ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34551位~34575位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34551
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
1.9K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
34552
妙福寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町福渡547
御朱印あり
1.5K
6
御首題を直書きで貰いました
建部町の妙福寺の鐘楼です
建部町の妙福寺の祖師堂です
34553
神明宮 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町1929
812
13
境内社の石祠。祭神は未確認。
2体の馬頭観世音など。
「神明宮社務所」兼「太田市龍舞一区区民会館」。
34554
大岩神社
鳥取県米子市二本木701-1
2.0K
1
お賽銭用の小銭を調達するために寄ったコンビニの向かいにこの神社を発見!敷地面積が控え目で見...
34555
正福寺
福島県いわき市大久町大久字田中51
御朱印あり
本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥檀欄間の左側には翁五人が喜舞し、右側には七福神の板絵が配されてあり、本尊は大日如来像で脇仏は弘法大師・興教大師が祀られている。
1.6K
5
福島八十八ヶ所霊場 第四十七番札所
いわき市 冬室山正福寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 正福寺 正面から本堂です。 本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥壇欄間の左...
34556
報恩寺
山梨県南アルプス市田島1041
御朱印あり
1.2K
9
報恩寺でいただいた御首題です。
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
34557
西赤尾八幡社
富山県南砺市西赤尾町230
1.7K
4
西赤尾八幡社、拝殿の様子です。
社殿前の境内の様子。
八幡社の鳥居の様子です。
34558
林神社
埼玉県所沢市林1-383
林神社の創建年代等は不詳ながら、武田信玄一族の田中七郎左衛門が当地に来て天文年間に八幡神を創建、当地の代官今井氏の寄進(小字重殿原)により承応三年(1654)再建、寛文8年(1668)天之御中主尊・高皇産霊尊・神皇産霊尊を祀り、重殿権...
912
12
林神社に色々な記念碑が並んでました。
林神社の本殿になります。
林神社の扁額になります。
34559
前高森八幡神社
神奈川県伊勢原市高森1-22-11
建仁年間糟屋有秀草創。承応2年(1653)8月細野三郎兵ヱ、黒川兵右ェ門等が現地に社殿を建立。其の後寛文、延宝、元禄、宝永、亨保、宝暦等の年間、或は郷内の安全を祈り社殿の改修を行った記録がある。現覆殿は弘化2年(1845)8月妻木主計...
1.6K
5
前高森八幡神社の狛犬
前高森八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市高森鎮座、前高森八幡神社
34560
竹島神社
茨城県筑西市稲野辺24
1.1K
10
参道を守る阿形の狛犬。
参道を守る吽形の狛犬。
拝殿の扁額「竹島神社」。
34561
串木野城
鹿児島県いちき串木野市上名3018
御朱印あり
1.7K
4
鹿児島県いちき串木野市上名の串木野城の城郭符です。いちき串木野市総合観光案内所で頂きました。
串木野城の由緒書きです。🏯
串木野城入り口です🏯
34562
尊勝院
茨城県古河市本町1-4-26
尊勝院(そんしょういん)は、茨城県古河市本町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を明王山、寺号を安楽寺、院号を尊勝院という。 古河公方ゆかりの寺院。
2.1K
0
34563
熊野神社
山形県鶴岡市湯温海甲67
当神社の信仰は、温海岳 (七三六m) の神と温泉の神の信仰が一体となっている。 温海岳熊野神社の創始は、養老五年、僧行基 が紀州熊野権現を勧請、阿弥陀、薬師、観音 の御像をまつる。 その後、嘉禄二年、大和の 小聖上人本堂を建立、また、...
1.4K
7
旧県社あつみ温泉街にある神社駐車場はなさそうです。
旧県社正面からの拝殿となります🎵
コンクリート製の社殿です
34564
神明社
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字田中32
御朱印あり
往古は淡島神社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」と称した。元弘3年(1331)義基が再興、天正10年(1582)義則がこれに修繕を加え「天神」を祀り、寛永6年(1629)に至り、平右衛門が天照大神を本宮より分祀し、神明社と称した。
1.6K
5
蔵王町 神明社のご朱印です。同町の淡嶋神社にて拝受しました。
蔵王町 神明社 境内入口にたつ鳥居です。御祭神・天照大御神
蔵王町 神明社 覆屋に守られて社殿です。往古は淡島社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」...
