ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36026位~36050位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36026
蝉谷神社
徳島県那賀郡那賀町木頭助蝉谷下久保79
創立年代不詳。明治4年(1871)神社明細帳に記載される。口碑によると、源平合戦後平家の家臣が剣山を越えてこの地に落ち延び居を構えたところで、木沢地区との境にある平家平峠まで馬の訓練に通っていた。社殿前には高さ50m以上、幹回り9.4...
1.0K
9
蝉谷神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
蝉谷神社本殿左の妻飾りの彫刻です。
蝉谷神社本殿扉上の彫刻です。
36027
川下稲荷神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷
1.6K
3
鳥取市青谷町に鎮座する川下稲荷神社にお詣りしました。お目当ての神社をお詣りしたときに偶然見...
二つ目の鳥居は参道の中ほどに建っています。鳥居は全部で3基ですが、どれもまだ新しそうです😊
山を少しだけ登っていくと、程なく行き止まりとなりました。長い道のりを覚悟していましたのでホ...
36028
三谷神社
島根県出雲市大津町下来原3559
勧請年代は未詳であるが、社伝によれ ば、往昔新宮氏の先祖が紀州熊野から勧請したとなっている。天文20年(1551)地頭伊秩左京亮の寄進状を有するので、遅くも戦国時代には祀られていたものと思われる。古来上来原の三谷山上にあり、その故に三...
1.2K
7
島根県出雲市に鎮座する三谷(みたに)神社にお詣りしてきました。
幅の狭い石段を昇ること69段で2つ目の⛩️をくぐります。
もう20段程度を昇ると、社殿敷地にたどり着きます。拝殿は境内の片側に寄った位置です。若い狛...
36029
三社女躰神社
岡山県新見市菅生
1.9K
0
36030
久志本社
三重県伊勢市神久3丁目5
由来記天牟羅雲命は神皇産霊尊の六世孫。度会神主の遠祖である。(外宮神官家の系図に見る久志本家の遠祖でもある。)天牟羅雲命は天孫(天の神の子孫・天照大神の孫とされる「ににぎの命」)の命を受けて高天原に赴き天忍石の水を持ち帰り食國の水に混...
1.2K
7
鳥居のある入口です。
久志本社の、拝所です。
懐憂之碑という、福本政吉という方を顕彰する碑がありました。
36031
通盛神社
広島県福山市沼隈町中山南2022
1.1K
8
通盛神社の手水舎。赤い紙垂が特徴的。
神社本殿です。御神体は平通盛公の木像と伝わる。
神社拝殿。平家を表す赤い紙垂。
36032
宗敦寺
岐阜県中津川市付知町寺の下3184
岐阜県中津川市にある「宗敦寺」は寛文6(1666)年に開山し、当時、村内に寺院が無いことを憂い、庄屋田口慶寛が魏海とともに廃寺を再建されました。平成17年に本殿を新築し東海の初詣に行くとご利益のある東海地方のパワースポットとしても注目...
1.5K
4
元気のよい奥様が対応してくださいました。400年以上、火災を起こしていないことが誇りだと話...
うららかな一日、時間がゆったり流れているように感じました。
山門の周りもきれいに手入れがされていて気持ちがいいです。
36033
湧池 (忍野八海五番霊場 祭神:徳叉迦竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草354 湧池
いまもなほ わく池水に 守神のすゑの世かけて かはらぬぞしる
1.5K
4
忍野八海五番湧池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
36034
武内神社
京都府福知山市大江町二箇1861−1
健康を司る神社で明治41年9月に二箇上区の守り神として建立された。
1.2K
7
社殿内の棟板です。ここに書かれている三神(三柱)は建物を火災から守るために掲げられているも...
社殿内に置かれていた武内神社の説明書きです。
社殿内の小さな本殿です。小さな狛犬も置かれています。
36035
敬念寺 (西荘)
岐阜県岐阜市西荘2-17-8
1.5K
4
3月訪問。敬念寺本堂
3月訪問。敬念寺手水舎
3月訪問。敬念寺山門
36036
福寿院
東京都足立区伊興2-18-18
御朱印あり
天和3年(1683)に入滅した慶宥大和尚が開山、慈慶大和尚が中興したとされる。本堂は昭和20年米軍機の空襲にて焼失するも、昭和53年再建。
1.7K
2
足立区伊興、福寿院の参拝記録です。
足立区伊興、福寿院の本堂です。
36037
川上神社
大阪府河内長野市鳩原788
川上神社(かわかみじんじゃ)は大阪府河内長野市にある神社。当初は鳩原神社という名前で素盞嗚尊を祭神としていたが、明治時代に近隣の神社を合祀し川上神社に改称した。10月の秋祭りでは、「稚児相撲」という満1歳の子供の泣き相撲が行われる。ま...
