ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32176位~32200位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32176
弓ヶ峯八幡宮
島根県邑智郡川本町大字川本647番地1
此の川本地区の氏神は、熊野神社(延長8年鎮座)天福元(1,233年)時の城主小笠原四郎長親が宇佐神宮より勧請
2.4K
3
狛犬に生えた苔が本物の毛並みのように見え なんだか可愛い
ニノ鳥居越しに拝殿と左右に境内社
邑智郡川本町川本に鎮座する弓ヶ峯八幡宮⛩をお詣り一ノ鳥居は木製でした
32177
賽國寺
青森県むつ市大畑町本町25番地
2.4K
3
2019年8月14日の記録参道から参門を望む
2019年8月14日の記録です参門
2019年8月14日の記録です参道から本堂を撮ったものです
32178
熊野神社 (世知原町中通)
長崎県佐世保市世知原町中通151
1.2K
15
拝殿は古い造りですが、狛犬様は新しかったです☺️
熊野神社さんの狛犬様です☺️
束柱狛犬様を真正面から☺️
32179
明星寺
三重県伊勢市二見町三津787番地
2.0K
7
明星寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の総代さん...
こちらが重要文化財の薬師如来像が安置されている宝物庫?です。残念ながら薬師如来様は拝めませ...
32180
菅田八幡宮
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2531
2.0K
7
神奈川県神奈川区菅田町 菅田八幡宮です。
こちらが菅田八幡宮の拝所の様子になります。
鎮座300年なら記念碑と社務所の様子。
32181
西光寺
千葉県習志野市谷津1-2-15
2.5K
2
習志野七福神の毘沙門天と、吉橋大師講26•60番の札所です。
西光寺の、本堂です。
32182
大船寺
大分県津久見市元町10−27
御朱印あり
2.4K
3
過去にいただいたものです。
32183
徳雲寺
広島県庄原市東城町菅751
御朱印あり
1.9K
8
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
東城町の徳雲寺の衆寮です
山門を入ると中門と廻廊がありました山門と本堂を直線上に配し、中門、本堂、衆寮、方丈を廻廊で...
32184
戸田観音 (水波売神社)
鹿児島県薩摩川内市中村
戸田観音は、長禄三年(1459)に宮之城城主・渋谷(祁答院)徳重の創建した平徳寺というお寺の本尊の「十一面観音」に由来する。また、水神を祀る水波売神社も兼ねている。
2.1K
6
戸田観音ちょっと紛らわしいのだけど、現在の建物は観音堂かつ水波売神社という神社です。昔から...
戸田観音の裏 川内川と樋脇川合流点戸田観音は川の合流にあります。お姫さまが溺れて亡くなるの...
戸田観音(水波売神社)こちらの観音堂(神社でもある)に仏像が祀られています。河童伝説で知ら...
32185
小白山神社
石川県白山市小川町501
小川隼人が小川を領地とした時に八幡大神を勧請して合祀し、神戸巫戸を附したといわれ、元亀元年(1570年)富樫政親の遺臣菱田忠太夫が神主の時に今の地に遷座し、旧社地を神符社と称し、中に大宮と小宮があったと伝えている白山惣門は、今は遠く海...
2.2K
5
小白山神社、拝殿前です。
小白山神社の狛犬です。
境内の様子。色々な植物が植えられていました。時に沢山の実を付けているものもありました。
32186
満願寺観音
福島県福島市飯坂町字湯町30
御朱印あり
1.5K
12
「満願寺観音」直書き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十二番札所)※桑折町の無能寺に...
【信達33観音霊場】 〖第 12 番〗《満願寺観音》 【満願寺観音堂】📍福島県福島市...
【信達33観音霊場】 〖第 12 番〗《満願寺観音》 【満願寺観音堂】📍福島県福島市...
32187
圓城寺
兵庫県丹波市柏原町上小倉1
1.5K
12
寺務所に掛けられていた扁額です。
本堂横の寺務所・庫裏です。
本堂正面と寺号の扁額です。
32188
吉祥院
東京都杉並区高井戸西1丁目5−44
御朱印あり
2.0K
7
杉並区高井戸西、天台宗 吉祥院の参拝記録です。
杉並区高井戸西、吉祥院の山門です。
三十六童子像が配置された築山です。
32189
妙久寺
東京都江東区北砂2-1-40
御朱印あり
『新編武蔵風土記稿』巻之二五によれば、開山日領は慶安元年(一六四八)に亡くなった。『城東区史稿』によれば、日領上人は小湊誕生寺第一六世であり、寛永七年(一六三〇)にこの寺を建立したという。八右衛門新田は寛永年間(一六二四~四四)に足立...
2.2K
5
江東区北砂にある妙久寺を参拝。御首題は以前に頂いたものです。
妙久寺の山門になります。
妙久寺の御本堂になります。
32190
狐月稲荷社 (アトリエコメット内)
東京都台東区浅草4丁目28−14
御朱印あり
2.3K
4
期間限定で書置き御朱印が頂けます。(無料配布的な感じ)
初午展というイベントで色々と販売されてる中、お守りを購入しました。そうそう…あつかおさん、...
アトリエコメットの中にあります。
32191
八龍社 (福徳町)
愛知県名古屋市北区福徳町3丁目8
1.5K
12
本殿にhs近づけません。バリケードがある🚧
手水舎です。水は少しづつですが出ています。
階段上に鳥居、常夜燈、寺号標があります。
32192
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.1K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
32193
生立八幡神社
福岡県行橋市
1.1K
16
生立八幡神社の本殿後方の様子です。御祭神は誉田別命、仲哀天皇、神功皇后です。
生立八幡神社本殿の覆屋の内部本殿の妻側の様子です。胴羽目部分はモルタルで被覆されていますが...
生立八幡神社本殿の覆屋の内部本殿前の様子です。扁額等は有りません。
32194
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.6K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
32195
三寶山 長福寺 富士見堂
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
2.3K
4
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十七番の御朱印。
中武蔵七十二薬師17番、武州八十八所霊場62番。
埼玉県坂戸市紺屋の長福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
32196
七面神社
千葉県松戸市小金原2-21-3
七面神社大字小金西新田ニアリ。安蒜善四郎氏ノ守護神社トシテ建テラレ其ノ祭神ハ詳カナラズ。(「松戸市史料 第4集 松戸町誌・小金町誌」より)
2.0K
7
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社拝殿です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社手水舎です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社鳥居です
32197
椚田御嶽社
東京都八王子市椚田町460
慶長元年(一五九六)のころ武州御嶽神社から勧請したと伝える。明治三十一年改築。大正五年九月に再建。(東京都神社名鑑より)
2.3K
4
御嶽社の境内社の八坂神社です。
御嶽社 拝殿後ろに写っているのは一般のお宅です。拝殿より高い位置に住宅街があります。
御嶽社境内から石段を振り返った景色です
32198
十二神社
奈良県天理市竹之内町865
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同市乙木町の夜都岐神社と田井庄町の八剣神社)。
2.7K
0
32199
光妙寺
北海道旭川市上常盤町1丁目
御朱印あり
法華宗陣門流
2.4K
3
御首題を直書きにて頂きました。
法華宗光明寺の本堂です。
32200
蓮妙寺
大分県日田市中津江村合瀬3678−1
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
…
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
…
1288/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。