ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34726位~34750位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34726
穴穂山 普門寺
栃木県宇都宮市茂原445
御朱印あり
宇都宮氏の家臣「裳原遠江守家次(もばらとおとうみのかみいえつぐ)」が、枕辺に立った聖観音の像を彫刻して安置した大正時代に廃寺となり寺の詳細は不明。本尊は室町時代に作られた像で、昔から安産・子育ての信仰が厚い。
2.1K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。御朱印は観音堂南の寺内様宅にて頂きました。
観音堂になります。西日で光ってしまいました。
案内板が設置されています。
34727
宮市神社
鳥取県日野郡江府町宮市498
天暦年間、大字宮市字王子ケ位置に創建と伝う。和歌山県熊野那智大社の御分霊を若一王子の神として勧請した、故に古社名を若一王子権現の宮と称する。天暦の頃、この地を切り開きし豪族進氏(紀氏の別名)の氏神として奉遷と伝承される。文明年間伯耆国...
1.5K
9
宮市神社(日野郡江府町)参拝
鳥取県江府町に鎮座する宮市神社にお詣りしてきました。
一組目の狛犬さんは岡崎型です。
34728
湯島御霊社
東京都文京区湯島2-11-15
京都の御霊神社から御分霊を賜り、東叡山大明院が上野に創建、宝永7年現在の地に遷座。
2.1K
3
妻恋神社から桜木神社に行く途中にありました。
京都御霊社系統の神社としては都内唯一らしいです?
34729
春日神社 (川俣町)
福島県伊達郡川俣町字宮前37番地
嘉祥3年(850年)伊達家の祖である山蔭中納言藤原政朝卿により、奈良の春日大社よりこの地へ勧請されたと伝えられる。小手26郷の惣社として古くから信仰されてきた。社殿は江戸時代中期、享保16年(1731年)に工を起し、同20年(1735...
1.8K
6
社殿の裏手中央に洞窟がありお祀りされています。お詣りさせていただきました。
正面から拝殿を撮るとなると、ここまで石段を下らないとなりません。
拝殿から参道を見返しました。宮司さんがお亡くなりになり町内の羽田春日神社さまが兼務されてい...
34730
鹿島神社 (須賀川市舘ヶ岡)
福島県須賀川市舘ヶ岡里3
863
16
はじめ狛犬さんは気に入りました😄😄😄
多くの石祠がありました?
もう一枚の奉納額もありました。
34731
熊野神社 (七沢)
神奈川県厚木市七沢1898
詳細は不明
1.9K
5
神奈川県厚木市七沢 熊野神社の祠と石碑。
神奈川県厚木市七沢 熊野神社の庚申塔です。
熊野神社の祠と石碑の様子です。情報らしきものも有りません。
34732
八幡神社 (伊豆市小土肥)
静岡県伊豆市小土肥707
2.3K
1
土肥から西伊豆を海沿いに北上する道すがら、ここ八幡社に参拝しました。参拝を済ませ拝殿に背を...
34733
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
34734
先照寺
静岡県富士宮市大中里11-1
御朱印あり
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある寺院。
2.2K
2
先照寺でいただいた御朱印です。
先照寺におまいりしました。
34735
圓龍寺
岐阜県高山市大門町72
文明18年(1486年)、蓮如上人に阿弥陀如来画像を賜った空専によって、馬瀬郷に道場として創建された。天和2年(1682年)、行信によって高山へ移され、本尊と寺号が授けられて寺となった。
2.3K
1
圓龍寺は照蓮寺の参道東側にありますが、入口は南にあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝...
