ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35201位~35225位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35201
青幡神社 (北方町)
佐賀県武雄市北方町芦原5925
1.3K
11
狛犬様の、お顔になります☺️
青幡神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の側に咲いてました✨綺麗だったんで撮ってみました😊
35202
浄福寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1079
与謝野鉄幹(晶子の夫)の父、礼厳ゆかりの寺。与謝野町温江(現在の地名)の細見家の次男として生まれた与謝野礼厳は、幼いころから修行したのがこの浄福寺。
1.5K
9
本堂に施された木鼻の写真です。
本堂の近接写真です。龍の彫刻が施されてました。
浄福寺の本堂の写真です。
35203
折杉神社
兵庫県丹波市市島町徳尾518
1.4K
10
境内にあった石を祀っている社です。詳細は不明です。
大原神社の遥拝所です。方向的に近くにある大原神社でしょうか・・・
社殿右側の彫刻です。恵比須さんのようなおじさんが魚の上に乗ってる?ような・・・何でしょう?
35204
豊潤稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目8-3
日蓮宗を信仰した人々が中心となり、大正6年12月22日に勧請した神社。町会の人達により護持され、現在は須田町中部町会により護持されている。
1.9K
5
豊潤稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
靖国通りから入った神田の住宅街に鎮座する豊潤稲荷神社。
豊潤稲荷神社の扁額です。
35205
三島神社 (則之内)
愛媛県東温市則之内乙2615
推古天皇2年、勅命によって伊予国司散位小千宿弥益躬が蝦夷を躬殺したときの心願で、八社大山積社勧請したうちの一社。その後、元明天皇和銅5年勅詔によって国司散位河野伊予守越智宿弥玉純が奉行して大三島より雷神、高龗神を勧請し、一郡一社地御前...
1.9K
5
偶然横を通ったのでお参りさせていただきました。
三島神社(東温市)参拝
三島神社(則之内)の重要文化財指定を受けている本殿。南北朝時代の建立とされており、本社であ...
35206
東光寺
茨城県稲敷市柴崎430
御朱印あり
1.9K
5
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
東光寺におまいりしました。
35207
熊野宮
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津1323
1.3K
11
狛犬様の、お顔になります😊
熊野宮さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
35208
雲霧神社
静岡県駿東郡小山町生土54-3
2.3K
1
小山町生土の雲霧神社に参拝。地図を何気なく眺めていて目に入った名前でした。名前が気に入って...
35209
普永山円通寺
岡山県新見市大佐永富
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、江戸時代の寛文4年に刑部領主水谷勝能によって菩提寺とされました
2.0K
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
普永山円通寺の護摩堂です
普永山円通寺の本堂です
35210
宮地嶽神社
長崎県平戸市鮎川町266-2
1.1K
13
狛犬様の、お顔になります☺️
拝殿前の狛犬様です☺️新しい狛犬様ですが年代は不明でした😅
宮地嶽神社さん、本殿になります。
35211
唱行寺
岐阜県多治見市上町1丁目12
1.9K
5
おそらくは駐車場で良いのかな?
慈母観音像です。日蓮宗でも、おんあろりきゃそわかかな?
土岐郡宗門最初之道場也の側面標柱
35212
西の宮大神宮
福岡県朝倉市甘木1846
1.0K
14
拝殿の最奥に本殿が納められています。拝殿の両サイドは隣家で阻まれ通れませんでした。続き👇か...
西の宮大神宮の拝殿内部奥の様子です。秘聞の続き👇西の宮大神宮の由来 福岡県甘木市恵比須町 ...
拝殿内部の様子です。手前に大きな絵馬が有ります。西の宮大神宮の秘聞の考察の記事を転載します...
35213
誓願寺
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目5番17号
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある浄土宗西山派の寺院。
2.4K
0
35214
日幡神社
山口県下関市豊田町一ノ俣1101
創建時期は不明元は朝日神社 (朝日大権現) と呼ばれていました。 紀州・熊野から勧請されたものと言われています。
1.6K
8
下関市豊田町 日幡神社 です。🙏✨元は朝日神社 (朝日大権現)と呼ばれていました。 明...
拝殿前の吽形の狛犬さま
拝殿前の阿形の狛犬さま
35215
東大寺勧進所
奈良県奈良市雑司町
大仏殿裏の石垣にそって西に進むと、左手に勧進所と呼ばれる寺域が現れる。まず大仏殿西側に指図堂があり、さらにその西側、土塀に囲まれたなかに鐘楼、公慶堂、阿弥陀堂、八幡殿などがある。江戸時代の大仏殿再建のさい、公慶上人が穀屋のあった土地に...
1.8K
6
「東大寺勧進所」参拝記録です。
毎年10月5日転害会(てがいえ)の日です。秘仏である八幡堂の僧形八幡神像、阿弥陀堂の五劫思...
