神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35501位~35525位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35501
若宮神社 (厳木)
佐賀県唐津市厳木町天川1777
1.1K
12
狛犬様の、お顔になります😊
若宮神社さん、昭和15年10月生まれの狛犬様です☺️
拝殿中央、蟇股の彫刻になります。
35502
素我神社 (袋井市山崎)
静岡県袋井市山崎4862
1.7K
6
御朱印は三輪神社だけとの事とですが、素我神社でも三輪神社の御朱印が授与される日があるそうです。
拝殿に御朱印見本が…近寄って見ると少し南にある三輪神社の御朱印でした…
素我神社を参拝しました。
35503
金田神社
神奈川県厚木市金田172
当社は仁治丑二年二月、本間重連の創立にして、永録年間小田原北絛、武田信玄戦争の際、兵火の罹り古文書記録等悉く灰燼となる。年移り元録十二丑年二月、再建す。其の後年代を詳にせざるも雷火に罹りて其の記録を失う。現今の社殿は明和七寅年十一月...
1.9K
4
神奈川県厚木市 金田神社の社殿です。
神奈川県厚木市 金田神社の鳥居と社殿へと続く石段。
神奈川県厚木市 金田神社の境内です。
35504
別府観音堂
岐阜県瑞穂市別府491
延暦年間(782年 - 805年)、奥州(現・福島県会津)の豪族・大口の大領という者が、京都平安において豊然上人の作という十一面観世音菩薩(甲乙二体)の尊像を勧請し会津に安置しようとして京都を発ったが、近江路(滋賀県)を経て美濃に入り...
1.9K
4
別府観音堂境内川沿いの住宅地の中にある観音堂です。一応、手前のスペースに🚗を停めれました。...
別府観音堂境内はかなりキレイでした😊
本堂開扉日ではないので、閉まっています。調べたところ、毎月第1日曜日と18日観音縁日(午前...
35505
素鵞神社 (平井町)
愛媛県松山市平井町2842
大宝元年、古矢野郷の国司・散位玉興公が出雲国より遷座して鎮守の神として奉った二十八社中の一社である。貞観11年(869年)山城国より祇園牛頭天王社を勧請し、天王社となる。社殿は、文化14年(1817年)建造し、改築を経て現在に至る。
2.2K
1
伊予鉄平井駅の近くにある素鵞神社に参拝しました。
35506
湯応山 寶乗院 愛染堂
埼玉県熊谷市下川上33-1
御朱印あり
1.7K
6
参拝記録保存の為 湯応山 寶乗院 愛染堂
愛染堂をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 湯応山 寶乗院 愛染堂前にて
35507
自得寺
岐阜県各務原市大野町4-106
大野町(おおのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.9K
4
駐車場があることを知らず自得寺の境内に進入したところ駐車場があったので、停めて参拝しました...
寺南の駐車場の向かい側にも駐車場が作られていました。
寺のすぐ南には熊野神社と兼用の駐車場があります。グーグルマップにはなかったので、最近できた...
35508
上の宮八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2
女躰大神の兼務社
2.2K
83
神奈川県横浜市鶴見区上の宮八幡神社の社殿です。創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記に「八幡...
上の宮八幡神社(女躰大神の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2鳥居境内側から見た景色
上の宮八幡神社(女躰大神の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1-32-2石段と鳥居石段途中...
35509
白山権現
埼玉県川越市小仙波町1
慈覚大師円仁による古社。
1.2K
11
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社) 天海大僧正像です
35510
本沢熊野神社
埼玉県比企郡吉見町本沢115
口碑によると、当社は元和元年(1615年)に豊臣氏の家臣石川九郎左衛門が戦に敗れてこの地に土着し、兜の鉢金の中の守り本尊を氏神として祀ったのが創祀であるという。棟札によれば、延宝7年(1679年)に本殿を建立し、宝永元年(1704年)...
1.3K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
御嶽神社になります。
35511
大山阿夫利神社
千葉県印旛郡栄町安食台4丁目34
御朱印あり
1.7K
6
隣りの木塚厳島神社にて書置きの御朱印をいただきました。
こちらが社殿になります。
石段右手の案内になります。
35512
高月院
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8079-3
御朱印あり
慶長17年(1612)佐土原藩2代藩主である島津忠興が、初代佐土原藩主島津以久の三回忌にあたり建立した。開山は京都、大雲院の住職であった聖誉貞安。院号は初代藩主の戒名「高月院殿前典廐照誉宗恕居士」に由来する。それ以来、藩主の菩提寺とも...
1.9K
4
高月院の御朱印をいただきました。🙏
高月院の本堂です。🙏
高月院境内に有った戊辰戦争時の慰霊碑です。🙏
35513
順礼山 修徳院 定願寺
栃木県栃木市旭町13-7
1.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
35514
正福寺
熊本県上益城郡山都町下馬尾190
御朱印あり
2.1K
2
過去にいただいたものです。
35515
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.6K
7
桃山陵墓監区事務所にて
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
35516
室津神社
高知県室戸市室津字船久保3241
室津神社(むろつじんじゃ)は高知県室戸市にある神社。 延長五年(927年)に編集された延喜式神名帳に記載されている土佐二十一社の一社で、安芸郡三社の一社である。 天の神とも天津大明神とも呼ばれる天津彦根命を祀り、室戸地方では最も古い...
