ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35276位~35300位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35276
来迎寺
青森県八戸市朔日町24
紫雲山来迎寺は青森県八戸市朔日町に境内を構えている浄土宗の寺院です。来迎寺の創建は弘安3年(1280)又は、正和2年(1313)に乗誉了本上人によって開かれたのが始まりと伝えらています。当初は小田村臥竜ケ岡(現在の小田八幡宮付近)にあ...
1.6K
4
5月訪問。来迎寺本堂
青森県八戸市 来迎寺本堂です
青森県八戸市 来迎寺本堂手前右手にある阿弥陀如来像です
35277
八幡神社 (平松)
兵庫県丹波市春日町平松768
732
13
境内から少し離れてますが、配置図にあった地蔵尊です。
厄神さんには、幕が掛けられ、お酒やお餅などがお供えしてありました。
本殿横の厄神さんです。幕が掛けられて、お供えがしてありました。境内で焚き火をされた跡があっ...
35278
王子神社
静岡県袋井市豊沢2679
1.4K
6
ウォーキングコースの看板と王子神社の鳥居です。
王子神社の鳥居です。
こちらは拝殿正面です。
35279
海蔵寺
千葉県千葉市若葉区桜木1-25-17
1.6K
4
今日は海蔵寺に参拝致します。
象さんに乗っています^ ^まさに仏教ですね(#^.^#)
本堂の片隅に大黒天?様がいらっしゃいます(^.^)
35280
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
1.3K
7
鞍馬寺へ行く参道途中にある、吉鞍稲荷神社へ参拝に上がりました。
鞍馬 吉鞍稲荷社に参拝
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
35281
住吉神社 (天カ須賀)
三重県四日市市天カ須賀 3丁目1-1
御朱印あり
創立年不詳 江戸時代、当地は漁業と廻船業(海運業)が盛んな地域であり、船仲間が大阪から住吉明神を請い受けて、1759年に社殿を新造した。
1.4K
6
書き置きの御朱印に日付を入れて、頂きました。初穂料は300円です。祭礼時やお正月にのみ頒布...
住吉神社の社号標です。
住吉神社に⛩Omairiしました。
35282
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
2.0K
0
35283
寛立院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.4K
6
直書きを拝受しました。
寛立院 寺号標 参拝記録。
寛立院 山門 参拝記録。
35284
秋葉社
埼玉県春日部市中央1-44-3
秋葉社の由緒この神社は、秋葉社と申し、火の神さま(かぐつちのかみ)と、水の神さま(みつはのめのかみ)の二神をお祀りしてあります。火の神さまは、わたくしたちに、火をわけてくださるために、いつもこれを護っていらせられますが、この神恩を忘れ...
1.5K
5
埼玉県春日部市中央に鎮座する秋葉社拝殿です
埼玉県春日部市中央に鎮座する秋葉社鳥居です
鳥居…手前左側に手水舎があります。東武スカイツリーラインの車内からも、神社の境内が見えます。
35285
天正山 鷲栖院
静岡県湖西市新居町新居1739
御朱印あり
532
15
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天正山 鷲栖院の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
天正山 鷲栖院の地蔵堂です。
35286
和田稲荷大明神
神奈川県横浜市保土ヶ谷区峰岡町3-445
源頼朝が治承年中(1170~1180年)、平家追討のため白根不動明王に参籠する途中、この地で宿営した際に、家臣の和田義盛がお稲荷様の霊夢を見たそう。これを聞いた頼朝は喜び、和田義盛によって1185年(文治元年)に社殿が建立されました。
1.1K
9
階段は2方向から参拝できます
扁額に畧縁起が描いてあります
別当寺の真福寺でいただきました和田稲荷畧縁起です
35287
役行者祠・庚申祠 (久保)
三重県度会郡玉城町久保
役行者を祀る祠と、庚申祠が並んでいる。詳しい由緒不明。
1.3K
7
左の祠の中の庚申像です。
右の祠の中の役行者像です。
向かって左が、庚申さまの祠です。
35288
慈眼寺
奈良県奈良市北小路町7
史書『南都年中行事』によりますと、創建は聖武天皇の勅願により観音堂に聖観音菩薩を安置したことが始まりとされます。境内二丁四方、寺領百石余りある南都諸大寺の一つでしたが、松永久秀の乱逆により荒廃し、その後1560(永禄3年)に長順上人に...
