ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35451位~35475位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35451
自得寺
岐阜県各務原市大野町4-106
大野町(おおのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.8K
4
駐車場があることを知らず自得寺の境内に進入したところ駐車場があったので、停めて参拝しました...
寺南の駐車場の向かい側にも駐車場が作られていました。
寺のすぐ南には熊野神社と兼用の駐車場があります。グーグルマップにはなかったので、最近できた...
35452
東光寺
茨城県稲敷市柴崎430
御朱印あり
1.7K
5
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
東光寺におまいりしました。
35453
小久喜久伊豆神社
埼玉県白岡市小久喜2
1.8K
4
春は桜が🌸夏はくわがたが(笑)秋はいちょうが冬は枯れ葉が🍂
かしこみかしこみ。。。
昔の井戸が改修されて新しく。まだ手漕ぎでお水が出ました。なんか懐かしくてうれしい^_^
35454
東京湾フェリー
神奈川県横須賀市久里浜8-17-5
御朱印あり
1.2K
10
久里浜から金谷移動時にお世話になりました。
東京湾フェリー金谷港に停泊中のしらはま丸になります。かなや丸の姉妹船です。
東京湾フェリー久里浜港から乗船しました。
35455
大泉寺
岐阜県各務原市蘇原東島町2-81
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。
1.9K
3
宗派は浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来です。構えも大きく現代的で立派なお寺でした。
大泉寺の本堂はモダンな建築です。
大泉寺の概観です。参道がわりと長いです。参道横には駐車場が5台ほどあります。
35456
玉室山 清岩寺
埼玉県行田市駒形2-7-10
2.1K
1
社殿です。不動堂が併設されていました。
35457
地頭方天神社
埼玉県比企郡吉見町地頭方526
『明細帳』によると、当社の創建は天明2年(1783年)3月のことである。『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とあり、この法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。明治4年6月に村社となっ...
1.2K
10
境内社:御嶽社・八海社・三笠社になります。
平成30年建立の社殿改築記念碑になります。
境内社:頭殿神社になります。
35458
服部龍神宮
滋賀県野洲市服部町
御朱印あり
水難と水利水防の神として祀られた当社は、その創建年代については詳らかではないが、江戸時代の古文書には龍神宮と記されている。明治・大正の地震、昭和9年の台風によって倒れた鳥居・灯籠を昭和63年に復元。
1.7K
5
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
田畑の中の祠で、地図にも記載が無いのでなかなか行き着きませんでした。
この社の社殿になります。
35459
七ツ木神社 (旧鯖明神社)
神奈川県藤沢市高倉1128
文禄年中渋谷義重崇敬厚かりしと伝う。文政9年再建。大正13年氏子中にて拝殿改築す。相模風土記に七ツ木郷鯖神社と記せるは当社なり。往古より鯖神社と称せるを明治初年七ツ木神社と改称す。明治6年村社列格。
1.7K
5
神奈川県藤沢市 七ツ木神社の鳥居、社殿へと続く参道。パワースポットです。✴︎江戸時代以前は...
神奈川県藤沢市 七ツ木神社の社殿。シャッターが閉まっていました。
神奈川県藤沢市 七ツ木神社の社殿(前)、神楽殿(左)
35460
常光寺
兵庫県佐用郡佐用町横坂162
2.1K
1
兵庫県は佐用町にある常光寺さんに参拝しました♪と言うのもこちらのご住職は占い?鑑定ができる...
35461
白山神社 (中藪)
滋賀県彦根市中薮1-170-3
慶長8年、井伊直継による彦根城の築城に際し、いくつかの神社・仏閣・民家を整理した。そのとき、中藪地区にいた信仰に篤い7名の郷民らの意思により、長曽根庄の白山総社から分霊を勧請し、北青柳村中藪に鎮座させたのがはじまりとする。この地は長曽...
1.6K
6
彦根散策でお参りさせて頂きました。境内にある末高稲荷神社の千本鳥居です。
彦根散策でお参りさせて頂きました。神石が祀られていました。
彦根散策でお参りさせて頂きました。こちらがご拝殿です。
35462
西福寺
山形県上山市中山上町3155
創建は弘安3年(1280)に一向上人俊聖大和尚が開山したという中山宿最古の寺院です。仏向寺(天童市)を本山とする末寺で山形県内では少ない浄土宗の寺院としても知られています。何度か火災にあい現在の本堂は嘉永元年(1848)に再建された古...
1.2K
10
お堂しかないです😓日本昔ばなしに出てくる街道で一晩泊まるようなお寺さんを思い出した😃💡今度...