2.2K
1
無人社。土佐の式内社は、土佐清水市から室戸市まであるので、距離があり大変です。
35517
天神神社
岐阜県可児市平貝戸322番地
創祀未詳。氏子総代の引き継ぎ書類並びに古老の口伝に依れば寛永四年の頃京都北野の天神様を御迎へして現在の地に祭りたると云ひ伝へたるなり。
985
14
明治33年(1900)頃まで、天神神社の氏子は顔戸八幡神社の氏子でもあったの(ヽ´ω`)。...
明智駅周辺の平貝戸の住民は、こちらの天神神社の氏子ですの(*゚∀゚)。
平貝戸の天神神社。小さな神社ですが、それでも境内社に稲荷・八幡・津島・庚申・山神・水神・弁...
35518
五柱五成神社
東京都中野区本町4丁目21
984
14
五柱五成神社の拝殿にかかる扁額。
五柱五成神社の境内に鎮座する拝殿。
五柱五成神社の境内に鎮座するお狐様。
35519
柚ノ木地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目8-12
その昔、この付近には洞林寺の墓地があり、門前に観世音菩薩と地蔵尊が鎮祭されていました。昭和43年の区画整理の際、お墓は石津の信香院などに移されましたが、お堂はこの場所に再建されました。「柚ノ木」と冠して呼ばれたのは、江戸時代の末期に...
1.5K
8
静岡県焼津市の「柚ノ木地蔵尊」さんをお参りしました。この日は、焼津駅南口の商店街周辺で西宮...
赤いちょうちん🏮の下で、おまいり犬🐩は少しの間、ひなたぼっこしていました。
焼津駅の南側をぶらり歩きしていると気になる看板を見つけたので、早速お参りした次第です。
35520
両面薬師堂 (薬師院)
岡山県浅口市金光町上竹2545-2
御朱印あり
1.9K
4
通常御朱印は、薬師院になっていて、御本尊の両面薬師の墨書きです。どのサイトも『両面薬師』で...
車で登ると、北面前に着きます。ひとつのお堂の南北に、お参りできるよう、そっくりに造られています。
遙照山温泉入口の手前から参道がありますが、荒れていて歩いて登る自信がないので、車で登りまし...
35521
東泉寺
山形県西村山郡西川町間沢1171
御朱印あり
東泉寺の創建は天正2年(1574)に開かれたのが始まりとされます。境内に建立されている「寛永白岩領騒動間沢村三霊供養碑」は寛永15年(1638)に当地で発生した「白岩領騒動」の犠牲者の33回忌供養の為に寛文10年(1670)に建立され...
984
14
〘東泉寺〙秘仏薬師如来御開帳記念の御朱印になります。御開帳最終日にいただきました。御開帳記...
〘東泉寺〙西川町の東泉寺をお参りです。秘仏薬師如来御開帳で訪れました😊。ギリギリ最終日に参...
〘東泉寺〙山門の山号額になります。
35522
西赤尾八幡社
富山県南砺市西赤尾町230
1.9K
4
西赤尾八幡社、拝殿の様子です。
社殿前の境内の様子。
八幡社の鳥居の様子です。
35523
庚申堂 (神戸町)
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町 神明社前交差点角
吾ガ神戸下町神明社前ノ庚申堂ハ元禄七年當時の當町有志各位ノ奉仕ニヨリ建立セラレタルモノニシテ風雨星霜ニ百四十余年幾度カノ天災其他ニヨリテ毀損セラレタルコトアルモ其都度有信家各位ノ精進ニヨリテ免モ角原体ヲ維持シテ今日ニ逗モ誰ガ供ヘルトモ...
1.4K
9
神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町の庚申堂です。神明社前の交差点に鎮座しています。
庚申堂 (神戸町)神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町 神明社前交差点角堂宇内の庚申塔と地蔵尊
庚申堂 (神戸町)神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町 神明社前交差点角堂宇内の由緒書
35524
正隆寺
北海道江別市見晴台39-9
正隆寺(しょうりゅうじ)は、北海道江別市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法道山(ほうどうさん)。札幌市・日正寺第4代秋山海学(日誉)の建立寄進。
2.3K
0
35525
惟喬親王御陵
滋賀県東近江市蛭谷町
1.8K
5
明治初年に廃村となった筒井集落にあった筒井神社が蛭谷に移された本殿跡と思われる祠。
毎年7月に行われる惟喬親王祭の場所。四隅に結界が張られていました。この惟喬親王祭には全国か...
惟喬親王幽棲之跡の碑が置かれた旧筒井神社の境内と思しき場所。
…
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
…
1421/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)