ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32551位~32575位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32551
八幡神社 (数馬)
山形県西置賜郡飯豊町数馬447
1.5K
12
八幡神社の拝殿正面になります。
八幡神社の拝殿から鳥居の方を見てみました。
八幡神社の狛犬さんです。
32552
小川神社 (小根山)
長野県上水内郡小川村大字小根山6862
2.0K
7
延喜式内小社正面からの入口です。
延喜式内小社拝殿内部キレイな境内でした。
延喜式内小社正面からの拝殿です。
32553
若宮八幡社
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲311番地
神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽郡上高町村字黒瀬 無格社・若宮八幡社」とある。祭神は誉田別尊で,上高町村の産土神であるが,創立年月不明。昭和三年(1928)に村社に列せられた。当地区の産土神であるが,創立年代は不明。祭神は誉田別尊で...
2.4K
3
中越地震の影響でしょうか、ガラスのサッシに覆われた真新しい社殿です。
こちら、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村大字上高町甲の若宮八幡社に参拝しました。
32554
小笠山砦
静岡県掛川市入山瀬
御朱印あり
小笠山砦(おがさやまとりで)は、静岡県掛川市入山瀬の標高約250メートルの小笠山山頂付近にあった城で、掛川城を攻略するために築かれ、のちに高天神城を包囲するための「高天神六砦」の一つとなりました。砦としての遺構整備はされていませんが、...
1.7K
10
小笠山砦の御城印です掛川城南の「遠州掛川 鎧屋」で購入しました
掛川市の小笠山砦に登城しましたこちらは登城口になる小笠神社の一の鳥居です
小笠山砦の笹峰御殿(本曲輪)跡手前にある堀切です
32555
山神社 (刈谷市一里町金山)
愛知県刈谷市一里山町金山55
亨保年間、重原庄泉田村村民一里山地内に新田を開発し、村民移住し一里山村を起す。亨保四年村内泉田山に神祠を創建し大山祇神を祀る。明治六年政令により泉田村熊野神社に合祀される。明治三十七年九月一里山密蔵院境内に神祀を再建し、密蔵院院主十月...
2.4K
3
こちらが山神社、本殿の様子になります。
近隣の密蔵院参拝の折、ゆかりの神社としてこちらにもお邪魔させていただきました。
刈谷市一里山町金山の山神社に参拝しました。
32556
須義神社
兵庫県豊岡市出石町荒木273-1
応神天皇40年(309)の創立と伝え清和天皇貞観10年(868)従5位下に叙せられし菅神は当社の事にして延喜式の制小社に列し文永年間(1264~1274)修理田を有し神田6町2反ありき。 吉野朝時代当社附近は菅庄とて八幡宮領となり八...
2.1K
6
出石町の須義神社です。帰りに立派なイチョウが見えたので、思わず立ち寄りました。但馬の名木1...
出石町の須義神社の社号標と参道です。須義神社は応神天皇40年(309)の創立と伝えられてお...
出石町の須義神社の鳥居です。
32557
大埼川辺神社
島根県松江市島根町大芦2209
2.2K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、大埼川辺神社です。松江市島根町の大芦(おわし)地区に鎮座します。
大埼川辺神社の拝殿です。
拝殿が正面に掲げられた額には彫刻があります。…枝に留まる鳥、なんの鳥ですか?
32558
三宝院
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾406
三宝荒神を御本尊とする寺院です。【八面三宝大荒神縁起より】大和国吉野郡池津川の南にありて海抜四千二百余尺の高峯荒神ケ岳という所に三宝荒神の御社あり。本地は阿弥陀如来にましまし当初の鎮守なり。抑当社の由来を尋ぬるに弘法大師御勧請の霊神の...
2.5K
2
同じ敷地に伏見稲荷大社もありました。ここは神仏習合のようです。
三宝院です。県道沿いに突如立派な寺院が現れたので立ち寄りました。セルフの御朱印もあったので...
32559
伊丹廃寺跡
兵庫県伊丹市緑ケ丘4丁目
奈良の法隆寺と同じ伽藍配置で建てられた白鳳時代(8世紀初め)の寺院跡です。昭和33年に基壇の一部を発見、40年まで発掘調査が行われ、41年に国指定史跡となりました。金堂基壇や朱塗りの北門などが復元され、史跡公園となっています。塔の頂き...
2.4K
3
国の史跡 伊丹廃寺跡です。左は復元された北門です。奈良の法隆寺と同じ伽藍配置で建てられた白...
国の史跡 伊丹廃寺跡の金堂跡(上)と塔跡(下)です。伽藍配置伽藍配置は“法隆寺式”で、東に...
国の史跡 伊丹廃寺跡の由緒(上)と復元図(下)です。奈良の法隆寺と同じ伽藍配置で建てられた...
