ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33501位~33525位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33501
妙法寺
山梨県南巨摩郡身延町丸滝377−1
1.8K
4
妙法寺におまいりしました。
妙法寺におまいりしました。
身延町 妙法寺さんにお参り✨現在御首題はお休み中とのことでした🙏
33502
報光寺
愛知県江南市古知野町字本郷114
仁寿2年(852年)、3代天台座主・慈覚大師によって天台宗の寺院・鷲林山薬王寺として創建された。次第に廃れて廃寺同然となった。貞永元年(1232年)、親鸞聖人が東国教化の帰途に立ち寄り、人々を教化して念仏道場とした。嘉禎元年(1235...
1.8K
4
標柱と本堂がいい感じに撮れそうだったので、少し構図にこだわって撮ってみました。
山門はすごい立派な楼門造でした。山門の前には砂利のところがありますが、チェーンがあるので停...
駐車場の方から出入りができるように、南にも入口がありました。のちにわかりましたが、山門は普...
33503
美濃夜神社
三重県津市芸濃町雲林院 2750番地
景行天皇三年初めてこの地に金山彦命を祀ったと「伊勢惣国風土記」「槁本家文書」に記されている。また本社を溝渕大明神と称えていたことから、雲林院家の御祖氏神を祀ったものとする説もあるが、康和五年(1103年)忍田地頭宗重の棟札が残されてい...
1.3K
9
美濃夜神社のご本殿です。
美濃夜神社に⛩Omairiしました。
美濃夜神社の拝殿に掲げられている扁額です。
33504
山路寺
兵庫県養父市大屋町山路216
1.5K
7
本堂横の小さな朱い祠です。
山路寺の本堂の写真です。実際より暗く写ってます。
境内の宝篋印塔の写真です。
33505
正王寺
東京都葛飾区堀切5-29-14
御朱印あり
1.4K
8
正王寺の、御朱印です。
正王寺の、聖観世音菩薩像です。
正王寺の、扁額です。
33506
荒神社
広島県安芸郡海田町成本10-7
2.0K
2
安芸郡海田町にある、荒神社に参拝しました。恵比須神社と背中合わせでした、
安芸郡海田町にある、荒神社に参拝しました。
33507
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
382
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
33508
進雄社 (田原市野田町籠田)
愛知県田原市野田町籠田66
創建は鎌倉時代以前に奉斎せられた(渥美郡誌)。寛文二年(一六六二)の棟札に社殿造営藩主 戸田伊賀守参拝のことを記す。その後藩主三宅氏も造 営に寄進あり。明治十年、村社へ合併布達により、同 十一年十一月、白髪大明神、天神社合併し、村社格...
1.9K
3
進雄社、社殿内の様子です。
こちらの進雄社は、境内社である若宮八幡宮と並べて鎮座しています。こちらは進雄社の拝殿の様子...
愛知県田原市野田町籠田の進雄社に参拝しました。
33509
明光寺
静岡県静岡市駿河区寺田61
御朱印あり
981
13
今回の御朱印会でのまんえいさんゆうたいさんのコラボ御朱印です。蛇年らしいですね。書き上げた...
皆さん大集合です!!
阿弥陀様の掛け軸です!!
33510
鳥羽八幡神社
兵庫県明石市野々上3-6-2
2.1K
1
鳥羽八幡神社にお参りに行きました。
33511
三屋神社
島根県雲南市三刀屋町給下865
出雲国風土記に「御門屋社(みとやのやしろ)」、延喜式には「三屋神社(みとやじんじゃ)」として記されている古社。出雲大社と同じ神紋を持ち、大国主命がここに宮居を置いたと伝えられる。
1.3K
9
島根県雲南市に鎮座する三屋(みとや)神社にお詣りしてきました。大己貴命がここに宮居を定め、...
参道は、坂道⇒石段⇒平地(駐車場ほかの出入口)⇒石段と変わっていきます。続きの石段の途中に...
石段を登り続けていると随神門の先に社殿の姿も見えてきました。
33512
八龍神社 (塩ノ貝)
宮城県伊具郡丸森町塩ノ貝37
昭和頃に地元の人により建てられた
281
22
道路側から見た様子です
帰りの参道の様子です
境内から見た 石碑等の様子です
33513
蓮乗寺
長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建。海津城主の須田氏や佐久間象山、和田英、画家樋畑翁輔の...