34565
宝樹寺
三重県津市牧町304番地
宝樹寺は天台真盛宗の寺で創建は不詳。三重県津市南部の桃園地区に鎌倉時代1314年造像の『桃園三地蔵』と呼ばれる石造地蔵菩薩の1体が安置されている。
1.5K
6
宝樹寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが宝樹寺の御本堂になります。本日、御寺の庫裡を訪問しましたが、こちらの御寺は御朱印は...
地蔵堂の内部を撮影させていただきました。こちらが『桃園三地蔵』の内の1体になります。
34566
大歳神社
広島県広島市安佐南区大塚西二丁目3-18
御朱印あり
1.8K
3
大歳神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
34567
石積神社
三重県津市河辺町 1326番地
創祀は不詳であるが、神代よりここに存したと伝える。又、中興されたのは、天命開別天皇、淡海國滋賀宮に天下を治められた時に、伊勢国に旱魃甚しきことあり、これを契機として勧請なされたと伝える。明治41年須賀社など11社を合祀、明治末年には稲...
910
12
石積神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
石積神社の拝殿に掲げられている扁額です。
34568
伊奈利神社
埼玉県熊谷市仲町43
1.0K
11
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・扁額(拝殿)
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・本殿…柵の隙き間からの撮影です。
34569
八幡神社 (大野町下磯)
岐阜県揖斐郡大野町下磯745
地域の古老が神社庁に伝えたところによると、関東への道路に位置していた下磯地区で、応徳2年に奥州征伐のおりに下磯の森で休憩した源義家に、ある老女が団子を献じた。義家はこれを食べ、感謝の印として持っていた身守りの神像を与えた。この老女はの...
1.6K
5
八幡神社、本殿の様子になります。
さらに、拝殿の様子です。
こちらニノ鳥居、拝殿前の様子です。
34570
報恩結社
岡山県岡山市北区桑田町5−2
御朱印あり
1.7K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
報恩結社、本堂になります。
34571
東美薗八幡宮
静岡県浜松市浜北区東美薗877-1
延喜式神名帳、平安時代に記せられた式内社と伝えられ、旧郷社に列格されていた。大甕神社の比定社ながら由緒創建不明な神社。八幡神を祀るのは平安時代に石清水八幡宮より勧請してから。創建は元明天皇の御代とされるが詳しくは不詳。社殿は平成10年...
1.9K
2
こちらが八幡神社の拝殿の様子です。
浜松市浜北区東美薗の八幡神社に参拝しました。
34572
護国山大法寺
北海道枝幸郡中頓別町中頓別165
御朱印あり
1.9K
2
こちら御納経です✨御詠歌と共に🙇
34573
西方寺
長崎県佐世保市八幡町5番13号
西方寺(さいほうじ)は、長崎県佐世保市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は東陽山。寺紋は平戸藩松浦氏より拝領の三つ星紋。本尊は釈迦如来。
2.1K
0
34574
平尾八幡神社
香川県高松市香川町東谷1550
1.7K
4
農村歌舞伎が今でのあるそうです。今はコロナ禍なので閉まってますがコロナが落ち着いたらあると...
参道入り口には一本の銀杏があって、これから紅葉が進めば綺麗な黄色になると思います。
自然豊かなところで空気が気持ちいいです。
34575
千手山 自徳院
神奈川県伊勢原市東大竹1337
御朱印あり
1.6K
5
伊勢原市にある自徳院の御朱印です。書き入れでいただいたんですけど、日付以外は押印ですね🥲住...
神奈川県伊勢原市曹洞宗 自徳院の本堂です。✳︎慶長13年洞昌院三世学峯守養が開山となり創建...
神奈川県伊勢原市東大竹 自徳院の鐘楼門です。
…
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
…
1383/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。