ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34601位~34625位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34601
慈眼寺
青森県五所川原市梅田燕口73-2
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第2番札所の御朱印です。
慈眼寺の本堂を撮影しました。
34602
山神神社
山形県西村山郡朝日町和合16
1.4K
10
〘山神神社〙朝日町の山神神社をお詣りしてきました🙏駐車場🅿は1台分ありました。この左側にあ...
〘山神神社〙土足は駄目。当たり前ですね😊。
〘山神神社〙まだ少し新しい感じの神社でした✨。
34603
八幡宮・一宮神社
島根県安来市中津町555
誉田別命、帯中津彦命、息長足媛命、武内宿禰命
1.6K
8
島根県安来市に鎮座する八幡宮・一宮神社にお詣りしてきました。
なだらかな坂の参道を歩いていくと、ご覧のような光景が。…石段、まだまだあったんですね。
石段の参道の途中には随神門も配置されています。ゴールも近そうな😃
34604
鹿留山浅間神社
山梨県都留市鹿留
御朱印あり
2.1K
3
山梨県都留市、鹿留山浅間神社の参拝記録です。
34605
龍門寺
岐阜県加茂郡加茂郡七宗町神渕4431
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗妙心寺派準別格地の寺院で、山号は神渕山。岐阜県の臨済宗寺院の中でも鎌倉時代に遡る屈指の古刹である。延慶元年(1308年)、土岐頼貞が一寧一山を開山として岐阜市長良福光に創建。創建時...
1.9K
5
当日は若い住職さんが快く対応していただき、直書きをいただくことができました。
境内に建つ鐘楼は飛騨禅昌寺と同型の造りといわれ、梵鐘は昭和17年に戦時供出されていましたが...
総門に掲げられた龍の彫刻は飛騨の匠、左甚五郎の作と言われています。この龍が抜け出して暴れた...
34606
常泰寺
山梨県南アルプス市上今井255
御朱印あり
1.8K
6
常泰寺でいただいた御首題です。
常泰寺におまいりしました。
常泰寺におまいりしました。
34607
高木神社
福岡県田川郡添田町津野6717-1
2.0K
4
拝殿です。おみくじの自販機もありました。
ご由緒が書かれた石碑です。無人ですが、綺麗に整備されています。
階段を登ると立派な拝殿がありました。
34608
乙姫神社
佐賀県伊万里市松浦町山形6317
1.3K
11
乗っかり狛犬様です☺️
本殿前の石灯籠。明治31年3月と書かれてました。狛犬様も乗っかってます☺️
本殿の木鼻になります。
34609
廣瀧神社 (兼大明神)
佐賀県神埼市脊振町広滝542-3
1.5K
9
狛犬様の、お顔になります😄
廣瀧神社さんの狛犬様☺️平成7年1月生まれの狛犬様です😊
廣瀧神社さん、本殿になります。
34610
八千矛山大国主神社
島根県大田市仁摩町大国613
大国主命は外国を修め帰りましし時宅野の沖韓島に着き給う。此の島より大国に来たりまして暫し大松の下に雨露をしのがせ給う、其地を笠松と云う、時に村民仮に社殿を建て奉る。これを仮舎谷と云う、後八千矛山に社殿を建立して命を奉祀する、故に村名を...
1.9K
5
島根県大田市に鎮座する、八千矛山大国主神社にお詣りしてきました。この位置に来るまでは、車で...
ニカッと笑っているようにも見える阿形の狛犬さんです。なかなかの前傾姿勢で台座から落ちちゃい...
こちらの吽形の狛犬さんは、やや頭が大きめです。
34611
若宮神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目42-1
御朱印あり
2.2K
2
若宮神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、若宮神社に参拝しました。
34612
砥鹿神社 (満徳寺鎮守)
愛知県知多市八幡丸根
満德寺の鎮守の社とされている、本宮山砥鹿神社。寺の西、丸根配水場のきわに、粛然と社をかまえている本宮山と呼ばれるこの神社は、三河一宮として有名な本宮山砥鹿神社より御分霊を賜っています。御祭神は、「大己貴命(おおなむちのみこと)」。大己...