2.2K
0
33514
南竺山 密蔵院
神奈川県横浜市泉区和泉町727
南竺山正覚寺と號す、古義真言宗手廣村青蓮寺末、本尊は不動長二尺二寸願行作。開山は澄貴、寛永十六年十月廿四日寂す。鐘楼。鐘は寛政十一年の新鋳なり。
1.8K
75
密蔵院の弘法大師像です。
密蔵院の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 密蔵院の本堂です。
33515
貞源寺
東京都中野区沼袋2-19-28
御朱印あり
慶誉春公上人が、慶長6年(1601)創建
1.7K
5
東京都中野区にある貞源寺です。浄土宗寺院御朱印は住職不在のため郵送で送っていただきました。
東京都中野区にある貞源寺です。浄土宗寺院本堂は現在改修中です。
東京都中野区にある貞源寺です。浄土宗寺院
33516
長瀞城跡
山形県東根市長瀞1250
建長年間(1249~55)に築城され、後の応永22年(1415)山形城主最上満家の隠居城と伝えられる。江戸時代になると代官陣屋が置かれ、寛政十年(1798)より長瀞藩米津氏の陣屋となり、明治維新をむかえる。維新の史跡でもある。模範的平城館。
1.3K
9
長瀞城跡。ぐるっとお堀のまわりを歩いてきました🚶。詳しい事は長瀞公民館が近くにあるので聞い...
長瀞城跡。お堀です。住宅街になっています。
長瀞城跡。この通りを大手という。……すみませんあとは読んでください😄
33517
藤森神社
京都府船井郡京丹波町広野25
現在の神社は、昭和三十五年、従来より広野・立木・大成・草尾の各集落ごとに祀っていた藤森神社を、現在地に合祀したもの。
1.3K
9
左側の境内社7社です。左から柏原神社、護国神社、八幡神社、元伊勢神社、春日神社、熊野神社、...
境内社です。左側の2社は稲荷神社と豊受大神社です。
社殿には太鼓のバチが奉納されていました。この場所は、和知太鼓発祥之地と伝えられています。
33518
寳光寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺29
創建年代は不詳。永禄4年(1560年)、黒田城主・織田勘解由平広由によって白山神社南西から現在地に移された。このとき内割田一帯を寺領として与えられた。
1.7K
5
山門の横の壁には概要の記されたプレートが埋め込まれていました。
駐車場近くの地蔵堂には説明板がありました。
寳光寺の概観です。誰もみえなかったので御朱印の有無はわかりません。
33519
夏草観音
山形県西村山郡朝日町常盤84
佐竹家住宅への石段を上る途中左側の観音堂は、宝暦の大洪水の時、米沢市春日町の旧家堀江家の守護仏が流れ着いたのを拾い上げて祀ったと伝わります。宝暦9年(1759)建立。五百川峡谷三十三観音第30番札所。
1.3K
9
朝日町の夏草観音をお参りしてきました🙏五百川峡谷三十三観音第30番札所になります。駐車場🅿...
ちょっと坂を登ると夏草観音堂が見えてきます👀ブランコが見えますがとても乗れるような感じでは...
夏草観音堂になります。扉に鍵がかかってないので扉を開けてお参りです🙏。
33520
岡ビュー天満宮 (岡山ビューホテルの中)
岡山県岡山市北区中山下1丁目11−17
御朱印あり
1.6K
6
合格祈願の御朱印をいただきました。
岡山ビューホテルの中にあります
今回の岡山での最大の目的、岡山ビュー天満宮を参拝しました。
33521
宮地嶽神社
大分県中津市耶馬溪町平田
780
15
宮地嶽神社の社殿全体の様子です。御祭神は天児屋根命、菅原道真公、息長足比売命、勝村大神、 ...
宮地嶽神社の後方の様子です。
宮地嶽神社の左側の様子です。
33522
上清水八幡神社
静岡県静岡市清水区上清水町6-14
八幡神社由緒誉田別命応神天皇を祭神として配社相殿に素戔嗚命を祀る八雲神社境内社として稲荷神社外三社を祀る。義家手植と伝へらるる大楠は鬱叢として繁茂し清水市文化財の指定を受けて居る。その後社殿荒廃のため今をさる295年前御西天皇の寛文1...
2.2K
0
33523
正音寺
埼玉県鶴ヶ島市上広谷605-1
御朱印あり
2.1K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十三番の御朱印。
33524
梅田神社 (菟原)
京都府福知山市三和町菟原下69−1
菟原の梅田神社は、中世の豪族・細見氏が統治して地域に建立された梅田七社の筆頭社。当社の他に、辻(梅田神社)、高杉(春日神社)、友渕(春日神社)、本郷(春日神社)、藤阪(春日神社)、小原(梅田神社)が七社となる。
1.1K
11
本殿右側の境内社です。詳細は不明です。
3社が合祀された境内社です。太田神社、八幡神社、日吉神社の3社で、1つの扁額に3社の名前が...
覆殿内の絵馬の写真です。
33525
珂夫賀神社
三重県志摩市阿児町甲賀 2034-1
680
16
拝殿の中。綺麗ですね。
扁額です。綺麗な緑の文字です。珂夫賀と書いて、こうかと読むようです。地区の名称の甲賀の古い...
拝殿と本殿一体化しています。
…
1338
1339
1340
1341
1342
1343
1344
…
1341/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。