ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35601位~35625位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35601
鎭守神社 (鎌倉神社)
長崎県平戸市田平町深月免483
1.0K
13
鎭守神社さん、本殿石祠前の狛犬様✨詳細は不明でした😅
鎭守神社さん、本殿の石祠になります。
手挟にも細やかな彫刻が施されてました。
35602
實相寺
東京都墨田区東駒形2-10-14
御朱印あり
日澄上人の創建熊谷稲荷が祀られている。
2.2K
1
御住職に快く揮毫して頂きました🙏
35603
小池神社
静岡県浜松市東区小池町1295
2.0K
3
小池神社、拝殿内の様子です。
こちらが小池神社、拝殿の様子になります。
浜松市東区小池町の小池神社に参拝しました。
35604
石心寺
兵庫県丹波篠山市八上上156
1.5K
8
地蔵堂、不動明王堂です。中央は西之堂地蔵尊、右は新四国54番札所 不動明王です。
本堂の玄関先です。扁額と半鐘が掛けられていました。
石心寺の本堂です。無住寺のようです。
35605
諏訪神社 (養老町中)
岐阜県養老郡養老町中60番地の1
養老郡多芸村多芸、多岐神社御旅所なり。弘治永禄の頃までは毎年二季祭礼の節神輿渡御ありしといへり。今も該社例祭の日、多岐より奉幣あり。一説に当社は多岐神社の御旅所なれば阿須波神なるを、音の似たるより諏訪と誤れるものならんといへり。 ...
2.1K
2
こちらが拝所の様子です。
養老町中の諏訪神社に参拝しました。こにらは多岐神社の御旅所となっています。古文にも、『弘治...
35606
妙瑞寺
大分県大分市下宗方901
御朱印あり
2.0K
3
過去にいただいたものです。
35607
観音寺
京都府京都市上京区七本松出水下三番町280
御朱印あり
慶長12年(1607)、梅林和尚が一条室町に創建した。その後、天明の京都大火に遭って、建物をはじめ記録を焼失してしまったので、正確な寺史は困難となっている。 伝えによれば、山門は旧桃山城の牢獄の門を移建したものといわれ、罪人を釈放する...
1.8K
5
直書きの御朱印いただきました
京都市 観音寺さんにお参り✨御朱印にも書かれている夜泣き地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
京都市 観音寺さんにお参り✨
35608
瀬詰八幡神社
徳島県吉野川市山川町192
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
1.0K
13
伊澤神社の拝殿と本殿です。
伊澤神社本殿右妻飾りの彫刻です。
伊澤神社本殿左妻飾りの彫刻です。
35609
鳴滝不動尊
福岡県京都郡みやこ町伊良原
1.9K
4
鳴滝不動尊です。下の岩の穴には水が滝のように流れていました。ひっそりとしてますが神聖なパワ...
不動明王と思われる像が祭られてました。
伏見稲荷ということでお稲荷様が祭られてました。
35610
神南備神社
京都府京田辺市薪甘南備山10
御朱印あり
2.2K
1
薪神社にて、書置きの御朱印をいただきました。時間のある時にお参りさせていただこうと思います。
35611
鳥飼恵比寿神社
福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
御朱印あり
1.6K
7
参拝記録として投稿します
社頭および鳥居になります
拝殿の写真になります
35612
日和山神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−20
1.6K
7
日和山神社の社号額です。
社殿には海亀と象の彫刻がありました
社殿には海亀と象の彫刻がありました
35613
鹽竈神社
茨城県日立市滑川本町1-10-1
旧村社で昔は六所明神といわれていましたが、明治6(1873)年に 塩釜神社と改められました。主祭神は塩土翁命(しおつきのおきなのみこと)で、その他大田命など 5柱の神々も祭られています。創立は天正13(1585)年、友部山の尾城(現...
1.8K
5
日立市滑川に鎮座する鹽竈神社の拝殿です。今でこそ住宅地の中にお座りですが、遷座したした頃(...
阿吽さまは二対で御祭神をお守り。古くからお座りの阿さまになります。
本殿の彫刻。御祭神は塩土翁命、庇の彫刻は🐙のようにみえます。
35614
八幡宮 (江川町)
栃木県足利市江川町232
足利頼氏による勧請
1.2K
11
「不動産のヨシカワ」様の横の道を行くとわかりやすい。
八幡宮様、二の鳥居。奥に拝殿が見える。
八幡宮様、一の鳥居。扁額は「八幡大神」。
35615
伊勢神社
茨城県鹿嶋市宮中1丁目14−13
1.9K
4
境内にあった三柱の神様の由緒。
境内に鎮座している月讀大神と猿田彦大神。
伊勢神社の御由緒書。
35616
十王子神社
静岡県富士市今泉1894−1
2.3K
0
35617
大高坂城跡
高知県高知市丸ノ内1丁目
御朱印あり
南北朝時代、大高坂松王丸がこの地に砦を築き、南朝方として、戦ったという記録が残っている。 高知城三ノ丸に、長曽我部期の出土した石垣が展示されています。
1.9K
4
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』大高坂城跡の御城印です。長曽我部家の家紋「丸に七つ方食」を使...
大高坂城の石垣は柵に囲まれる形で展示されています。高知城天守閣との位置関係は写真のような感じ。
高知城三の丸の広場に展示されている大高坂城(長宗我部時代)の石垣です。三の丸石垣の積み直し...
35618
清浄院
山形県山形市下条町4丁目1−8
1.8K
5
〘清浄院〙山形市の清浄院をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第三十番札所になって...
〘清浄院〙弘法大師さまになります。
自転車で巡る山形三十三ヶ所観音霊場30/33御詠歌祈れただ 参る心は 清浄院 千歳のよつの...
35619
白山神社 (中藪)
滋賀県彦根市中薮1-170-3
慶長8年、井伊直継による彦根城の築城に際し、いくつかの神社・仏閣・民家を整理した。そのとき、中藪地区にいた信仰に篤い7名の郷民らの意思により、長曽根庄の白山総社から分霊を勧請し、北青柳村中藪に鎮座させたのがはじまりとする。この地は長曽...
1.7K
6
彦根散策でお参りさせて頂きました。境内にある末高稲荷神社の千本鳥居です。
彦根散策でお参りさせて頂きました。神石が祀られていました。
彦根散策でお参りさせて頂きました。こちらがご拝殿です。
35620
波豆八幡神社
兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千刈水源池の北岸に位置する。本殿は国の重要文化財に指定され、境内の鳥居や石塔などは兵庫県の文化財に指定されている。
2.3K
0
35621
光滝寺
大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験...
2.3K
0
35622
蓮行坊
静岡県富士宮市北山4952
御朱印あり
1.7K
6
蓮行坊でいただいた御首題です。
蓮行坊におまいりしました。
蓮行坊におまいりしました。
35623
吉川稲荷神社
愛知県大府市吉川町6丁目310
御朱印あり
1.5K
8
愛知県大府市の吉川稲荷神社の御朱印です。
毎年3月に行われるお祭にお詣りさせて頂きました^o^
吉川稲荷神社を祭に合わせて参拝しました。
35624
稲荷神社 (神楽町)
北海道上川郡東神楽町町南13号
1.3K
10
稲荷神社の拝殿正面になります。
こちらが稲荷神社の本殿になります。
稲荷神社の狛狐🦊さんです。
35625
龍渓山 大雄院 永井寺
茨城県古河市西町9-33
永井寺(えいせいじ)は、茨城県古河市西町(西片町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を龍渓山、院号を大雄院、寺号を永井寺という。
2.3K
0
…
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
…
1425/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。