ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34076位~34100位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34076
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.3K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
34077
妙定寺
山形県鶴岡市加茂岩倉48
御朱印あり
守山妙定尼が、昭和4年に現在地に草庵を結び、供養と祈祷を厳修。やがて道場建立を発願、昭和16年12月上棟式を行った。昭和22年、寺院に昇格、開基妙定法尼に因み妙定寺と寺号公称。 妙定尼は、昭和4年、題目修行中に赤石大明神の霊示を得る。...
1.7K
4
御首題を直書きでいただきました。
本堂の入口には大きな大黒様がいらっしゃいました。
こちらが本堂になります。
34078
古江神社
長崎県平戸市古江町359
1.4K
7
古江神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
小さな鳥居の扁額になります。
拝殿横に小さな鳥居がありました。
34079
安養院
愛知県岡崎市魚町1丁目21
御朱印あり
安祥松平家五代「松平広忠」に仕えていた「金田惣八郎正祐」の菩提を弔うために設けられた御堂が安養院の始まりであると伝えられている。安養院の寺伝では金田正祐の菩提を弔うために徳川家康が建立したとされている。
1.9K
2
安養院で頂いた御朱印です😊
安養院の本堂です😄外からお参りさせて頂きました。
34080
福成寺
京都府京都市西京区樫原内垣外町24
御朱印あり
桓武天皇による長岡京遷都に伴い、その東北の鬼門を守護するために784年に創建されたと伝えられる古刹である。南北朝時代に臨済宗の寺院として再興され、その当時は多くの修行僧を抱える大道場であった。
1.3K
8
京都洛西の御朱印、書置きで頂きました
京都市西京区、福成寺。京都洛西観音霊場第31番札所。
住職御不在時のために、書置きの御朱印もご用意されています。
34081
温泉神社 (盛泉)
栃木県那須郡那珂川町盛泉1301
正徳元年(1711年)、疫病を鎮めるために神霊に祈願したところ、那須湯本の温泉神社の大神をお祀りするれば一夜にして去るであろうとの託宣があり勧請しました。里人はこの地で湧き出る神水に浸かり疫病が去ったことから当地名を「盛泉」と改め神様...
1.3K
8
温泉神社の御神水。この御神木に浸かり疫病を退治したとされています。
境内社も整理されていました。けして大きいとはいえない村郷ですが、大切にされていることがうか...
本殿は覆屋と狛さまで守られています。
34082
常磐神社
島根県安来市伯太町上十年畑385
大永・天文年間の創始と伝える。尼子氏の尊崇をうけ家臣足立右馬充をつかわし毎月三日(初九日・中九日・乙九日)にはほら貝を吹鳴らし戦勝を祈願したと伝えられる。尚母里藩々主の崇敬の神社でもあった。
1.3K
8
島根県安来市の山あいに鎮座する常磐神社にお詣りしてきました。幹線道路からわずかに外れた位置...
石段の途中で構えて待つ1対目の狛犬さん達が見えます。「ここまで来たら半分だよ~」と言ってい...
石段の最終段付近には2対目の狛犬さん達がお出迎えです。阿形の狛犬さんは顔面部分が、吽形の狛...
34083
曽慶熊野神社
岩手県一関市大東町曽慶字西ノ沢
養老2年、大野東人の勧請と伝えられ、紀州熊野大権現の分霊を祀った社で、もとは上曽慶熊野にあった。平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に詣でて夷狄の降伏天下泰平の神助を祈願し程なく...
165
23
曽慶熊野神社の市が発行している広報誌になります。
境内社の東方三社と思われます。中央だけ扉が開いていましたが、書かれた文字わかりません⤵️
社殿内に置かれていた額になります。
34084
八幡神社 (脇町猪尻)
徳島県美馬市脇町大字猪尻八幡神社下南42
旧神饌幣帛料供進神社。天文2年(1533)9月に大風水があり、この時、土佐国幡山に鎮座する八幡大明神が吉野川岸の猪尻に漂着したので、脇城主武田信顕公が城内に勧請し、その後現在地に遷座し上野八幡宮と称した。明治6年(1873)郷社に列した。
965
12
八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
34085
愛宕神社
岐阜県郡上市八幡町島谷
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。近代社格制度では村社。境内を中心に愛宕公園が整備され、桜の名所である。公園内には円通閣(慈恩寺観音堂)、遍照殿(愛宕弘法堂)、宝暦義民碑などがある。
2.1K
0
34086
田野天建神社
宮崎県宮崎市田野町甲2793
御朱印あり
当社はもと田野神社と称し、仏堂園元倉にあったが、明治四年現在の地に遷し、大正二年九月持原の天建神社を合祀して現在名となった。天建神社は、元徳二年(1330)伊東祐持が日向に下った時、丘道宮田荒二郎義立に命じ、特に勧請して武運長久を祈り...
