ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34151位~34175位)
全国 54,937件のランキング
2025年9月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34151
烏峠稲荷神社
福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字烏峠1
1.6K
9
拝殿から門に向かって撮りました。
これは忘れてしまいました😫
烏峠稲荷神社の拝殿になります。
34152
貴船神社
福岡県豊前市小石原243
1.1K
14
初登録です。豊前市小石原に有る貴船神社の本殿の妻側です。
小石原に有る貴船神社の本殿右側から拝殿と渡り廊下で繋がる脇殿です。神楽舞奉納の時などに使わ...
小石原に有る貴船神社の後部です。
34153
南加瀬地蔵堂
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
1.9K
6
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18お堂内の地蔵尊
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18扁額
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
34154
長谷八幡神社
埼玉県比企郡吉見町長谷1185-2
当社の創祀は古く、天慶年間(938-947年)に下野守藤原秀郷が村民らと共に応神天皇を祀って一社を建立したことに始まると伝えられている。『風土記稿』には「八幡社 村の鎮守なり、長永寺の持、末社 稲荷社 諏訪社 浅間社」と載せている。こ...
1.1K
14
社殿の扁額になります。
下野守藤原秀郷が天慶年間(938-947年)に応神天皇を祀って創建したそうです。
境内社:恵方稲荷社になります。
34155
大八賀神社
岐阜県高山市松之木町109−2
創祀未詳なるも、当郷開発の國津神を祀りありしも、中世以後戦乱のため荒廃せしを天正十三年金森侯父子鍋山在城の際、加賀國白山大神を勧請せしと伝ふ。住吉大神は境外神社なりしが、近世合祀したるものなりと伝ふ。社名は明治四十二年二月白山神社を現...
1.4K
11
大八賀神社の拝殿正面になります。
大八賀神社の境内に残る猪の足跡?
大八賀神社の本殿が左手に見えます。
34156
水神宮 (三郷市上口)
埼玉県三郷市上口1-27-1
2.0K
5
埼玉県三郷市 水神宮鳥居の奥にガラス扉があり、その中に拝殿があります。隣が民家なので一瞬戸...
埼玉県三郷市 水神宮拝殿です。ガラス扉の中にあります。片方だけ開けて撮影しました。
埼玉県三郷市 水神宮鳥居に掲げられた扁額です
34157
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.1K
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
34158
別宮八幡神社
徳島県徳島市応神町中原宮ノ東35
旧神饌幣帛料供進神社。万寿2年(1025)山城国石清水八幡宮を別宮浦(徳島市川内町上別宮)に分祀し、萱島荘(石清水八幡宮の荘園:今の川内・応神・松茂・北島あたり)の守護神として奉斎したのに始まる。別宮八幡と称するのは、石清水八幡の別宮...
1.1K
14
別宮八幡神社の本殿です。
別宮八幡神社の拝殿内です。
別宮八幡神社拝殿の神額です。
34159
高照神社
広島県広島市西区田方1丁目
明治の初め頃創建、平成15年不審火により焼失、現在は鳥居を残し跡地となっている。
2.3K
2
高照神社の鳥居です。草津八幡宮の倉庫横の登山道から、高照神社を経由して行者山太光寺に行けます。
高照神社に参拝しました。不審火により焼失し、今は小さな祠のみです。
34160
ウラヌウガン (浦野御嶽)
沖縄県八重山郡与那国町
1.6K
9
森の中にひっそりと建つウラヌウガン
34161
火雷若御子神社
群馬県高崎市東中里町278
高崎の神社由緒不詳ナレドモ当社ニ掲グル神名額ノ裏書ニヨレバ、天保十二年 二月吉日当所住人、木村仁左衛信願主トアリ按スルニ創立年代ハ是 以前古キコト思ハルヘシ赤社伝ニヨレバ往昔那波郡下ノ宮村火雷神社 分身請スト言へドモ其年月詳ナラス其後...
1.9K
6
こちらは御神木の様子です。
群馬県高崎市東中里町の火雷若御子神社に参拝しました。
火雷若御子神社、拝殿の様子になります。
34162
念仏宗九州本山
大分県由布市挾間町赤野1447番地の7
念仏宗 九州本山(ねんぶつしゅう きゅうしゅうほんざん)は、大分県由布市挾間町にある。仏教の一宗派・宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺の寺院である。
2.5K
0
34163
水分神社
大分県大分市横尾4152番地
承安二年(1172年)、高尾山経龍寺龍王宮として祀られたのが始まりとされる。その年、雨が降らず農作物が枯れようとする中、六月十一日夜に高尾山で不思議な光が発せられ、翌十二日、里人の枕上に、「吾は高尾山中腹なる四間四方の池に在り。春夏秋...
2.0K
5
🐉龍神の池 祠は⛩️水分神社奥宮のようです
🐉龍神の池へ向かう参道
🐉龍神の池に向かう参道入口
34164
清絃寺
京都府綾部市有岡町御領2
1.4K
11
鐘楼です。毎日11時と17時に鐘を突かれています。
高祖道元禅師750回大遠忌に参拝された記念に作られた記念碑です。
境内の延命地蔵尊像です。
34165
秋月院
神奈川県川崎市宮前区菅生2-28-1
天正元年酉年(1573)の大地震で大木頼母之助夫妻は二人とも押しつぶされて亡くなってしまいました。 その子、長男の主馬之助は、やむをえない事と悲しみ嘆いて、世を捨てて父母の遺骨と父の守り本尊の釈迦如来像を背負って諸国を巡拝して両親の遺...