本堂に掲げている山号額になります。
西福寺の本堂になります。
35463
光明寺
千葉県白井市復243
1.8K
4
吉橋大師講の札所です。
吉橋大師講65番のお大師さまです。
吉橋大師講64番のお大師さまです。
35464
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
1.6K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
35465
祇王山 妙法寺
神奈川県川崎市高津区久末375
昭和30年代の本堂改築の際にご本尊の胎内から見つかった文書によりますと、当寺院の歴史は延宝2年(1674)のこと、当地の村役人を務めていた信心深い森四朗左衛門が、当地を治めていた佐橋家と自身のご先祖様の追善と子孫末代までの繁栄を祈っ...
1.9K
87
川崎市高津区 祇王山 妙法寺の本堂
川崎市高津区 祇王山 妙法寺の参道入口、石灯籠、山門、
川崎市高津区 祇王山 妙法寺の案内板。確かにその通りです。反省です。
35466
思の森稲荷神社 (小石川諏訪神社境内社)
東京都文京区後楽2丁目18−18
御朱印あり
845
14
初午記念御朱印を浄書で拝受しました。初穂料500円です。本務社の牛天神北野神社で2日間限定...
『思の森稲荷神社』(おもいのもり稲荷神社)『小石川諏訪神社』の境内社⛩
『思の森稲荷神社』鳥居をくぐった先に赤燈籠
35467
遠保神社
三重県四日市市山之一色町34
御朱印あり
当社は『神鳳鈔』に云う「二宮遠保御厨各三石六・九・一二月」とされる。 地名を「御田坪」と称する田があり、これが御厨田であろう。遠保は日本書紀白鳳元年(六七一)夏六月、天武天皇東幸の時、迹太河辺にて天照大神を望拝とあり、この川の水源であ...
1.4K
8
直書きで御朱印をいただきました
遠保神社の社号標です。
遠保神社に⛩Omairiしました。
35468
南桂寺
大阪府大阪市福島区海老江4丁目8-16
南桂寺(なんけいじ)は大阪府大阪市福島区海老江にある真宗大谷派の仏教寺院。
2.1K
1
福島散策記録🪷門が閉まってて入り辛かったので通っただけです
35469
厳島神社
鹿児島県いちき串木野市大里4660
厳島神社
1.9K
3
厳島神社の鳥居の社号額
厳島神社の本殿拝殿です。
いちき串木野市大里佐保井鎮座、厳島神社
35470
瑞光寺
京都府舞鶴市寺内100
細川幽斎が明誓を招いて開いたのが始まりと伝えられている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には、田辺城攻防戦に参加、大きな戦功をあげたことから広大(町屋100軒分とも)な寺領が寄進された。正面の山門は田辺城の黒金門を移築したもの...
1.3K
9
本堂前に掛けられていた半鐘です。
本堂内の衝立の写真です。
瑞光寺本堂内の写真です。中にお参りさせて頂きました。
35471
小天教会
熊本県玉名市天水町小天756−3
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいた御首題になります。
35472
最明寺
山口県下関市菊川町大字上保木354-1
御朱印あり
今の最明寺は弘安三年に建立(鎌倉時代)二度目の弘安の前年にあたる当時の本尊は阿弥陀如来、一尺八寸東北の教主上宮太子自作とされる。北条時頼公により最明寺と称し、霊佛、本尊、土地をたまわる。
1.0K
12
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂...
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂内となります。
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂となります。
35473
岩松院
山形県北村山郡大石田町岩ケ袋418
御朱印あり
兼務住職は、真室川町差首鍋の瀧応寺です。
1.3K
9
参拝記録の投稿です。(書置き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。...
岩松院の本堂を望む。
尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十三番札所の表札です。
35474
長等寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1446
市場(いちば)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第八組に所属している。現住職は雨森一法氏。
1.2K
10
長等寺の本堂正面になります。
こちらは長等寺の鐘楼です。
長等寺の本堂の様子です。
35475
松原寺
滋賀県彦根市松原2-8-30
室町時代に原型の天台宗小坊舎が現在地にあった。付近の人口増加に伴い、天文16年(1547年)に浄土真宗へ改宗の上本堂を再建し、松原道場とする。元禄10年(1697年)には中興初代・釋圓瑞より7代目の住職・釋圓説の時に本願寺より松原寺の...
1.7K
5
松原寺の山門です。山門前の道が狭くて斜めからしか撮れませんでした…
駐車場のすぐ向かいには、境内南側の門がありました。駐車場から入れるように設けられているのだ...
松原寺の駐車場です。南から入っていけますが、軽自動車でないと入りづらい狭い道なので彦根港に...
…
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1422
…
1419/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。