ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34801位~34825位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34801
六所神社 (北区灰木)
静岡県浜松市浜北区灰木343
元禄14年以前は不明。元禄14年1月、金山に鎮座、金山大権現、六諸大明神と称える。天保4年3月、現在に鎮座し、六所大明神と称す。明治12年、村社に列せられる。
1.9K
2
六所神社、拝所の様子になります。
静岡県浜松市浜北区灰木の六所神社に参拝しました。
34802
捄総社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
1.6K
5
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市捄総社(大杉神社境内社)・社殿…本日の参拝記録です。
34803
万田薬師堂
神奈川県平塚市万田423
御朱印あり
大正10年頃には現在地にあり、鎮座年月は不明ですが、元は大泉寺にあったようです。薬師堂には、薬師如来像、月光菩薩、日光菩薩、十二神将が祀られています。
1.7K
4
第十四番札所の御朱印を拝受。
十二神将のうち辰年を司るアニラ
薬師如来坐像と日光・月光菩薩。
34804
大舟寺
兵庫県三田市波豆川605-1
大舟寺(だいしゅうじ)は、兵庫県三田市の黄檗宗の寺院である。山号は式盧山。
2.1K
0
34805
朝川寺
大阪府豊能郡豊能町木代1530−1
御朱印あり
116
25
朝川寺の御朱印です。直書きでいただきました。
「朝川寺の歴史」の冊子をいただきました。御本尊や歴史が書かれています。
御朱印を待つ間、ゆず湯をいただきました。初めて飲みました。
34806
諏訪神社
山形県東根市大字東根
1.6K
5
少し高台にあるので、市内が見渡せるのかなと思いましたが草木が生い茂っていて見渡しは良くないです。
諏訪神社になります。補強工事でもするのでしょうか。
こんな感じで石段が続きますが、蜘蛛の巣が結構有り、所々避けて通らないといけません。
34807
八幡山城址 (高津城)
京都府綾部市高津町 宮ノ段
戦国時代、丹波何鹿郡の在地領主、大槻氏の居城と伝えられている。東区画と西区画の東西2区画に分かれている。
1.3K
8
堀切から上がった場所に立ってた八幡山城址の木柱です。
この辺りが主郭があった場所だと思われます。
この辺りが土塁、曲輪だと思われます。
34808
正授院
広島県尾道市長江1丁目2-17
1.5K
6
尾道古寺巡り正授院さん。背景には千光寺公園のロープウェイが見えます🚡
尾道古寺巡り9番目は、正授院さんにおまいりに行きました。
正授院さまの由緒書きです。
34809
岩倉金剛院 (金剛院)
山形県上山市宮脇278
御朱印あり
旧天台宗寺院、正八幡神社管理正式名称、神道大教岩倉金剛院小教会
1.3K
8
〘岩倉金剛院〙御朱印を頂きました😊。正八幡神社が管理されているので正八幡神社の宮司さんが書...
〘岩倉金剛院〙岩倉金剛院をお参りしてきました🙏。正式名称、神道大教岩倉金剛院小教会になりま...
〘岩倉金剛院〙綺麗な石燈籠が並んでいました。
34810
漆山神社
山形県南陽市漆山字新山1753-1
1.0K
11
〘漆山神社〙南陽市の漆山神社をお詣りしてきました🙏。御祭神は聖徳太子,建御名方命です。鶴布...
〘漆山神社〙鳥居⛩️と周辺の様子になります。
〘漆山神社〙手水舎付近の石碑🪦です。
34811
甲良神社 (法養寺)
滋賀県犬上郡甲良町法養寺43
創建年代は不詳だが、永正15年(1518年)に佐々木京極氏が弓削村(現・竜王町弓削)から御神体を迎えて移したという。以後甲良三郷の総社として、近傍の20有余町一円から崇敬をうけている。京極氏の崇敬は深く、現本殿は長禄2年(1458年)...
1.7K
4
県の文化財に指定されている本殿です。
こちらの甲良神社は本殿が滋賀県の文化財指定を受けています。こちらは社務所が無人で御朱印はい...
甲良神社の概観です。尼子のほうと間違えて神社を訪れましたが、周りを回ってみても駐車場が見当...
34812
海岸寺
東京都小平市御幸町318
御朱印あり
1.8K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
海岸寺の創建年代等は不詳ながら、秩父郡三峰山境内にあったといいます。江戸時代、当地が南泉寺...
