ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34226位~34250位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34226
長秀山 本法寺
神奈川県横浜市港北区小机町1379
2.1K
69
横浜市港北区 長秀山 本法寺の本堂。
神奈川県港北区長秀山 本法寺の車両通路側の山門。池上本門寺の末寺
神奈川県港北区 長秀山 本法寺の山門。
34227
称念寺
山梨県甲府市千塚3丁目1−41
御朱印あり
1.9K
5
称念寺でいただいた御朱印です。
称念寺におまいりしました。
称念寺におまいりしました。
34228
長福寺
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008
御朱印あり
1.8K
6
長福寺御朱印。書置きでの拝受。甲賀西国三十三第7番。「甲賀流忍者朱印帳 」に貼付する「朱印...
甲賀市甲賀町田堵野、長福寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「...
長福寺観音堂。重要文化財・聖観音坐像etc.を奉安。
34229
御庭神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
江戸時代島津家は鹿児島城(鶴丸城)や仙巌園のほか、各地に別邸を構えていました。鹿児島城や仙巌園以外の別邸などに散在していた13の神社を明治時代に移しています。大正7年(1918)にそれらを合祀したのがこの神社です。
1.8K
6
2025.04 撮影 御庭神社おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.04 撮影 御庭神社仙巌園内に鎮座されています鶴丸城内にあった神社など島津家にゆ...
御由緒書きです。下に合祀されている13の神社のご利益が書かれています。 朝日、厳島、鶴岡八...
34230
大島神社
島根県江津市黒松町1065
本殿は沖合い2㎞の海上にあり、毎年7月には海上渡御祭がある。180年以上の昔から続いている。タ 方、神輿を乗せた御座船が、 8~10隻の漁船を伴って港を出発し、 御霊代を大島の本殿から神輿に奉遷して浜に迎えたあと、 祭礼が行われま す...
2.0K
4
島根県江津市の浜沿いに鎮座する大島神社にお詣りしてきました。毎年7月には「海上渡御祭」があ...
阿形の狛犬さんです。脚もとには玉を持ったおチビさんがこちらを見ていました🤗
狛犬さんって、有袋類だったっけ?🙄 と思わせるような姿😆おチビさんが袋から顔を覗かせてい...
34231
龍澤山 長泉寺
群馬県桐生市梅田町4-21
御朱印あり
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
34232
神明山 長福寺
埼玉県行田市渡柳1800
1.9K
5
長福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
34233
長慶寺
神奈川県横須賀市長井6-28-7
御朱印あり
観音様は「弘法大師」の作といわれている。天井には「谷文晃」作の八方にらみの龍の絵があり、平成14年に横須賀市の重要文化財に指定。毎年8月9日が「四万八千日」の縁日。境内には「海土の屋は小海老にましるいとどかな」と云う芭蕉の句碑がある。
2.0K
4
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺の御朱印は、荒井観音堂の中で、心を...
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺荒井観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺荒井観音堂の扁額。
34234
心光寺
和歌山県有田市初島町浜1378
御朱印あり
1.7K
7
和歌山県有田市、心光寺の御朱印です。
心光寺をお参りさせていただきました🙏✨とても綺麗にされてました✨
心光寺に行ってきました😆
34235
大統寺
福島県白河市馬町26
御朱印あり
大統寺と起源は弘仁年間(810〜823)に遡ることが出来ます。当初は金勝寺の近傍にありました。その後、白河法皇の時世に、この地は京の都に似ており、京の都を学ぶべし、「白河」の名がふさわしいとしたことは良く知られている様です。法皇は勅願...
1.6K
8
白河市 大統寺ご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 寳陀山大統寺 境内の入口の様子です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
白河市 大統寺 庫裡の建屋に併設されている鐘楼です。梵鐘・松平定信公が白河在城の折に、御鋳...
34236
太平山稲荷神社
岩手県一関市山目2丁目5−14
御朱印あり
2.2K
2
直書きの御朱印を頂きました
34237
本福寺 (本堅田)
滋賀県大津市本堅田1-22-30
鎌倉時代・正和年間(1312年 - 1317年)、御上神社の神職であった善道が覚如に帰依して弟子となり創建した。2世・覚念が浄土宗に改宗したが、3世・法住の代に再度浄土真宗へ戻る。当初は佛光寺の末寺であったが、巧如によって本願寺直末と...
2.0K
4
本福寺 参道近江八景で有名な浮御堂の近くです。蓮如上人ゆかりの寺。堅田源兵衛の首の光徳寺は...
