ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3376位~3400位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3376
肘神神社
岐阜県高山市本町3丁目41
御朱印あり
『は~ありがたや~ ありがたや~』 岐阜県出身のお笑いコンビの漫才に登場する「肘神様」を祀った神社です。お笑いネタ中の架空の神様でしたが、多数の問合せなどを受け、コンビは実際に神社を建立することを計画。 クラウドファンディングを通じて...
25.4K
58
参拝の記録(令和元年)肘神神社にてハァありがたや〜ありがたや!
うちわや絵馬もございます✨
目的地のひとつお笑いコンビ流れ星の名作肘神様へ
3377
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
25.6K
56
新屋山神社 奥宮でいただいた御朱印です。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
3378
真田神社
長野県上田市真田町長真田4473
御朱印あり
17.1K
151
過去の参拝記録です。
上田城にある真田神社。桜もちらほら咲いていました。
境内でした仕掛け花火の真田魂(*☻-☻*)
3379
理智山 長福寺
長野県上田市下之郷541
御朱印あり
生島足島神社の隣に建つ当寺は、平安時代の965年(康保2年)に、修行中の「祐存上人」が、塩田平の霊峰「独鈷山」の鬼門の位置に鎮座する「生島足島神社」の神域に、中禅寺の薬師如来を観請し、奉安したのが開基であると伝えられています。 境内...
19.6K
125
直書きしていただきました。
長福寺へ。過去記録です。生島足島神社の隣にあり,参拝者はまばらですが境内はとても綺麗でしたね😉
【長野県】上田市、長福寺をお参りしました。お隣は、生島足島神社です。
3380
泉子育観音 慶龍寺
茨城県つくば市泉2348
御朱印あり
「泉の子育て観音」として知られる慶龍寺は1618年の創建、つくば市にある寺院です。
22.7K
90
秋季限定御朱印初穂料600円
泉子育観音 慶龍寺様境内にてフクロウちゃま母が先祖様のお墓参りの🪦際お米ないんだけど、筑波...
泉子育観音 慶龍寺様境内にて
3381
八咫烏神社
奈良県宇陀市榛原高塚42
御朱印あり
当社は、我が国の草創期の正史のひとつである『續日本紀』に「慶雲二年九月丙戌八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」と記述が見えることから、これを以て当社の創祀と伝えられています。なお、慶雲二年とは西暦七〇五年にあたります。御祭神は、古事記や日本...
22.9K
84
書き置きでご朱印頂きました。全体的にゆったりとした造りで、山肌にそって拝殿があり、穏やかな...
八咫烏神社の本殿を撮影したら、草むらから八咫烏?🤭が飛んでいきました。撮影した時は気づかず...
3月訪問。八咫烏神社拝殿
3382
空知神社
北海道美唄市西2条南1-1-1
御朱印あり
1891年(明治24年)、この年、屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。
23.4K
78
【空知神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「美しき唄のまち」🎶♬~٩( ˊoˋ* )و🎤
【空知神社】美唄市の「空知神社」さまへお参りしました⛩️👏この銅色の鳥居⛩️が特徴的です✨
【空知神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
3383
立正閣
青森県三沢市古間木山115-2
御朱印あり
26.8K
117
以前の御首題ですが、何種類かのセットの中の1枚だそうです。2月の「石中の火」もセット。
にゃんこもくつろぎ中。
抹茶と、抹茶のおやつ。京都のお土産です。
3384
梅窓院
東京都港区南青山2丁目26-38
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗梅窓院は、寛永20年(1643)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、 青山公の下屋敷内に13,247坪の地を画して側室を 大檀越として建立されました。(現在の梅窓院は三千余坪) 寺号は青山幸成公の法名 「梅...
16.9K
143
御朱印を書き入れていただきました。
港区南青山の梅窓院の山門です。
本堂棟は五階建てのビルとなっており、本堂は二階、観音堂は一階にあります。お寺には見えないで...
3385
円融寺
埼玉県秩父市下影森348
御朱印あり
秩父三十四箇所
15.2K
160
秩父三十四観音 第二十六番
昭和電工の敷地内を抜け琴平神社、奥之宮からさらに山を登っていくと秩父三十四観音霊場札所二十...
秩父の三十四の札所の中では最も大きな本堂
3386
埴生護国八幡宮
富山県小矢部市埴生2992
御朱印あり
埴生護国八幡宮(はにゅう ごこく はちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社(八幡宮)。
22.4K
95
書置きでいただきました。拝殿内でお受けできました。
謡曲「木曽」と書いています。
護国八幡宮横基壇状遺構群です。
3387
定泉寺
東京都文京区本駒込1-7-12
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元和七年(1621)本郷弓町にあった「太田道灌の矢場跡」を旗本蜂屋九郎次郎善遠が拝領し堂宇を建立、増上寺定誉随波上人を開山に迎え、東光山見性院定泉寺と号しました。明暦の大火のあと現在地に移転。寺内には、本郷金助町ゆかりの「牧野金助の墓...
18.9K
123
法事の最中にも関わらず、奥様に書き入れいただきました😊また、お菓子も頂戴し、ありがたかったです🍪
定泉寺にご参拝しました。お賽銭箱がなくお坊さんにお聞きしたら中に入れてくださることに。黄金...
