ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34726位~34750位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34726
井平城
静岡県浜松市北区引佐町伊平
御朱印あり
井平城は井伊氏の分家である井平氏が築いた山城です。井平城の麓には居館が有り平時はそちらで過ごしていたようです。現在でも主郭を中心とする曲輪跡には、土塁や竪堀、井戸跡などが残っています。現在本丸跡には民家がありますので、見学には注意して...
1.7K
8
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の井平城に登城しました井平城の大手門跡です最初こちらに来た...
井平城の土塁です高さは1mほどですが良好に残っています
34727
新光明寺 別院
静岡県静岡市葵区伝馬町11-3 迦葉館7階
御朱印あり
2.0K
5
書き置きで頂きました。
御開帳で参拝。間近まで行ってお顔を拝ませていただきました。ありがたいお姿に(;_;)涙。
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【新光明寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 11 番〗 ...
34728
千塚八幡神社
山梨県甲府市千塚3-5-1
神護景雲三年始めてこの地に勧請し、長元年中源頼信の寄進による社殿の造営あり。以来、武田家代々の氏神として崇拝せられ、とくに信隆、晴信の時は最も壮麗を極めたが年と共に荒廃し、正徳三年新たに再建した。境内社に諭加社、神明社、道祖神を祀(示...
1.8K
7
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
34729
自然山 寶輪院 法善寺
埼玉県川越市幸町2-14
一向宗、京東本願寺の末なり、自然山寳林院と號す、或は華界院とも云、縁起を閲るに當寺は昔真言宗にて丹州氷上にありて門徒十五ヶ所の本山なりしに、寛正元年時の住僧、法印良應ここに移住して當寺を起立し、良祐・良全・祐智・祐惠・良海に至るまで、...
1.7K
8
法善寺 川越小江戸散策
法善寺 川越小江戸散策
法善寺 川越小江戸散策
34730
即願寺
石川県金沢市東山2丁目1−24
開山である念西は信州高森の郷士・高森壱岐守秀知と称し、越中国新川郡黒崎村に住んでいたが、のちに金沢に移り、万治4年(1661)現在地に移りました。寺宝には、聖徳太子木像、蓮如上人御筆二軸、親鸞筆月影歌一軸などを有しています。
1.9K
6
即願寺の本堂の写真です。
即願寺の説明書きです。
山門前の宗派・寺号の石柱です。
34731
自得院
静岡県周智郡森町鍛治島522−1
御朱印あり
2.0K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
過去に訪問したときの写真です。自得院の本堂。
34732
龍門寺
岐阜県加茂郡加茂郡七宗町神渕4431
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗妙心寺派準別格地の寺院で、山号は神渕山。岐阜県の臨済宗寺院の中でも鎌倉時代に遡る屈指の古刹である。延慶元年(1308年)、土岐頼貞が一寧一山を開山として岐阜市長良福光に創建。創建時...
2.0K
5
当日は若い住職さんが快く対応していただき、直書きをいただくことができました。
境内に建つ鐘楼は飛騨禅昌寺と同型の造りといわれ、梵鐘は昭和17年に戦時供出されていましたが...
総門に掲げられた龍の彫刻は飛騨の匠、左甚五郎の作と言われています。この龍が抜け出して暴れた...
34733
春日神社 (川俣町)
福島県伊達郡川俣町字宮前37番地
嘉祥3年(850年)伊達家の祖である山蔭中納言藤原政朝卿により、奈良の春日大社よりこの地へ勧請されたと伝えられる。小手26郷の惣社として古くから信仰されてきた。社殿は江戸時代中期、享保16年(1731年)に工を起し、同20年(1735...
1.9K
6
社殿の裏手中央に洞窟がありお祀りされています。お詣りさせていただきました。
正面から拝殿を撮るとなると、ここまで石段を下らないとなりません。
拝殿から参道を見返しました。宮司さんがお亡くなりになり町内の羽田春日神社さまが兼務されてい...
34734
宮内天満神社
兵庫県たつの市新宮町宮内342
守護職の赤松則祐(あかまつのりすけ)が城山城(きのやまじょう)を築き、鬼門を護るために霊岳禅師(れいがくぜんじ)を招いた。禅師の夢枕に天神である菅原道真が現れ、鎮守堂を祀ったのが天満神社の縁起と伝わっている。(兵庫県神社庁)
2.4K
1
宮内天満神社にお参りに行きました。宮内八幡神社と隣り合わせでした。
34735
梅屋敷伏見稲荷神社
東京都江東区亀戸3丁目51-3
1.7K
8
梅屋敷伏見稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
梅屋敷伏見稲荷神社拝殿の中に祀られた社。
梅屋敷伏見稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
34736
福専寺
福岡県飯塚市高田1051
2.4K
1
高祖神社のすぐ横にあるお寺に立ち寄ってみました。お彼岸前にてカラフルなのぼりがたっていまし...
34737
孝祥寺
山形県酒田市若浜町15-11
御朱印あり
孝祥寺開基阿部妙寿日慶法尼。昭和11年頃、鼠ヶ関善住寺第2世佐藤本雄上人が立正会を設立。昭和28年、本雄上人は酒田伝道を佐藤義龍日観上人に託した。義龍上人は昭和32年、新寺建立。孝祥寺と寺号公称。昭和39年庫裡増改築。昭和49年11月...