本福寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
本福寺パンフ本堂に置いてあります。
34238
八坂社
石川県羽咋市深江町ト70
御朱印あり
1.8K
6
こちらの八坂社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
こちらは八坂社の社殿になります。住宅街の中にポツンとあり、中は鍵が掛かって入れないような状...
八坂社へ。地区内にありとても小さな神社です。普段は閉まっています。
34239
吉野神社
埼玉県比企郡小川町木呂子303
木呂子には、古くから天神社があり、武藤家が氏神としてそれを祀ってきた。「風土記稿」に「天神社 村民持」とあるのは同社のことで、武藤家にある薬師如来像が鎌倉時代の作であることから、当社の内陣に安置される天満天神座像も鎌倉時代の作と伝えら...
2.1K
3
境内、及び拝殿の様子。狛犬右手には、天手長男神社と書かれた大きな石銘が建てられているが、こ...
地名の木呂子は、兜川の上流に位置する静かな山村で古くは「吉野の里」と呼ばれ、中世には松山城...
埼玉県比企郡小川町木呂子の吉野神社に参拝しました。
34240
龍雲山 香最寺
埼玉県久喜市六万部232-1
御朱印あり
2.0K
4
久喜市六万部、曹洞宗 香最寺の参拝記録です。法事の法衣着用にもかかわらず、対応してもらいま...
参拝記録保存の為 香最寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 香最寺 寺号標
34241
止止井神社跡
岩手県奥州市胆沢区南都田
2.0K
4
止止井神社跡になります。こちらの凄さを理解するには私にはまだまだレベルが高かった!笑
こちらが止止井神社跡になります。出羽さんが登録してたので何かあるなと、近くに来たので寄って...
止止井神社跡に寄ってみました。
34242
泉龍寺
青森県むつ市川内町川内90
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある
1.9K
5
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
青森県むつ市川内町 泉龍寺曹洞宗寺院鐘楼堂です
34243
葉山神社 (松島)
宮城県宮城郡松島町松島葉山沢
982
15
〘葉山神社(松島)〙松島町の葉山神社をお詣りしてきました。瑞巌寺と修行道場の間にあるこの社...
〘葉山神社(松島)〙参道を歩いて行くと一の鳥居⛩️が有ります。ここから道なりに進み二の鳥居...
〘葉山神社(松島)〙線路を二つ越えないと行けないみたいです。
34244
報恩寺
北海道河東郡士幌町字下居辺2線132
2.3K
1
道の駅周辺にありましたが、大変しずかでした。
34245
法園寺
大阪府池田市建石町3−1
法園寺は浄土宗知恩院の末寺にして本尊は阿弥陀如来である。開創は1400年代前半と考えられるが詳らかではない。室町時代に池田城主筑後守が、その後室阿波の三好意三公の娘の冥福を祈るため極楽寺を建立したが、後に現在の上池田に移築して「阿波堂...
1.3K
11
池田市法園寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第20番札所です。法園寺は浄土宗知恩院の末寺...
池田市法園寺の鐘楼堂です。
池田市本堂です。法園寺の開創は1400年代前半と考えられています。その後、1538年、勝誉...
34246
諏訪神社 (明和町江口)
群馬県邑楽郡明和町江口1018‐1
1.4K
10
諏訪神社をお参りしてきました。
拝殿と狛犬。拝殿は集落ではなく、川の方を向いている。
神社入り口の石(社殿に向って左側)。ちから石の類か。
34247
伏見稲荷社
東京都八王子市八木町6
2.3K
1
賃貸住宅の片隅に鎮座している伏見稲荷社です。
34248
光政寺
広島県福山市寺町2−15 光政寺
御朱印あり
1.9K
5
御首題を頂きました。御首題拝受854ヶ寺目。
光政寺さまのご本堂です。
光政寺さまにおまいりに行きました。
34249
吉祥院
愛知県岡崎市明大寺町仲ケ入38-30
御朱印あり
真言宗醍醐派、醍醐三寶院の末寺である。もとは当国南設楽郡長篠村大字富保字稲干場に在った。本尊は、木造三十三體観世音像で、堂宇には、観音堂、護摩堂、弘法堂があり、護摩堂には不動尊の立像、弘法堂には弘法大師の木造が安置されている。
2.1K
3
書き置きを頂きました
こちらは本堂です。ご本尊は、不動明王様です。
34250
専念寺
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号
専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎...
2.1K
3
3月訪問。専念寺本堂
3月訪問。専念寺親鸞聖人像
3月訪問。専念寺参道
…
1367
1368
1369
1370
1371
1372
1373
…
1370/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。