32560
吉塔寺
岡山県倉敷市児島柳田町
御朱印あり
平安時代に堂之谷に創建された
2.0K
7
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の吉塔寺の庚申堂です
児島の吉塔寺の山門です
32561
榎下神社
群馬県安中市原市3451
御朱印あり
2.0K
7
直書きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さいませ(本家😁)
榎下神社さんの拝殿なり🤗
32562
白鬚神社 (春日六合)
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字上ケ流1940番地
春日六合(かすがろくごう)にある神社。「岐阜のマチュピチュ」と称される上ケ流集落(字上ケ流、かみがれ)にある。
1.6K
11
白鬚神社の拝殿正面になります。そしてこの森の後ろには「天空の茶畑」があります。
白鬚神社の本殿になります。
白鬚神社の狛犬さんです。
32563
台村町庚申塔
神奈川県横浜市緑区台村町426
1.8K
9
横浜市緑区 台村町庚申塔の祠。地元の方に大切にされていました。
横浜市緑区 台村町庚申塔の由緒書きですが、相当破損していました。
台村町庚申塔神奈川県横浜市緑区台村町426庚申塔の由緒書
32564
宗方八幡宮
熊本県山鹿市宗方通603
【日本遺産構成文化財】宗方八幡宮 宗方万行米作りに欠かせない、降雨を願う雨乞い踊り「宗方万行」が継承されている。この神事は、毎年10月中旬に開催される秋祭り等で披露される。
1.4K
13
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)横から見た拝殿と御本殿です。【ゆとりろ山鹿】とい...
正面から見た拝殿です。17:20頃で、拝殿写真はイマイチ分かりにくいですが、こんな雰囲気で...
扁額です(˶' ᵕ ' ˶)
32565
伊勢ケ縁弁天宮
群馬県みどり市大間々町大間々
2.6K
1
大間々神明宮に隣接して鎮座していました。
32566
錦川鉄道株式会社 (錦町駅)
山口県岩国市錦町広瀬7873番地9
御朱印あり
昔、錦川清流線は "岩日線(がんにちせん)"と呼ばれていました。岩日線は山陽本線岩国駅と山口線日原駅を結ぶ予定で、陰陽連絡鉄道の1つとして建設が開始されました。しかし、大半の工事が完成したところで昭和55年の国鉄再建法によって工事が...
1.4K
13
初めて乗車していただきました。
初の🚋鉄カードを頂きました。小龍さんの投稿をみてそういえば鉄カードを投稿してなかったことに...
錦川渓谷の先にある終着駅の錦町駅です。錦帯橋のある岩国駅から清流の錦川の上流を目指してのん...
32567
奢母智神社
島根県松江市美保関町諸喰644
2.5K
2
奢母智神社の本殿です。この神社の近くには、「のんのんばあ」がこの地の出身であることを示す木...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奢母智神社です。松江市美保関町の諸喰(もろくい)という地区...
32568
真勝寺
北海道芦別市東頼城町14
御朱印あり
1.9K
8
【真勝寺】北海道三十六不動尊霊場 第2番の御朱印をいただきましたꕤ୭*第2番は空きになって...
【真勝寺】芦別市にある「真勝寺」さまへお参りしました🙏✨
【真勝寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
32569
熊野神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井新屋敷9
由緒不明。
2.2K
5
東の海側を向いていた神社でした。
水、酒、塩がお供えされており、地区の氏子の方が常に管理されていることが伺えます。
神額です。比較的新しいように感じました。
32570
本広寺
和歌山県新宮市新宮656
御朱印あり
2.2K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本廣寺、本堂になります。
龍の彫刻も迫力がありました
32571
白山神社 (鳥海町)
秋田県由利本荘市鳥海町上川内字道端95
年代は不詳であるが、社伝によればその昔枯木の白山台に鎮座していたものであるが、霊験あらたかなるにより佐藤長左衛門が村人と相談の上、現在地に産土神として遷宮したものである。秋田県神社庁より
2.0K
7
白山神社のお社正面になります。のどかな田園風景の中に似合うお社でした。
白山神社の拝殿の扁額になります。
白山神社の鳥居になります。
32572
稲荷社 (北八朔町1247)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1247
詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.8K
9
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿側から見た参道の景色
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿内部
稲荷社 (北八朔町1247)神奈川県横浜市緑区北八朔町1247社殿
32573
深耕寺
岡山県高梁市落合町原田207
御朱印あり
寛弘三年(1006)花山法皇、西国巡幸のみぎり当寺を建立。その後、兵火により堂宇全焼。当地を訪ねられた永祥寺三世・英巌章傑師が、由緒ある当寺の荒廃を惜しまれ、曹洞宗の寺院として再興開山されました。
2.4K
3
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗の深耕寺の本堂です
曹洞宗の深耕寺の山門です
32574
神明神社
愛知県蒲郡市三谷町須田29-2
御朱印あり
天武天皇の御代の白鳳元年(西暦672年)御神霊が海中から吹き上げられ老松の根元に止まる。村民はその地に祠を建て田ノ神と称し守護神として祀る。その後境内の大樹を伐り伊勢神宮へ献木した。その時三河国三谷村の神と彫刻し海中に投入し、神の意に...
1.8K
9
書置きを拝受。拝殿前にて、初穂料三百縁。絵入りは八劔神社でも頂けますが、字のみの御朱印は拝...
蒲郡市三谷町 神明神社社号標
蒲郡市三谷町 神明神社一ノ鳥居⛩️
32575
白山神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里650
1.5K
12
慈恩寺のお参りの帰り、導かれ立ち寄りました。住宅地の端にある昔ながらの神社です。
白山神社の境内にある古峯神社になります。御神木の手前に有ります。
白山神社の社殿になります。石燈籠も一緒に撮りました📸。御祭神は菊理媛命になります。駐車場は...
…
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
…
1303/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。