2.1K
3
鳥居の階段から右手に90°折れると、拝所の祠があります。
里山を登り切ると鳥居が見えてきました。
里山を登り切ると鳥居が見えてきました。
34613
三俣八幡宮
島根県邑智郡川本町三俣634
2.0K
4
邑智郡川本町三俣に鎮座する⛩三俣八幡宮をお詣り
地方にしては拝殿が思ったより広め。集会に使われたりしているのでしょうか。管理も行き届いてい...
三俣八幡宮。広島側から物部神社に行く途中で見かけて気になっていたところです。今回も道中気に...
34614
弁天社
広島県呉市豊町御手洗64
2.3K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「弁天社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
34615
妙現寺
長野県安曇野市豊科南穂高細萱3947
御朱印あり
2.2K
2
コラボ御首題・妙現寺の御首題です。
安曇野市 妙現寺さんにお参り✨ご住職は法務でいらっしゃらないとの事で御首題はいただけません...
34616
高尾神社
島根県仁多郡奥出雲町高尾780
1.8K
6
島根県奥出雲町に鎮座する高尾神社にお詣りしました。お目当ての神社に向かう途中にあることをグ...
ここからズンズンと石段を登って行きます。途中には随神門もありますね。その先にはこうこうと明...
石段の先に見える拝殿です。建物の大きさと比較すると掛けられる注連縄は結構なサイズですね。
34617
安立寺 (静岡市)
静岡県静岡市葵区春日3丁目2−15
御朱印あり
2.0K
4
静岡市 安立寺ご住職はお留守との事で書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 安立寺さんにお参り✨
静岡市 安立寺さんにお参り✨
34618
乗泉寺
千葉県夷隅郡大多喜町久我原684
御朱印あり
2.2K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
千葉県夷隅郡大多喜町久我原の乗泉寺さまです。日蓮宗のお寺です。
34619
鷲宮山 霊樹寺
埼玉県久喜市鷲宮町3-6-1
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 参道
34620
谷沢不動尊 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢845
2.2K
2
お不動すぐ脇の業場です。
谷沢不動尊に参拝しました。この登録、お寺にするか神社にするか散々迷いました。ご近所もみなこ...
34621
八徳山 龍積寺
群馬県館林市青柳町654
1.7K
7
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
山門。右の奥に見えるのが本堂。
山門の扁額「八徳山」。
34622
穴穂山 普門寺
栃木県宇都宮市茂原445
御朱印あり
宇都宮氏の家臣「裳原遠江守家次(もばらとおとうみのかみいえつぐ)」が、枕辺に立った聖観音の像を彫刻して安置した大正時代に廃寺となり寺の詳細は不明。本尊は室町時代に作られた像で、昔から安産・子育ての信仰が厚い。
2.1K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。御朱印は観音堂南の寺内様宅にて頂きました。
観音堂になります。西日で光ってしまいました。
案内板が設置されています。
34623
水神社 (富士市岩淵)
静岡県富士市岩淵415
現在富士市岩松にある水神社は、もと岩淵村領出会ったが、水流の変動で分かれたものです。その後舩山水神宮として祀って来たが、東名高速道路建設に伴い八坂神社境内に遷宮された。現在でも舟山町地先に水神社跡と鳥居が残っている。当社は東海道往来の...
2.2K
2
こちらが富士市岩淵の水神社の拝殿の様子です。
富士市岩淵の水神社に参拝しました。 こちらは八坂神社の境内にありますが、元々は別の場所に鎮...
34624
大枝神社
大阪府守口市大枝東町2-23
2.3K
1
2022年、初詣。賑わってました。
34625
新保八幡宮
新潟県佐渡市金井新保乙1109
創立年月は不詳であるが,新保・西方・大和田の三村の産土神である。明治六年(1873)に郷社に列せられた。由緒は不詳だが,文永七年(1270)再建という記録がある。新保,西方,大和田の産土神である。
1.9K
5
拝殿内部ではお守り等準備されていましたが、御朱印はありませんでした。
大変大きくて立派な拝殿。
こ、これは、狛…犬…?ですよね?
…
1382
1383
1384
1385
1386
1387
1388
…
1385/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。