ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34176位~34200位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34176
井ノ口日枝神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口3078
創立由来など不詳、祭神は大山咋命、江戸時代は山王大権現と称す、明治二年(1869)日枝神社と改称、4月3日が祭日で昔は草競馬や芝居が盛大に行われ賑ったという。・馬場跡、その昔は鉄砲馬場で、戦前は廻り馬場となり当時は草競馬が年に数回行わ...
2.2K
2
日枝神社、境内の様子になります。
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口の日枝神社に参拝しました。
34177
烏峠稲荷神社
福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字烏峠1
1.5K
9
拝殿から門に向かって撮りました。
これは忘れてしまいました😫
烏峠稲荷神社の拝殿になります。
34178
福稲荷神社
山形県酒田市御成町1-23
濱畑町は日本海から吹いてくる強い風のために、一面の砂原でした。平田郷の大庄屋尾形庄蔵は宝暦元(1751)年、藩に願い出て濱畑に移住しこの地方の植林を始めました。この植林事業の成功を願い、尾形家の守護神であった稲倉魂命を濱畑の自分の家の...
1.0K
14
例大祭にお参りに行ってきました。
福稲荷神社の全体像です。
拝殿を別角度からもう一枚。
34179
竜徳稲荷神社
山形県酒田市本町1丁目2-40
この稲荷神社は竜徳稲荷といいます。この辺りに住んでいた数人の漁師が、大漁満足と海上安全を祈願し、立谷沢の稲荷神社から神霊を勧請したと伝えられています。霊験あらたかなことから参詣者が多く、神社を中心に町が発展しました。それで神社名をとっ...
982
15
神社は市役所の裏路地という町の中心にありますが、案外静かなところです。
赤と白が目立つきれいな神社です。
こちらにもお獅子さんです。
34180
真明寺
東京都小金井市貫井南町3-8-4
御朱印あり
創建年代は不明である。ただ1569年(永禄12年)に阿闍梨海宥によって中興されたことから、室町時代後期までには既に存在していたものと推測される。その後の1678年(延宝6年)に、尊祐法師によって現在地に移転した。府中市の妙光院の末寺で...
1.7K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(27/88)
真明寺の創建年代は不詳ながら、阿闍梨海宥が永禄12年(1539)に中興、延宝6年(1678...
東京都小金井市貫井南町の真明寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場30番札所
34181
岡部若宮八幡宮
静岡県藤枝市岡部町岡部81-2
日本一の実績を誇る「朝比奈玉露」の産地、静岡県岡部町に鎮座する古社です。908年(延喜8年)、平安時代の三十六歌仙の1人、堤中納言兼輔によって建立されたとされています。3年に1度の大祭では稚児による「浦安の舞」が奉納されることで有堤中...
1.9K
5
さらに、拝殿奥の本殿です。
こちらは拝殿内の様子です。
若宮八幡宮、拝殿の様子です。
34182
長秀山 本法寺
神奈川県横浜市港北区小机町1379
2.1K
69
横浜市港北区 長秀山 本法寺の本堂。
神奈川県港北区長秀山 本法寺の車両通路側の山門。池上本門寺の末寺
神奈川県港北区 長秀山 本法寺の山門。
34183
小松空港
石川県小松市浮柳町ヨ 50番地先
御朱印あり
石川県の空の玄関口
1.7K
7
小小的空港,卻是立山黑部重要的交通樞紐每年春天立山開山這裏總是人潮絡繹不絕#小松空港 #御翔印
白山を見ながら東京へGO!✈️
小松空港に到着しました。(車で)
34184
泉福院
山梨県都留市境129
御朱印あり
1.5K
9
泉福院でいただいた御朱印です。
泉福院におまいりしました。
泉福院におまいりしました。
34185
宝珠山 華蔵院 金剛寺
福島県会津若松市七日町8-48
大治5年(1130)長宥法印により、蘆名氏の山城がありました「小田山」のふもとに開創されました。この頃はまだ平安時代末期、院政期と呼ばれる世でした。現在、曹洞宗の恵倫寺が建つ場所が、金剛寺の跡地と伝えられています。恵倫寺の山号は金剛山...
1.8K
6
2023.8参拝、福島県会津若松市七日市町8丁目に境内を構える、宝珠山 華蔵院 金剛寺、会...
山号は宝珠山、院号は華蔵院、寺号は金剛寺、宗派は真言宗 室生寺派 、ご本尊は大日如来、石塚...
金剛寺の創建は平安時代後期の大治5年(1130)に長宥が開山したと伝えられています。中世に...
34186
神明社 (稲沢市下津本郷町)
愛知県稲沢市下津本郷町118
1.0K
14
こちらが本殿になります。
境内社:秋葉三尺坊大権現になります。
境内社:津島神社になります。
34187
野際神社
東京都東村山市久米川町3-35-1
野際神社は、東京都東村山市久米川町にある神社です。
2.3K
1
野際神社2019/11/21参拝。
34188
姫之宮春日社
大分県大分市鶴崎2485
2.1K
3
姫之宮春日社 拝殿鶴崎駅の北側にあります。法心寺とは逆方向。なんと、拝殿と社務所と公民館💦...
