ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32801位~32825位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32801
青海神社 (煙ノ宮)
香川県坂出市青海町759
2.2K
4
雨の降る神社の境内、何故だか好きなんです🌸☔️
境内の桜も満開で綺麗でした🌸
参道には桜が満開です🌸
32802
桑名神明社
三重県桑名市大字桑名 283
御朱印あり
社伝によれば、当神名社の創姶は、応永年中(一三九四~一四二七) であるというが、天正年間(一五七三~一五九一)本村内象光山の象光防兵火のため焼失し、その時当社も類焼の災運に逢い、社誌古帳等すべて灰となり、今この点を詳かにする由もないが...
1.8K
8
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
境内社の桑名稲荷です。
桑名神明社の社号標です。
32803
国清寺
兵庫県朝来市山東町野間129
1.4K
12
駐車場から山門までの参道にあったお地蔵様です。
国清寺の庫裏です。お留守でした。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
32804
五社神社
福岡県福岡市南区桧原2丁目24-20
五社神社由緒 創建は定かでないが、古来、五社大明神社と呼ばれていたのを、明治五年十一月三日太政官告に依って村社に治定されてからは五社神社と呼ばれるようになった。 当時の主な建物は、神殿、拝殿、社務所、神饌所が記録されている。 境内敷地...
1.9K
7
二の鳥居に上がる途中にあるモッコクとナノミの木です。これからも仲睦まじく見守り続けてくださ...
モッコクとナノミの木についての栞です。「天に在りては願わくば比翼の鳥となり、地に在りては願...
五社神社さんは一度に五社の神様をお参りできる、この地域になくてはならないお社なのでしょう。
32805
神明神社
兵庫県神戸市兵庫区西宮内町1-3
1.9K
7
神明神社をお参りしました👏
兵庫大仏の近くにある神社です⛩
神戸市兵庫区の神明神社です
32806
松岩寺
茨城県高萩市下君田1569
御朱印あり
天正2年(1574)6月華川村竜寅寺3世旦陽清寅により、竜寅寺末として開創。 一説に慶長12年(1607)開山清恙、あるいは正保3年(1646)とも。開基は鈴木因幡守・法名君興院松岩道応居士(元和3年寂)、 あるいは大平五衛門とも。 ...
2.4K
2
こちらも、自然に囲まれた雰囲気の良いお寺さんでした。残念ながらご住職は不在でしたが、気さく...
32807
戸津八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島4776
2.3K
3
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
32808
七所神社
愛知県岡崎市百々町字池ノ入28
御朱印あり
1.9K
7
台紙が他の神社とは違い、横が狭いです。
岡崎の七所神社を参拝しました。
七所神社の日程表です。
32809
松高寺
山形県鶴岡市豊栄字宅地63
御朱印あり
924
17
ご住職に直書きでいただきました。梅花観音霊場の御朱印をお願いしたのですが、勘違いされたのか...
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
32810
春日神社 (本郷)
兵庫県丹波篠山市本郷141−1
1.3K
13
左から、愛宕神社、八幡神社?、天満神社、秋葉神社です。
境内社です。4社が1つの建物に入っています。
境内社の社への鳥居です。
32811
慈山寺
兵庫県佐用郡佐用町山脇465
御朱印あり
2.3K
3
この日は、久しぶりのドライブ。美作播磨七福神の兵庫県側のお寺を訪ねました。本堂で拝観させて...
法要をされておりお忙しい中、御朱印を拝受してくださりました。
32812
金剛院
福島県福島市飯坂町平野寺脇7
御朱印あり
2.0K
6
墨書きで頂きました✨
金剛院の本堂になります。
1つにまとめた感じの石仏。
32813
御先神社 (髙野神社末社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社末社、古来より霊験あらたかな神社として信仰を集め、商業・病気平癒・安産・開運の神として全国に崇敬者がいる。
1.9K
7
令和4年10月19日参拝しました。
令和4年10月19日参拝しました。
☆御先神社(髙野神社境内社)参拝
32814
大師堂
大分県中津市北原385
616
27
大師堂全体の様子です。続き👉郷士藤兵衛の発起により改築され瓦葺の現況に近いものになった。こ...
内部右端の様子です。弘法大師像が三体有ります。大師堂は当初、天台宗→浄土宗→真言宗縁起より...
こちらは左側の様子です。左側は法然かも浄土宗の時もあった様なので右側は伝教大師、当初天台宗...
32815
北山神社
福岡県京都郡みやこ町綾野526
616
33
本殿側からの社殿全体の様子です。
北山神社社殿全体の様子です。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は記載無く、近く行橋市道場寺の北山神社が有り、高皇産霊神と...
32816
見目神社 (清水町)
静岡県駿東郡清水町畑中49
2.3K
3
見目神社(清水町)_参_社殿鳥居も社号標も、社号を知る事のできるものは一切なし。社殿の戸を...
32817
小作田稲荷神社
埼玉県八潮市緑町2-3-12
小作田稲荷神社の創建年代は不詳ですが、当地小作田の長安寺が天正19年(1591)に創建していることから、それに前後して当社も創建したと考えられているといいます。江戸時代には小作田村の鎮守社となっており、明治4年村社に列格していました。...
1.2K
14
埼玉県八潮市小作田稲荷神社・境内社…天王さま(八阪神社)
埼玉県八潮市小作田稲荷神社・境内社…古峰さま(古峰神社)
埼玉県八潮市小作田稲荷神社・境内社…山王さま(日枝神社)
32818
龍泰寺
佐賀県佐賀市赤松町
平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗の仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。
2.6K
0
32819
光福寺
千葉県匝瑳市飯塚881
匝瑳市飯塚にある日蓮宗の寺院。親師法縁。飯高壇林の前身である飯塚檀所が開かれた寺として知られる。無住寺で、現燈住職は法華山本立寺(代務第47世)。
2.4K
2
龍尾山 光福寺 本堂『法華檀林』扁額
龍尾山 光福寺 山門正面に日蓮聖人像があります。
32820
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.8K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
32821
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
2.1K
5
神明神社、本殿の様子になります。
こちらの社殿は、屋根だけで本殿をお守りしていました。
こちらは境内の様子になります。
32822
熊野神社
新潟県佐渡市千種熊野神社
1.1K
15
佐渡市千種 熊野神社です。
佐渡市千種 熊野神社です。
佐渡市千種 熊野神社です。
32823
白山神社 (美濃加茂市三和町川浦)
岐阜県美濃加茂市三和町川浦2535番地
寛文八年三月三日建立。明治四十二年十二月加茂郡川辺町より加茂郡三和村に編入。昭和十二年三月拝殿再建。
2.4K
2
こちらが白山神社の拝殿の様子です。拝殿脇には、裏山から引かれた清水が手洗い、飲用にも使われ...
岐阜県美濃加茂市三和町川浦の白山神社に参拝しました。
32824
妙宣寺
和歌山県和歌山市新堀東2丁目1-8
御朱印あり
2.1K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙宣寺、本堂になります。
街中でしたので、この方向しか写真に撮れませんでしたが、道から少し、お寺の門に向かって歩きます。
32825
大円寺
長崎県五島市大円寺町1-1
第9代宇久勝(まさる)が1403年松月庵(しょうげつあん)を現在地に建て、第17代盛定が大永年間(1521~1527)に再興して広嶽山大円寺と改称した。現在も五島における曹洞宗の本山である。玉之浦納の乱を原因としてそれまで清浄寺が 菩...
2.5K
1
…
1310
1311
1312
1313
1314
1315
1316
…
1313/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。