1.8K
7
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院寺号標と本堂へと続く参道
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂の扁額
34166
法園寺
大阪府池田市建石町3−1
法園寺は浄土宗知恩院の末寺にして本尊は阿弥陀如来である。開創は1400年代前半と考えられるが詳らかではない。室町時代に池田城主筑後守が、その後室阿波の三好意三公の娘の冥福を祈るため極楽寺を建立したが、後に現在の上池田に移築して「阿波堂...
1.4K
11
池田市法園寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第20番札所です。法園寺は浄土宗知恩院の末寺...
池田市法園寺の鐘楼堂です。
池田市本堂です。法園寺の開創は1400年代前半と考えられています。その後、1538年、勝誉...
34167
内野八幡社
山梨県南都留郡忍野村内野3
御朱印あり
創建年代不詳。境内は1380坪で拝殿の西側に相撲場がある。例祭は獅子神楽や奉納相撲があり、境内は賑わいをみせる。東側には浅間神社の境内がある。以前より旧内野村の渡辺一族の屋敷神であったが現在は忍野村の総氏神の1社でもある。
2.3K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
34168
興禅寺 (河内長野市)
大阪府河内長野市美加の台1-25-1
興禅寺(こうぜんじ)は、大阪府河内長野市にある曹洞宗の寺院。本尊は観世音菩薩。伝承によれば行基により創建され、神護景雲元年(767年)に古稱陀洛山神宮寺または大乗院と称し、上宮神を鎮守(現在の赤坂上之山神社)として完成した。元禄12年...
2.5K
0
34169
徳兵衛地蔵
千葉県習志野市谷津6-21-17
2.1K
4
徳兵衛地蔵の隣りにいる、お大師さまです。(右)
徳兵衛地蔵の隣りにいる、お大師さまです。(左)
西福寺の境外仏、徳兵衛地蔵です。
34170
門野原神社
静岡県伊豆市門野原254
2.3K
2
門野原神社はその昔は諏訪明神と呼ばれていましたが、第六天、稲荷社などを合祀 し、現在は門野...
伊豆市門野原の門野原神社に参拝しました。
34171
大宮神社
群馬県北群馬郡榛東村長岡481
御朱印あり
2.1K
4
ちょうど宮司さんがいらしたので御朱印を拝受しました。正月三が日のみ書置きを拝殿に置いている...
社務所です。元旦等の祭事の時以外は無人のようです。
拝殿です。賽銭箱の横には由緒書きが置いてあります。
34172
観音寺菩薩堂
埼玉県比企郡嵐山町越畑642
寺は廃されたが、観音堂は丘の中腹にある。上り口には、標識を兼ねた立派な石碑がある。本尊である聖観音は、慈恵大師の作と伝えられている。
2.3K
2
比企西国札所三十番 観音寺の菩薩堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所三十番 越畑観音寺の入口にある石碑。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
34173
八坂神社 (野口町)
東京都東村山市野口町4丁目3−34
八坂神社例大祭宵宮・例大祭本祭は、土曜日の宵宮には正福寺(野口町4丁目6番地1)から八坂神社(栄町3丁目35番地1)へ、日曜日の本祭では八坂神社から正福寺へ、往復約10kmに渡り、大太鼓を先頭に勇壮な神輿 ・山車・華やかなお囃子が街道...
2.2K
3
八坂神社を訪問しました。
八坂神社を訪問しました。こちらは栄町にある八坂神社の仮社になるそうです。八坂神社例大祭宵宮...
八坂神社の拝殿です。
34174
岩崎神社
愛知県田原市谷熊町岩前11−1
創建は明らかでない。「三河国内神明帳」 に正五位下石前天神とあり。 正治二年(一二〇〇) 二 月、再興すと。明治五年、据置公許となり、同七年九 月村社に列す。大正四年三月二十八日、字岡野に鎮座の八柱社 〔天和二年(一六八二) 再建〕と...
2.0K
5
岩崎神社を参拝しました。御朱印は宮司さんに直に頼めば書いて頂けると思います。(氏子さんは御...
こちらは岩崎神社の拝殿となります。
岩崎神社、拝殿内の様子です。
34175
本福寺 (本堅田)
滋賀県大津市本堅田1-22-30
鎌倉時代・正和年間(1312年 - 1317年)、御上神社の神職であった善道が覚如に帰依して弟子となり創建した。2世・覚念が浄土宗に改宗したが、3世・法住の代に再度浄土真宗へ戻る。当初は佛光寺の末寺であったが、巧如によって本願寺直末と...
2.1K
4
本福寺 参道近江八景で有名な浮御堂の近くです。蓮如上人ゆかりの寺。堅田源兵衛の首の光徳寺は...
本福寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
本福寺パンフ本堂に置いてあります。
…
1364
1365
1366
1367
1368
1369
1370
…
1367/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。