元年(806年)空海(弘法大師)の開基。寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられていたといわれます。大旱魃大飢饉の年に住職千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改名されました。
25.0K
108
勝龍寺の御朱印になります
勝龍寺境内のお堂にかかる扁額。
勝龍寺境内に鎮座するお堂。
3143
清光院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取344-3
御朱印あり
金運が上昇すると云われる「蛇石」が安置されているお寺です。神の使いとして崇められている金色の蛇が石に浮き上がったリアルさで、撫でると金運上昇に御利益があるとされています。参道沿いの擁壁に描かれた蛇と龍の巨大絵も必見です。
22.7K
138
伊豆旅行2日目御朱印を頂きました。階段壁画の白蛇・白龍のアートが凄かった!住職の方にお願い...
東伊豆町の稲取にある清光院に参拝に行ってきました。
清光院の境内にある本堂です。
3144
大聖寺 (波切不動尊)
千葉県いすみ市大原10676
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大聖寺は千葉県いすみ市大原にある天台宗の寺院。山号は「阿舎羅山」。本尊は不動明王で、古くから「波切り不動」と呼ばれ漁業関係者からの信仰を集めており、関東三十六不動霊場の35番札所となっている。
24.7K
109
いすみ市大原、天台宗 大聖寺の参拝記録です。関東三十六不動霊場第三十五番
寄棟造茅葺きの不動堂は室町時代後期の建立とされる。国指定重要文化財です。
大聖寺 (波切不動尊)だいしょうじ(なみきりふどうそん)境内風景
3145
平城宮跡
奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号
御朱印あり
世界遺産
平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
21.7K
152
今年も秋の平城京天平祭みつきうまし祭りで御朱印をいただきました。みつきうまし祭りでは、奈良...
朱雀門と観光特急「あをによし」になります。
撮り鉄ではないですが…朱雀門と近鉄電車を別アングルで撮影しました。
3146
浦嶋神社 (宇良神社)
京都府与謝郡伊根町本庄浜191
御朱印あり
浦嶋神社は延喜式神名帳所載によると『宇良神社(うらのかむやしろ)』と記されており、 創祀年代は淳和天皇の天長2(825)年浦嶋子を筒川大明神として祀る。浦嶋子は日下部首等の祖先に当る。 日下部については『新撰姓氏録』の和泉皇別の条に「...
27.3K
96
直書き御朱印を受け取りました。石印です。
浦嶋神社浦嶋太郎伝説が伝わる神社「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台...
浦嶋神社拝殿 国登録有形文化財#京都 #伊根
3147
今山八幡宮
宮崎県延岡市山下町1-3875
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、天平勝宝二年(750)、豊前国宇佐八幡宮を蓬莱山辰巳の尾上に社地を構えて勧請したもので、天平宝字二年(758)社領を加増されてから、当山は最も隆盛を極めたので、今盛んなる山、と言うので、「今山」と呼び、社号を今山八幡宮...
26.2K
96
今山八幡宮の直書き御朱印です。1時間後のお祭りが始まる直前に書き入れて頂きました。拝殿前に...
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
3148
香積寺
愛知県豊田市足助町飯盛39
御朱印あり
1427(応永34)年に、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり、参道にはもみじや杉木立が生い茂ります。
25.6K
102
御朱印をいただきました。
紅葉目当ての人で賑わっていましたが、紅葉にはちょっと早かったようです。
香嵐渓 飯盛山香積寺です。
3149
永代寺
東京都江東区富岡1-15-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
21.3K
145
御府内八十八ヶ所霊場の御朱印を拝受いたしました。
「永代寺縁起」。往古は大寺院だったようです。
江東区指定有形文化財「絹本着色地蔵菩薩半跏」の解説。
3150
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
24.7K
110
参拝の記録です。書き置きでいただきました。
⛩️廣幡八幡宮お詣りさせて頂きました🙏
木々に囲まれた細長い参道
…
123
124
125
126
127
128
129
…
126/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。