1.9K
0
36038
朝日山神社
滋賀県長浜市湖北町山本1070
明治5年朝日山の山頂に鎮座されていた白山宮と中腹に鎮座の八幡宮を合祀し、且つ古殿地に古くから奉祀していた綏靖、安寧、懿徳の3帝をも合せ祀り、明治41年村社となった。山本山を背にした朝日郷は古くから開け開化天皇の皇子彦坐命の4世の孫が当...
1.5K
4
拝殿奥、本殿への回廊。先に神門、その奥に本殿があります。
朝日山神社の拝殿の様子になります。
こちらは参道中程の鳥居周辺の様子です。
36039
覚林寺
岐阜県岐阜市益屋町8
元和元年(1615年)、雲心如閑禅師によって創建された。如閑禅師はもともと織田家の家臣・木下兵衛佑の孫で、木下長三郎延勝と名乗っていた。如閑禅師は上加納瑞龍寺の悟溪宗頓を開山に招いた。享保年間(1716年 - 1732年)6世・大椿祖...
1.5K
4
覚林寺の概観です。草が生い茂っていました。
覚林寺の山門横には駐車場が設けられていました。
正法寺の西に細い道があったので北に抜けてみると、すぐ西に覚林寺がありました。
36040
白幡神社
千葉県船橋市大神保町636
白幡神社(しらはたじんじゃ)は千葉県船橋市大神保町にある神社である。
1.9K
0
36041
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.6K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
36042
清林寺
三重県伊賀市中友田1053
御朱印あり
1.2K
7
清林寺の御朱印です。書置きになります。兼務されている法然上人伊賀新二十五霊場 第五番札所の...
清林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在の堂宇は1969年(昭和44年)に地区の公民...
本堂に掲げられています扁額です。清林寺の創建は明らかではないそうですが、天正伊賀の乱(15...
36043
皇子神社
広島県広島市東区牛田新町4丁目10
1.7K
2
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
36044
日吉神社
香川県丸亀市飯山町川原1907番地
御朱印あり
1.7K
2
日吉神社、御朱印です。大宮八幡神社にて直書きして頂きました。
36045
貞照院
愛知県碧南市霞浦町2-73
御朱印あり
1.4K
5
愛知県碧南市の貞照院の御朱印です。
紅葉の名所ですが、少し早かったようですw茅葺きの山門いい感じです^o^
茅葺き屋根と紅葉のコントラスト
36046
上阿田木神社
和歌山県日高郡日高川町初湯川212
延長六年(928年)創建。ご祭神は伊邪奈美神。昔は上愛徳六所権現と称し別当寺阿弥陀寺を持つ荘厳な神社であったが、永禄五年(1562年)の兵火で焼失。元亀二年(1571年)に再建。その時植林した過ぎて檜が成長。県内でも有名な社叢となっている。
1.4K
5
上阿田木神社さんから歩ける距離にリフレッシュパーク美山の里森林公園があります。藤で有名です...
駐車場から一の鳥居に向かう参道が、堪えられません。上阿田木神社さんは永禄五年(1562年)...
いい佇まいの燈籠を発見。燈籠のま後ろ(通路より左)が、神楽殿になっています。暫く使われてい...
36047
洞泉院
静岡県伊豆の国市大仁295
1.9K
0
36048
妙法寺 (岡山市南区浜野)
岡山県岡山市南区浜野4丁目9−39
御朱印あり
1.4K
5
多忙のところを直書きしていただきました。
境内には人見絹枝さんのお墓があります。
岡山市の妙法寺の妙見堂です
36049
正尊寺
岐阜県本巣市曽井中島1592
創建年代は不詳だが、天台宗横蔵寺(揖斐川町)の末寺として創建された。室町時代に入ると、横蔵寺の衰退とともに無住と化し廃寺同然の状態になっていたと伝わる。当時は現在の中島の地から北西に1kmほど離れた向野の南にあった。文明5年(1473...
1.4K
5
正尊寺の本堂と庫裏です。
境内には鐘楼と蔵がありました。
正尊寺の概観です。いちょう?の紅葉が良かったです。
36050
酒列神社
茨城県ひたちなか市馬渡字宮前1
創建は不詳だが社伝によると、元和年間(1615年~1624年)それまで海岸にあった3ヶ村が大暴風により舞った砂で埋没し、この馬渡郷に移住した際、遷宮されたと云われている。徳川光圀の時代に3ヶ村の神社を合祀し、酒貫大明神と改称しこの地に...
1.2K
7
ひたちなか市馬渡にお座りの酒列神社にお詣りさせていただきました。
本殿は大己貴命、少彦名命、素盞鳴尊の三柱です。
拝殿の中に掛る扁額はけして大きなものではないですが神聖な感じでした。
…
1439
1440
1441
1442
1443
1444
1445
…
1442/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。