1.7K
3
奈良市の慈眼寺の山門です。厄除発祥の寺として有名で、『やくよけ観音』という名で親しまれてい...
奈良市の慈眼寺の本堂です。厄除発祥の寺として有名で、『やくよけ観音』という名で親しまれてい...
奈良市の慈眼寺の本堂です。本尊聖観世音菩薩は聖武天皇の霊佛を刻めたものと伝えられています。...
35289
高千穂神社
鹿児島県鹿屋市花岡町433
1.6K
4
参拝記念に投稿します
参拝記念に投稿します
参拝記念に投稿します
35290
久昌寺
岐阜県各務原市前渡西町6-17
名古屋大光寺8世・一雨院日任より本尊を賜った一円日実は、宝永元年(1704年)に同姓の縁から坪内兵左衛門の後援のもとで現在地に一宇を創建した。本尊は代々坪内家に伝わった。
1.5K
5
稲葉東小学校のすぐ近くにあります。
久昌寺の本堂です。右手の庫裡を訪ねましたが、扉に鍵がかかっており、御首題の有無は不明です。...
本堂横にあります題目塔です。久昌寺は日蓮宗のお寺さんで、日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると...
35291
薬王院
青森県弘前市笹森町37
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第60番札所の御朱印です。
薬王院さんの門です。
35292
石心寺
兵庫県丹波篠山市八上上156
1.2K
8
地蔵堂、不動明王堂です。中央は西之堂地蔵尊、右は新四国54番札所 不動明王です。
本堂の玄関先です。扁額と半鐘が掛けられていました。
石心寺の本堂です。無住寺のようです。
35293
経王寺
山梨県南巨摩郡南部町井出1511
御朱印あり
1.4K
6
南部町 経王寺ご住職はお留守とのことで書き置きの御首題をいただきました😊
南部町 経王寺さんにお参り✨
南部町 経王寺さんにお参り✨大きな銀杏の木🌳
35294
地蔵堂
東京都八王子市館町134
1.5K
5
地蔵堂の後ろに馬頭観音がありました。
地蔵堂背面享保四年→1719年だそうです。かなりふるいですね( ; ゜Д゜)
東京都八王子市館町134地蔵堂背面
35295
五郎沼薬師神社
岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水189
御朱印あり
1.8K
2
参拝記録として投稿します
35296
九十九王子
和歌山県日高郡日高町萩原1670
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
2.0K
0
35297
若宮神社
徳島県名西郡神山町神領北81
創立年代不詳。延宝6年(1678)上棟の棟札がある。伝承に「大宜都比売(おおげつひめ)の休息地なり」という。
1.5K
5
若宮神社の拝殿内です。
若宮神社の拝殿です。
若宮神社の拝殿と狛犬様です。
35298
住吉神社
京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
御朱印あり
1.7K
3
社務所は開いてなかったので電話をし、開けてもらって書いていただきました。
境内社の稲荷社になります。
住吉神社を参拝しました。
35299
神西八幡宮
島根県出雲市神西町
御当社は、鎌倉時代の初期に、相模鶴ヶ岡八幡宮を勧請したのに始まった。 即ち、鎌倉幕府は、全国に守護・地頭を配する中で、出雲国には36領主を置いた。神西三郎左衛門小野高通公は、神門郡の西半郡の簱大将として、鎌倉庄内郡よりこの地に赴任され...
1.5K
5
出雲市に鎮座する神西(じんざい)八幡宮にお詣りしてきました。こちらに見える鳥居は2つ目で、...
赤瓦の拝殿です。近くには遊具もあり、ちょっとした遊び場にもなっているようです。
拝殿にはきれいな扁額と、太いしめ縄がかかります。中をうかがうと、反対側の外の景色が透けて見...
35300
愛宕神社
静岡県静岡市葵区沓谷
1.8K
2
拝殿(以前に撮ったもの)になります。少し前に静岡県護国神社で「静岡市神社御朱印展」があり、...
こちらの神社には全国的にもそうない三輪鳥居(三ツ鳥居)があるのですが、上だけになってました……
…
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
…
1412/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。