奈良市 東大寺の勧進所です✨
35216
須波岐部神社
京都府綾部市物部町横椽48
大同二年(807)須波伎山に創祀されたという。三代実録の貞観十一年(869)十二月八日の条に「授丹波國正六位上物部簀掃神従五位下」とある古社で、物部簀掃神と称されていたらしい。
1.5K
9
建物内を見てみると仏像が安置されていました。薬師堂と書かれており、安置されている仏像は薬師...
建物に掛けられていた半鐘です。鐘の下に入らないように注意書きがされていました。
境内にあった社務所と思われる建物です。よく見ると半鐘が掛かっていました。
35217
上宮神社 (白道路町)
京都府綾部市白道路町河井田35-1
1.4K
10
大きな木が祀られている拝所です。御神木にしては小さめの木ですが、詳細はわかりません。
稲荷神社横の境内社です。左側の3つは石が祀られています。1番右は「山之神」と書かれていました。
境内社の稲荷神社です。鳥居とキツネと社殿です。
35218
住吉神社
鳥取県西伯郡大山町御来屋894-1
御朱印あり
創立年代は明らかではないが、摂津国住吉大社の分霊を奉斎したと伝わり、往古は摂津大明神と称した。宝永6年(1709)正一位住吉大明神と改称。近世、西ノ庄大社と称せられ、藩主池田光仲より社領高3石5斗5升及び葵蝶打交ぜの紋章幕と提燈が寄進...
822
16
御朱印は拝殿のお賽銭箱付近に置いてありました。お初穂料はお賽銭箱へ。
鳥取県大山町に鎮座する住吉神社にお詣りしてきました。
少し進むと随神門があります。左右の中には寄木の狛犬さんがおられたそうなんですが、気づかず通...
35219
城山神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿6-32
1.2K
12
初登録、芦屋町城山神社の拝殿内部の社殿三座です。調べでは左側から事代主、加遇突智命、猿田彦...
別の窓から拝殿内部の様子です。三座有ります。
拝殿前から境内参道鳥居の様子です。
35220
東光寺
静岡県静岡市清水区谷田9-15
御朱印あり
1.7K
7
📍静岡県静岡市清水区谷田【東光寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 34 番〗 🔶御本尊 御...
📍静岡県静岡市清水区谷田【東光寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 34 番〗 🔶本堂#静岡...
📍静岡県静岡市清水区谷田【東光寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 34 番〗 🔶本堂扁額#...
35221
上赤岩香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町上赤岩1533
上赤岩香取神社は、上赤岩に鎮座していた香取社三社をはじめとする12社を、無格社浅間社の鎮座していた当地に明治44年合祀、上赤岩の鎮守としたといいます。
2.1K
3
埼玉県北葛飾郡松伏町 上赤岩香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町 上赤岩香取神社鳥居です
埼玉県北葛飾郡松伏町 上赤岩香取神社拝殿以前は浅間神社だったようで少し高台にあります
35222
尊宝寺 (尊寶寺)
兵庫県丹波篠山市立町141
永正三年日置で尊宝院と号したが、真宗に転じて尊宝寺と改めた。慶長4年に八上城下、そして篠山城築城後、慶長15年に現在の地に移った。文化4年立町の大火で類焼し、文化6年に再建され、現在に至っている。
1.7K
7
境内にあった「太子堂」です。
本堂の近景です。寺号の扁額が掛かっています。
尊寶寺の本堂の写真です。
35223
雨宝山 雷光寺
群馬県館林市上三林町
1.4K
10
参拝記録保存の為 雷光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 雷光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雷光寺 本堂扁額
35224
丸山神社
京都府綾部市橋上町丸山17
大房天王および斎神を祀り、明治以降は両社を「大房神社」「斎神社」と称したが、大正七年(1918)に合祀して現在の社名に改称したとのことです。
1.7K
7
丸山神社の由来書きの駒札です。
鳥居横の大きな石燈籠です。なかなか特徴的な形をしています。
丸山神社の鳥居と大きな石燈籠です。
35225
下茅ケ崎庚申堂
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8
昭和13年11月14日 下茅ケ崎講中47名 世話人12名に於いて新築昭和31年4月8日 世話人11名に於いて屋根替昭和39年8月1日 講中67名 世話人16名に於いて新築平成6年2月 港北ニュータウン造成工事に依り(判読不能) 庚申様...
1.8K
6
下茅ケ崎庚申堂神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8地蔵尊と庚申塔
下茅ケ崎庚申堂神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8由緒書但し、建物に関する経歴の記載のみ
下茅ケ崎庚申堂神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8地蔵尊と庚申塔庚申堂内部
…
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
…
1409/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。