本堂前にある宝篋印塔ですが、樹木に隠れてほとんど見ることができません。六角形でそれぞれの面...
3388
弓削神宮
熊本県熊本市北区弓削6-21-20
御朱印あり
後堀河天皇御代、元仁年間(1224〜1225)創建と伝わる。天正十年(1582)に島津義弘が御船の甲斐宗運を攻めた時、新納忠元により社殿焼失し、更に明治四十五年(1912)に火災を遭い、記録を失った。
25.9K
53
書き置きの御朱印をいただきました。子供がいらっしゃる方産まれる方は行ってみてもいいと思います。
弓削神社の拝殿です対岸の上弓削神社と対になり、共に性器奉納が行なわれています。
神主さんがおられず、御朱印は、書かれていた番号にSMSで、住所、氏名、訪問日を送ると、対応...
3389
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
23.0K
84
直書きの御朱印を頂きました
兵庫県姫路市大塩天満宮
境内入口の鳥居です。
3390
三國神社
福井県坂井市三国町山王6-2-80
御朱印あり
三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(...
24.8K
63
社務所で書置きいただきました
地元の方からは おさんのさんと呼ばれ 三国祭は無形文化財
三國神社の拝殿です!
3391
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
25.5K
57
書き置きでいただきました。何色もありました。キラキラのこちらは初穂料500円でした。
別の場所に行く途中、偶然見つけて参拝しました。
人情横丁の白龍大権現へ行ってまいりました
3392
鼻顔稲荷神社
長野県佐久市岩村田花園町4261
御朱印あり
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田花園町、JR小海線岩村田駅の西約2km、湯川の対岸の崖っぷちに桟敷を組んで張り付くように鎮座している細長い神社である。旧社格は無格社。
25.2K
74
鼻顔稲荷神社さまの御朱印(書置き)です( ´ ▽ ` )!
鼻顔稲荷神社の拝殿です。
鼻顔稲荷神社の社務所がある建物内です。
3393
茂原八幡神社
千葉県茂原市茂原196
御朱印あり
八幡小路にあって、誉田別尊(ほんだわけのみこと)を祭る。元上茂原字王子宮にあって、平野神社ととなえ、上下茂原両村の氏神であったが、延宝七年(1679)茂原の分立によって藻原寺の境内に移し、八幡大神と改めた。
24.3K
68
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きのみの4種類です。奥様が違いを丁寧に説明し...
茂原八幡神社(郷社)参拝
千葉県茂原市茂原八幡神社・境内社(三峰神社)
3394
白山神社
群馬県高崎市白岩町450番地
御朱印あり
菊理媛大神さまを祀る。白鳳年間より鎮座 マスコットは、巫女のミーコhttps://mobile.twitter.com/haku3hamana
23.7K
74
書置きの御朱印を拝受。
三ヶ日なのでとても賑わっていました、巫女さん達も綺麗に着飾って素敵でした。
巨大絵馬が鳥居横に飾ってありました。
3395
見川稲荷神社
茨城県水戸市見川2-91
御朱印あり
20.9K
111
3月の金文字御朱印も頂きました。
見川稲荷神社の本殿になります。
見川稲荷神社の拝殿に掲げられている扁額に成増。
3396
鶴布山珍蔵寺 (新山観音)
山形県南陽市漆山1747−1
御朱印あり
17.5K
140
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
ご朱印を挟んだご由緒を頂きました、最初に見たときとても素敵で「この御朱印もください」と言っ...
珍蔵寺の山門になります、他の方の画像にも紅葉の珍蔵寺として名高いようですただ、山間にあるの...
3397
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
18.4K
155
田んぼの中にある薬萊神社さんで、新型コロナが早く落ち着きますようにと祈願してきました。
ずんぐりとした狛犬さまです
田んぼの中にある綺麗な神社でした。
3398
住吉神社
愛知県半田市宮路町53
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張名所図会に 「入水天神社上半田村にあり住吉五社を祭る故今住吉 と称す本国帳に従三位入水天神とある是也、社は広き 森林の中にあり拝殿石の鳥居及末社多し前には大なる 八幡中 池ありて藍水岸に湛へ實に神さびて清潔 宝...
22.1K
90
三番叟の御朱印(直書き)を拝受しました。
創建年代は不詳ながら、往古は“入水下天神”と称していましたが、何時の頃からか「住吉天神」と...
駅に近い割には池があって落ち着いた雰囲気でしたね。
3399
與賀神社
佐賀県佐賀市与賀町2-50
御朱印あり
与賀神社とも。社伝によれば、欽明天皇25年(564年)の創建で、当初は土地開拓の鎮守神であった。
20.2K
109
御朱印いただきました
2024年に與賀神社で御朱印を頂いた時の写真です
與賀神社社殿の様子 ここの楠木も大きい
3400
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
25.7K
54
参拝記録で投稿します
昨年初めて「般若心経の写経」に薬師寺東京別院に伺いました。以前から興味がありましたが、出来...
十数年ぶりにお写経してきました。
…
133
134
135
136
137
138
139
…
136/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。