ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33501位~33525位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33501
榎神社
岐阜県各務原市川島松倉町2433
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある神社。
2.5K
1
河跡湖公園から見た榎神社です。こちら側に鳥居があります。
33502
矢中八幡宮
群馬県高崎市矢中町990
由緒不詳なれども本宮の鳥居に掲ぐる額の裏書によれば享保六年当所願主秋山吉右衛門と明記し有れば創立年月は推して是れ以前なるべし。大正八年九月二十六日明治三十九年勅令第九十六号に依り神饌幣帛 料供進神社として指定された(『神社明細書』)
2.2K
4
群馬県高崎市矢中町の矢中八幡宮に参拝しました。
矢中八幡宮、拝殿の様子になります。
一の鳥居の様子です。
33503
慶福寺
福島県福島市飯坂町中野原田33
御朱印あり
1.9K
7
墨書きで頂きました。急なお願いにも関わらず丁寧に応対して頂きました😉😄信達板東霊場のことを...
斜めからの一枚になります。対応して頂き嬉しかったです👋😆🎶✨
本堂内を撮影させて頂きました✨
33504
八幡神社 (関ケ原字福井)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字福井907
天正16年4月28日(1588年5月23日)、旧領主・竹中吉助によって創建された。元和9年2月18日(1623年3月18日)、越前国主・宰相忠直によって再建された。
1.4K
12
八幡神社。やっぱり関ケ原町は、東海道本線の線路で南北に分離されまくっているので、古戦場記念...
八幡神社。実は、中山道の関ヶ原宿の本陣があった場所ですの(*´ω`*)。樹齢300年以上の...
八幡神社。かつては神宮寺もありましたが、明治の神仏分離令で仏式が廃され、仏像や梵鐘は他の寺...
33505
小塞神社
愛知県一宮市浅井町尾関同者6
創建は明らかでない。「延喜式」に小塞神社、「本国帳」に従二位小塞天神とある。後に船着大明神とも称せられた。古来尾張氏の崇敬厚く、近郷数ケ町村の氏神として崇敬せられた。明治五年五月村社 に列格さる。同四十二年九月一日指定社となる。同四 ...
2.3K
3
こちらが拝殿の様子になります。
一ノ鳥居から100メートルは有ろう長い参道の後にあるニノ鳥居の様子。
一宮市浅井町尾関同の旧郷社、小塞神社に参拝しました。
33506
威徳寺
岐阜県不破郡垂井町平尾2
平尾(ひらお)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。美濃国分尼寺跡地付近にある。
2.3K
3
威徳寺の概観です。立地からみて願證寺の末寺だと考えられますが、願證寺と異なり大谷派を離脱し...
33507
慈明寺
奈良県橿原市慈明寺町380
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。この付近は安土桃山時代の奈良大和郡山藩主慈明寺順国(筒井順国は・筒井氏の祖)の出身地でもある。
2.6K
0
33508
玉祥寺
熊本県上益城郡甲佐町早川405
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
33509
二渡神社 (竹浜)
宮城県石巻市竹浜字磯柵1
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.9K
7
二渡神社の御朱印です
石巻市 二渡神社(竹浜)境内入口に建つ鳥居、境内周りの外容です。ご祭神・少彦名命
石巻市 二渡神社(竹浜)参道途中から見た境内、美しい石垣が迎えてくれました。
33510
不動院
東京都足立区南花畑3-25-8
御朱印あり
天喜2年(1054)、源範僧都が開山。江戸初期、秀賀僧都が中興。昭和14年(1939)に本寺を西新井大師總持寺から真言宗豊山派の長谷寺に変更。
2.2K
4
来訪時住職不在でしたが後日郵送で頂きました
足立区南花畑、不動院の正門です。
足立区南花畑、不動院の本堂です。
33511
上町金刀比羅神社
福島県喜多方市経壇東
1.8K
8
福島県喜多方市の「金刀比羅神社⛩️」さんをお詣りしました。h.ksmyさんのラーメン神社🍜...
蛇口🚰ダイレクトな手水舎の様子です。
拝殿正面の様子です。向かって左側は公民館(福祉センター)で、その前が駐車場になっていました。
33512
片口神社
富山県射水市片口
2.1K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
33513
山口神社
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁2087
創立年代不詳。もとは山神社と称していたものを、明治元年の神社改正の際山口社と改号し、さらに同6年山口神社と改められる。
2.2K
4
鳥取県日南町に鎮座する山口神社にお詣りしました。この画像からは山の入口のように見えますが、...
鳥居をくぐり、ほどなく境内の中心に近づきます。林の中に社殿が静かにたたずみます。
拝殿を前から眺めます。この神社のご祭神は、大山祇命です。閉めきられているため中を窺い知るこ...
33514
不苦労神社
島根県雲南市大東町上佐世294(心の駅 陽だまりの丘)
御朱印あり
当社に祀られるご神体の不苦労様は、旧田儀櫻井家の山から運ばれてきました。 田儀櫻井家は可部屋(上阿井)櫻井家の分家で、近代初期から1890年(明治23年)まで旧藪川郡多町大字奥田儀宮本を本拠地として、たたら製鉄業を営み、約250年間...