2.0K
5
直書きの御首題をいただきました。ご住職は無人となった遊佐町の法興寺の住職も兼務しているそうです。
本堂の中になります。
お寺の玄関になります。
34738
今町寺
山形県天童市大字今町乙886
御朱印あり
1.7K
8
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第一番札所の御朱印です。
こちらが西国から帰って出迎えの様子になります。いろいろ説明してくださいました。
今町寺本堂内。西国に出発する時の様子。
34739
藤木社
京都府京都市北区上賀茂藤ノ木町
1.9K
6
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
34740
広厳寺
新潟県胎内市西栄町2-8
御朱印あり
広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗のお寺が建立されていたと伝えられている。 現在のご本尊は京都の大仏師定朝法印の作...
1.5K
10
胎内市の広厳寺から御朱印を頂いてまいりました
胎内市の広厳寺へ行ってまいりました
本堂出前には六地蔵です
34741
緒方宮迫西石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市緒方町久土知38
緒方宮迫東石仏の近く、彩色鮮かな釈迦・阿弥陀・薬師の如来像。
2.1K
4
緒方宮迫西石仏 参道宮迫東石仏と同じく、上ったところに鎮座しています。入り口は東石仏から3...
緒方宮迫西石仏①東石仏と同じく、平安末期ぐらいの造仏。「磨崖仏」は石仏のカテゴリーの中で、...
緒方宮迫西石仏②釈迦如来坐像東西とも凄く彩色が残っていますが、これは昭和九年頃に塗り直しを...
34742
岩井神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町黒田433
往古西山の川合中山のほとりに春日大神の天降らせると傳へる楠の大木あり。これよりこのわたりを春日谷と称せりとなむ。顧ふに奈良朝の初め各所に春日大明神を祀り奉れるに因るものぞかし。その後出水あり(慶雲四年六月の地震とも云ふ)山崩れのためこ...
1.6K
9
岩井神社の拝殿正面になります。
岩井神社の本殿です。
岩井神社の手水舎の龍くんです。
34743
廣瀧神社 (兼大明神)
佐賀県神埼市脊振町広滝542-3
1.6K
9
狛犬様の、お顔になります😄
廣瀧神社さんの狛犬様☺️平成7年1月生まれの狛犬様です😊
廣瀧神社さん、本殿になります。
34744
三十八神社
大阪府八尾市福万寺町4-13
大字福万寺村社にして東西十五間三尺六寸、南北十八間、面積二百八十一坪大字の北方にあり、天照大神、八幡大神、春日大神を祭る旧福萬寺の鎮守なり。往昔佐々木某あり、福万寺に居る文和の頃去て美濃國安八郡に移住す、因て其舘址に就き更に此社を修営...
1.3K
12
この社の本殿になります。
境内社:五社稲荷大明神になります。
この社のご神木になります。
34745
長谷山 聖岩寺
埼玉県秩父郡東秩父村安戸634
聖岩寺(せいがんじ)は、埼玉県東秩父村安戸にある曹洞宗の寺院である。
2.0K
5
参拝記録保存の為 聖岩寺 2009年11月火災にて本堂全焼の為更地
参拝記録保存の為 聖岩寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 聖岩寺 六地蔵
34746
薬師神社 (北目陣屋跡)
山形県天童市北目城廻47-3
もともとは天童城の主郭跡にあった薬師堂がここに移転されたそうで、お堂の中には薬師如来が祀られており、昭和21年に薬師神社になった際に、大己貴命と小彦名命の二柱を加えたそうです。 木がたくさん生い茂る場所の高台に社殿があります。
1.5K
10
見落としてしまいそうな細い道の先にありました☺️
薬師神社、下から見た拝殿。石燈籠、石碑があります。
薬師神社、鳥居⛩️側にある石碑群になります。
34747
宝満宮 (金出宝満宮)
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出字上の山3351
明治五年十一月三日村社に列格、金出字屋敷菅原神社は大正十五年三月十三日合併す。昭和三年九月二十八日神饌所及社務所建築。昭和三年十一月神饌幣帛料供進神社に指定。
2.2K
3
(金出)宝満宮 拝殿内です。扁額には、太祖宮、宝満宮?、聖母宮が掲げられていて、祭神 玉依...
篠栗町の宝満宮 社殿です。地区名の金出(かないで)を頭にして金出宝満宮と識別。歴史も浅く、...
篠栗町の“宝満宮” 一ノ鳥居 です。篠栗霊場巡りの狭いルートにあり、集落に囲まれて建立され...
34748
十二社 (水間町)
愛知県豊田市水間町6-79
創建は明らかではないが、当時の水野孫四郎の先祖市造は紀伊国の産でこの地に居着き氏神として崇敬勧請した。以来水野一統の氏神なり。又この森に夕暮れになると鳥群集する。このため字の名を羽根替えと称した。明治九年二月二十三日、措置公許となる。
2.2K
3
こちらが拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
十二神社、拝殿の様子です。
愛知県豊田市水間町の十二神社に参拝しました。
34749
酒列神社
茨城県ひたちなか市馬渡字宮前1
創建は不詳だが社伝によると、元和年間(1615年~1624年)それまで海岸にあった3ヶ村が大暴風により舞った砂で埋没し、この馬渡郷に移住した際、遷宮されたと云われている。徳川光圀の時代に3ヶ村の神社を合祀し、酒貫大明神と改称しこの地に...
1.8K
7
ひたちなか市馬渡にお座りの酒列神社にお詣りさせていただきました。
本殿は大己貴命、少彦名命、素盞鳴尊の三柱です。
拝殿の中に掛る扁額はけして大きなものではないですが神聖な感じでした。
34750
糸引観音堂
山形県天童市五日町2丁目
1.6K
9
天童市の糸引観音堂をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場第四番札所になります。
糸引観音堂になります。公園の隅にあります。
…
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
…
1390/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。