2.0K
1
田野天建神社さんの御朱印を拝受致しました⛩✨心優しい若い権禰宜さんが親切に対応して頂き、感...
34087
一妙寺
東京都国立市矢川3-1-8
一妙寺の創始者は日蓮宗の国内開教師第1号の赤澤貞槙で、平成22年より国立市内の賃貸物件の一室に自作の段ボールの祭壇で布教を始め、平成24年、身延山志摩房より御本尊を譲り受け、平成26年11月、遂に本堂建立、開山落慶法要を挙行した。平成...
2.1K
0
34088
和霊神社
愛媛県今治市玉川町法界寺字桑坂甲205
164
27
対面にあるもう一つの合祀祠には境内社の奈良原神社と厳島神社があります。
合祀祠にある境内社の金刀比羅神社と稲荷神社です。
拝殿傍にある境内社合祀祠です。
34089
光円寺
福岡県嘉麻市大隈1030
1.9K
2
光円寺、本堂と鐘楼です。
光円寺、山門です。麟翁寺の左隣にあります。お寺が三つ並んでいます。
34090
大神神社
福岡県福岡市東区高美台2-24-1
2.0K
1
参拝させていただきました。
34091
桜岩地蔵尊
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-4053
2.0K
1
百体の観音仏さまがお揃いされてます。
34092
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町花見3116
御朱印あり
社名は、祭神中の少名彦名尊が粟の茎にのって常世の国に行かれたという伝説から起きたのであろう。古くは粟野八社大明神と申し上げ、遠く他の領地までも神威輝き、毎年旧暦六月二十六日より浜下りと称し、延岡領宮崎郡上ノ町(現在の宮崎市役所附近)ま...
1.9K
2
粟野神社の御朱印です。拝殿に書置きの御朱印が用意されてます👍無人で社殿は老朽化しているよう...
34093
白山神社
滋賀県高島市宮野362
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
2.1K
0
34094
三宮飯縄神社
山梨県南巨摩郡身延町下山5030
御朱印あり
往昔より、三之宮とも飯縄(ゆつな)とも敬称され、武田氏、穴山氏の尊祟篤く、天文年間(一五四〇)十二月十日穴山信君より三貫文地の寄進あり。天明元年(一七八一)五月、本殿再建。文化七年拝殿造営、昭和四十三年十月十三日改築する。
1.6K
5
三宮飯縄神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
三宮飯縄神社におまいりしました。
三宮飯縄神社におまいりしました。
34095
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.4K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
34096
天満神社
兵庫県宝塚市山本西1-5-33
天満神社(てんまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「西の宮さん」と呼ばれ、東の松尾神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は松尾神社と共催で、だんじり祭が行われる。
2.1K
0
34097
男坂神社
兵庫県養父市大屋町宮垣196
1.9K
2
神社の入り口にあった案内板です。
男坂神社に参って来ました。
34098
熊野神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町金野中畑58番地
社伝に旧熊野十二社権限という。旧御津郷金割郷の産土神なり、天平5年(733)僧行基神殿を建立して権現を祀る。源義朝の家臣安達新三郎、次いで弁慶も祈願する。足利義政社殿を再建し、文安3年(1446)10月17日大工左衛門尉大鐘を奉納する...
1.9K
2
創建は天平5年と古く、また弁慶が参拝、足利義政が社殿を再建、と歴史上名のある人物が由緒書き...
御津町の熊野神社にお詣りしました。
34099
神田神社
岐阜県加茂郡東白川村神土604
神田神社(かんだじんじゃ)は、岐阜県加茂郡東白川村にある神社。美濃国賀茂郡式内社の神田神社である。毎年9月下旬の神田神社例大祭は、祭事のほか、獅子舞、御神酒の振る舞いなどが行なわれる。かつては山車の引き回しが行なわれていたが、1950...
2.1K
0
34100
馬櫪神社
宮城県加美郡色麻町高根若林37−2
勤請年月不明。明治四十一年十二月村社列格。 翌年十二月出羽、馬頭、羽黑 の三社合祀する。
1.5K
6
旧村社拝殿です。参道は荒れてました💦
旧村社階段が途切れ途切れありました❗️
木の間に仏像があります。
…
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
…
1364/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。