東京都小平市御幸町の海岸寺さまです臨済宗妙心寺派のお寺です
34813
如意輪山 観音寺
群馬県館林市足次町175
御朱印あり
1.5K
6
参拝記録保存の為 観音寺 東上州三十三観音霊場六番
参拝記録保存の為 観音寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 観音寺 梅と本堂
34814
八徳山 龍積寺
群馬県館林市青柳町654
1.4K
7
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
山門。右の奥に見えるのが本堂。
山門の扁額「八徳山」。
34815
矢保佐神社 (大川原町)
長崎県平戸市大川原町26
714
14
矢保佐神社さんの狛犬様✨昭和十三年四月吉日生まれの狛犬様です😊
矢保佐神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
34816
家忠山 寶泉院 華王寺
群馬県高崎市新保町1410
1.7K
4
一隅を照らす、これすなわち国宝なり
華王寺の説明が書いて有ります
御本殿左手に有ります石碑、石仏、石祠その向こうにはお隣日枝神社が見えます
34817
長楽寺
三重県名張市東田原560
御朱印あり
当山は、天正9年(1582年)の兵火にかかり、伽藍は、焼失するも寛永八年明正天皇の御代「当地の北方に密教相応の地あり、そこに仏刹を開きて衆生を済度すべし」との明神のお告げにより、高野山より諸国遍路の高僧、慶応上人、当山中興の祖が、五間...
1.4K
7
長楽寺さんの御朱印を頂きました ※御本堂に印がありセルフタイプです
長楽寺さんの御本堂でございます
山門前でお出迎えのお地蔵さま^o^
34818
産霊神社
静岡県伊東市岡404番
2.1K
0
34819
橘郷造神社
茨城県行方市羽生1390
「日本三実録」にも登場する式外社で「吾妻鏡」には、源頼朝がこの周辺地域である橘郷を鹿島神宮へ寄進したことが伝えられている。この神社は、羽生地域を含む鹿島神領橘郷の鎮守で、江戸時代以降は羽生地区の村社となっている。
1.4K
7
行方市羽生にお座りの橘郷造神社。鈴も扁額もない閑かな拝殿です。雨もまたよい雰囲気です。
拝殿の左手には御神木と境内社がお座りになっています。
本殿は行方市の有形文化財に指定されています。
34820
豊冨社
佐賀県佐賀市大和町大字東山田2300-213
814
13
狛犬様の、お顔になります☺️
豊冨社さんの狛犬様✨平成十一年三月生まれの狛犬様になります😊
豊冨社さん、本殿になります。
34821
井根山秋葉神社
京都府綾部市野田町井根山
915
12
井根山頂上からの眺めです。由良川を中心に撮影した写真です。由良川の左側が中心市街地、右側が...
井根山頂上からの眺めです。中央の山が大本教の神域である本宮山、その手前のお寺が正暦寺です。...
井根山頂上から見た綾部市内の様子です。眼下には京都府北部最大級の河川「由良川」が流れています。
34822
厳島神社
大分県中津市上池永400
814
13
厳島神社の社殿全体の様子です。神楽殿の扁額は厳島神社となっています。御祭神は市寸島比売命イ...
神楽殿奥の本殿の様子です。
神楽殿の扁額とその下の彫刻の様子です。扁額は敬神となっています。
34823
素盞嗚神社
広島県福山市神辺町上御領602
天平年中、備後国司、小治田諸人の創建と伝えられ、古くは備後国内の大社の一つであったが、応仁年中社殿大破に及び、氏子等が小社を建てて旧跡を守ったという。永禄年中、毛利元就により再建を命ぜられる。
1.8K
3
福山市神辺町上御領にある、素盞嗚神社に参拝しました。
福山市神辺町上御領にある、素盞嗚神社に参拝しました。
福山市神辺町上御領にある、素盞嗚神社に参拝しました。
34824
山見観音堂
三重県松阪市小阿阪町555番地
1.6K
5
水月観音堂の建物の様子を撮影しました。左手の扉の奥に千手観音菩薩様が祀られていますが、扉は...
更にその奥にお地蔵様と『○○老大和尚』と刻まれた石碑が立っています。
水月観音堂の境内奥の宝塔?です。
34825
是相寺
大分県大分市政所2丁目3−22
1.8K
3
大分市妙政山 是相寺山門となります。残念ながら、不在で御首題は頂けませんでしたが、お参りさ...
大分市妙政山 是相寺本堂となります。
大分市妙政山 是相寺扁額です。
…
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
…
1393/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。