34736
宗建寺
静岡県浜松市天竜区上野175-1
2.2K
2
こちらがご本堂の様子です。
静岡県浜松市天竜区上野の宗建寺に参拝しました。
34737
潜木神社 (八天宮)
長崎県佐世保市潜木町606
1.6K
8
潜木神社さんの狛様です☺️素敵でした✨
潜木神社さん狛様の、お背中です☺️
潜木神社さん拝殿の屋根瓦です。
34738
御劔稲荷神社
群馬県高崎市旭町45(高崎高島屋屋上)
1.9K
5
群馬県高崎市旭町の高島屋屋上にある御劔稲荷神社を参拝。
小さな神社ですが、掃除は行き届いています。さすがはデパートです。
鳥居の扁額「御剱稲荷」。
34739
小早川神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
毛利元就の末子として永禄 あきにく 十年(一五六七)安芸国に 出生。のち兄小早川隆景の 養子となる。初名は元総。 たかかげ 容姿端麗な美童であったという。小早川神社小早川秀包公命。 ね。ご祭神しにみねこうのみこと (毛利)秀吉に仕え、...
1.6K
8
参拝記録として投稿します
小早川神社の側には久留米城の本丸跡地の碑があります。
篠山神社の境内にある、小早川神社へ参拝に上がりました。
34740
本行寺
新潟県佐渡市松ヶ崎1201
御朱印あり
日蓮宗の宗門史跡「聖人佐渡着岸の霊蹟」
1.7K
7
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人御着岸の霊地」本行寺で...
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人思親の霊地」本行寺を参...
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)本行寺の由緒書です。
34741
一之宮神社
京都府綾部市鍛治屋町佐田5-1
当社の社伝によると、延喜式神名帳何鹿郡の「佐陀神社」とされ、佐陀神社と呼んでいたが、中古熊野神社を境内に勧請してから一之宮神社と改称したという。
1.4K
10
社殿や境内社、遥拝所、参集殿など、色々な場所に「大祓修符」の札が貼られていました。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
秋葉神社の遥拝所です。遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講」のようです。
34742
若宮神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目42-1
御朱印あり
2.2K
2
若宮神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、若宮神社に参拝しました。
34743
妙泉寺
静岡県富士宮市上柚野107
御朱印あり
1.9K
5
富士宮市 妙泉寺御首題をいただきました😊タイミングよく戻られたご住職にそのままお書き入れい...
妙泉寺におまいりしました。
妙泉寺におまいりしました。
34744
真弓神社
茨城県久慈郡大子町浅川2881
浅川(あさかわ)にある神社。現宮司は谷田部尊意(やたべたかおき)氏。
1.5K
9
大子町浅川に鎮座する真弓神社の拝殿です。鎮守の森にお座りです。
静寂です。いい雰囲気を享受しました。
本殿は覆屋で囲われていましたが、隙間から拝見しました。側面の壁は深くて細かい彫りが見られました。
34745
小坂熊野神社
静岡県静岡市駿河区小坂932
創立年月不詳。宝永元年11月再建。旧熊野大権現と称した。明治5年8月熊野神社と改め、同8年2月村社に列した。旧除地高二石を有した。(慶長2年御竿入候検地帳に除地高二石熊野大権現と記載有之)明治41年神饌幣帛料供進指定神社に指定された。...
2.0K
4
小坂熊野神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
こちらは参道の様子です。この神社は国道150号線石部トンネル入り口直ぐ脇にあり、神社を囲む...
34746
円福寺
群馬県太田市新田下田中町318-1
御朱印あり
1.8K
6
田中山長慶寺様にてご住職より拝受いたしました。
六地蔵尊と霊場巡りの案内。
英霊供養塔。星章が刻まれています。
34747
長良神社 (狸塚)
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚549-2
1.3K
11
長良神社をお参りしてきました。
境内末社の石祠たち。
阿形の狛犬。平成の建立。
34748
智願寺
東京都文京区小日向二丁目18番3号
2.1K
3
観音さまとお地蔵さま
切文字を使った表示 お洒落です
住宅街の中に突然現れます 智願寺 一瞬お寺とは思えない建物
34749
五霊神社
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神51
2.2K
2
境内にはホソバタブという巨木があり兵庫県1,2,3番の大きさだそうです。周りは棚田が綺麗です。
五霊神社にお参りに行きました。
34750
鷲宮山 霊樹寺
埼玉県久喜市鷲宮町3-6-1
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 参道
…
1387
1388
1389
1390
1391
1392
1393
…
1390/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。