616
32
〔14/35〕不苦労神社⛩️をお詣りするといただける「幸福の門」記念スタンプです。50円を...
~2025年春の連休おまいり旅~【9箇所目】〔01/35〕島根県雲南市の「不苦労神社🦉⛩️...
〔02/35〕ふくろう🦉さまの御神体の前でも、平静を装っていたおまいり犬🐩です。
33515
天満天神宮
静岡県島田市伊太1882-2
1.9K
7
手水鉢には黄色いバケツとジョロが置いてありました。
まんまる巨石なります。
近くを通りかかったら看板を見つけて参拝しに行きました。
33516
三嶽城
静岡県浜松市北区引佐町三岳
御朱印あり
三嶽城は、井伊谷の東 標高467mの三岳山の山頂にあり、南北朝期の城らしく高所に立地しています。山頂からは浜松市街はもちろん遠州灘まで見ることができます。
1.7K
9
浜松市浜名区の三岳城の御城印です浜松市浜名区の内山製菓で購入しました
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の三嶽城に登城しました南からの遠景です あの山の上に三嶽城...
けっこうな山道を登って尾根まで来ました(標高差100m) 奥に向かって右手を登ると二の城跡...
33517
清昌寺
岐阜県多治見市笠原町3546
清昌寺の創建は、元和2年(1616年)と伝えられています。開基である笠原の陶祖、加藤治郎太夫は、窯業の繁栄と子孫の幸せを願って、虎渓山永保寺より白嶺清公禅師をお招きして小庵を建て「白雲山清昌寺」と称し、念持仏であった十一面観世音菩薩を...
2.6K
0
33518
沼代王子神社
神奈川県小田原市沼代506
白髭神社の兼務社
2.4K
2
沼代王子神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市沼代の沼代王子神社に参拝しました。
33519
北関野八幡神社
東京都小金井市関野1-5-2
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建とも享保14年(1729)の創建ともいい、関野新田の鎮守社だったといいます。小金井緑地造成の為、昭和18年当地に移転したといいます。
617
20
東京都小金井市「北関野八幡神社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(猿田彦神社)…本日の初参拝記録です。
東京都小金井市「北関野八幡神社」・境内社(榛名神社&三峯神社)…本日の初参拝記録です。
33520
石神神社
宮城県仙台市宮城野区福室田中91-2
由緒等は不明。以前は、木造で朱塗りの御社があった模様。インターネットのサイト上では、この石神神社は地元の方の氏神で、七田北川が氾濫したときに川上から流れてきた石をご神体にしていて、お参りをすると百日咳が治ると伝えられているとの記述がある。
2.2K
4
現在の神社は東の海側を向いています。
以前の御社は、右側の木があるところに南側を向いてあったようです。
以前の御社は木造で朱塗りの御社だったようですが、現在は小さな石の祠になっています。恐らく東...
33521
達磨堂 (丈六阿弥陀堂)
宮城県刈田郡蔵王町平沢丈六78-1
丈六阿弥陀堂は、奥州藤原氏によって建立されたと考えられている。
1.8K
8
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)境内の様子です。
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)正面からだるま堂です。蔵王町平沢地区に根付く安産祈願の民間信...
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)に掲げている扁額です。
33522
妙経寺
静岡県湖西市新所2815
御朱印あり
1.9K
7
直書きにていただきました。
本堂の軒下に開運12支が飾られておりました。
妙経寺様の本堂になります。
33523
棹地稲荷神社
静岡県富士宮市中央町7−6
社頭に赤鳥居。昭和41年6月奉献JR富士宮駅の駅前、中央町で祀られているお稲荷さん。法人名は「稲荷神社」だが、界隈では「棹地稲荷神社」で通る。明治期、土地測量に用いた棹を奉納して以来、社名に「棹地」と冠するようになったと伝えられる。
2.0K
6
棹地稲荷神社の境内の水盤。
棹地稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
棹地稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
33524
地福寺
三重県伊賀市荒木1384番地
御朱印あり
伊賀上野城を西方に望む荒木山の中腹に、有鏡師によって開山された当寺は、本堂のほか観音堂、地蔵堂、行者堂等を有する。創建当時(1670年ごろ)の七堂伽藍は、今も現在地の上方に一際高くそびえる十三塔付近にあったが、明治6年(1873年)に...
1.6K
10
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の地福寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第12番札所になります。
御本堂の軒下には御詠歌の額が掲げられています。
33525
鹿嶋神社
滋賀県長浜市湖北町留目443
人皇第十四代仲哀天皇越前の国南鹿へ行幸の途次国家安全のため武内宿禰が常陸の国鹿島、香取両 神宮より御祭神を勧請。天智天皇九年中臣金連社殿を造営。往古より田川の麻曽田山に御鎮座、その後同山の西八丁の地(留)藤の森(現在地)に御遷座。大宇...
2.1K
5
鹿嶋神社、本殿の様子です。
本殿への回廊、神門前の様子です。
鹿嶋神社、拝殿の様子になります。
…
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
…
1341/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。