姫之宮春日社 本殿とても悲しい伝説があります😢諸説あり、①大友氏鑑(南北朝時代)のお姫さま...
姫之宮春日社 クスノキ 本殿横に大きな楠が生えてます。この🌳は、姫さまを殺害した乳母が目印...
34189
八幡神社 (久々野町小屋名)
岐阜県高山市久々野町小屋名1525
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形...
1.4K
10
キャンプからの帰りに美女高原へ再び走りに行って、そのあとで交差点の車を待っているときに神社...
小屋名八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の拝殿正面になります。
34190
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
光仁天皇の時代、勅により伊予国越智七島に鎮座されたという七島七社の一社である。宝亀10年の創祀で三島大明神と称し、明治4年姫子島神社と改称する。
1.9K
5
拝殿です 縁結びと安産の神様
鳥居越しの拝殿 境内をお掃除中でしたが いろいろと島事情を教えていただきました
呉市から安芸灘大橋を渡り 安芸灘とびしま海道をドライブ 7島目は県が変わって愛媛県岡村...
34191
観音寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪観音畑13
御朱印あり
創建は延喜17年(917年)と伝えられる古刹で、創建当初の寺号は「浄楽寺」。康永3年(1344年)、浄土宗に改宗し、祐福寺の末寺となる。文和2年(1353年)、寺号を観音寺に改める。
2.2K
2
東郷町の観音寺で御朱印を頂きました😊正観音菩薩坐像は、17年に一度、御開帳されるようです😮
こちらは山門です👀行交う車🚗に注意しながら撮りました😅
34192
正福寺
京都府南丹市園部町新堂里ノ内1
1.3K
11
墓地の手前にあった六地蔵菩薩です。
お寺にはたくさんの猫が飼われており、お参り中に水天宮の下に入りました。
本堂横にあった池と水天宮です。
34193
鎌足権現社
埼玉県比企郡滑川町和泉
ごんげん様は、足にご利益のある神様といわれて、古くから人々に親しまれてきました。いつの頃からか草履を供える習慣ができました。
2.2K
2
鎌足権現(藤原鎌足)ごんげん様は、足にご利益のある神様といわれて、古くから人々に親しまれて...
埼玉県の投稿400社寺目。令和二年十一月に参拝した、鎌足権現社。
34194
泉蔵寺
山形県東田川郡三川町横山字横山59
御朱印あり
泉蔵寺は当時この地方を治めていた横山城の城主・武藤氏の菩提所として建立されたお寺です。御本尊として釈迦牟尼如来・両祖大師がお祭りしてあり、楠正成の孫である楠正勝が創設したといわれています。古刹泉蔵寺の本堂には二基の石碑があります。その...
1.2K
12
直書きで荘内平和観音霊場の御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。今回は荘内平和観音霊場のお参りに伺いましたが、ご住職は...
本堂内の様子です。観音様を中心に羅漢様が並んでいました。
34195
龍澤山 長泉寺
群馬県桐生市梅田町4-21
御朱印あり
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
34196
津島神社
宮城県白石市福岡深谷字高野51
創祀年代は詳らかでないが、佐藤和泉といえる人が尾張国一の宮津島神社(日本総社津島牛豆天王、元国幣小社)の御分霊を奉祀したといわれる。明治2年9月24日村社に列格。同42年長袋の神明社に合併した。後氏子の要望により昭和33年3月24日宗...
580
19
境内にある石祠を見た風景です
横から見た社殿風景です
拝殿前から見た風景です
34197
報恩寺
北海道河東郡士幌町字下居辺2線132
2.3K
1
道の駅周辺にありましたが、大変しずかでした。
34198
伏見稲荷社
東京都八王子市八木町6
2.3K
1
賃貸住宅の片隅に鎮座している伏見稲荷社です。
34199
吉野神社
埼玉県比企郡小川町木呂子303
木呂子には、古くから天神社があり、武藤家が氏神としてそれを祀ってきた。「風土記稿」に「天神社 村民持」とあるのは同社のことで、武藤家にある薬師如来像が鎌倉時代の作であることから、当社の内陣に安置される天満天神座像も鎌倉時代の作と伝えら...
2.1K
3
境内、及び拝殿の様子。狛犬右手には、天手長男神社と書かれた大きな石銘が建てられているが、こ...
地名の木呂子は、兜川の上流に位置する静かな山村で古くは「吉野の里」と呼ばれ、中世には松山城...
埼玉県比企郡小川町木呂子の吉野神社に参拝しました。
34200
龍翔寺
静岡県浜松市北区引佐町的場93−25
1.9K
5
1月訪問。龍翔寺本堂(遠)
1月訪問。龍翔寺へその緒観音
1月訪問。龍翔寺梵鐘
…
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
…
1368/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。