ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36076位~36100位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36076
八幡神社 (大城)
山梨県南巨摩郡身延町大城314
1.4K
5
八幡神社(大城)に咲いた花 ( 9月)
拝殿からの景色です。
八幡神社(大城)..山梨県南巨摩郡身延町大城314御祭神は誉田別命さん白紙枚数を葉付生木の...
36077
鹿島神社 (石岡染谷)
茨城県石岡市染谷1017番地
創建不詳ながら武甕槌命を祭神とし,また豊受姫命・市杵島姫命・足伸彦命・気長足姫命を併せ祀っている。境内の規模は,約5.4haあり,東北方に土塁を巡らし,後方に猿田彦命・金山彦・御嶽山・山国狭槌尊の石碑がある。本殿は,流造りで,拝殿は間...
1.4K
5
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市染谷にお座りの鹿島神社の拝殿です。同じ染谷地区にお座りの佐志能神社と造りがどことなく...
境内社も覆屋で守られています。他の境内社にも社号標が掲げられています。
36078
常楽寺
京都府京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
1.9K
0
36079
野々宮神社
長野県松本市笹部2-8-3
御朱印あり
野々宮神社は元和元年(1615年)8月3日島立三之宮沙田神社(いさごだじんじゃ)の神主藤原貞光により、祭神沙土煮尊を西笹之久保に迎えて、野々宮大明神の鎮守の神として祀った。これより笹新田と云うようになった。その後、奈良井川の度重なる氾...
1.7K
2
過去の参拝記録として投稿します。野々宮神社御朱印になります。書き置きのみ本殿に御朱印が置い...
36080
香取神社
埼玉県幸手市大字下川崎454
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字下川崎454(桜田地区)に所在する神社である。
1.9K
0
36081
七社大明神
福岡県豊前市大字松江1584
840
11
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿です。御祭神は以下の七柱です。別雷神・宇迦之御魂神...
豊前市松江の七社大明神の本殿正面です。
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿の右側です。
36082
天満神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町梅の本485
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。由緒不詳。
1.3K
6
天神さんと言えば牛ですが、立ち姿の牛はあまり見たことが有りません。
天満神社の本殿です。
天満神社の拝殿内です。
36083
鹽竈神社
茨城県日立市滑川本町1-10-1
旧村社で昔は六所明神といわれていましたが、明治6(1873)年に 塩釜神社と改められました。主祭神は塩土翁命(しおつきのおきなのみこと)で、その他大田命など 5柱の神々も祭られています。創立は天正13(1585)年、友部山の尾城(現...
1.4K
5
日立市滑川に鎮座する鹽竈神社の拝殿です。今でこそ住宅地の中にお座りですが、遷座したした頃(...
阿吽さまは二対で御祭神をお守り。古くからお座りの阿さまになります。
本殿の彫刻。御祭神は塩土翁命、庇の彫刻は🐙のようにみえます。
36084
庭野神社
愛知県新城市庭野川大田39-1
創建は明らかでない。往古は国津天神と称した。明治五年十月十二日、村社に列格し、同四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和五年一月二十一日、祭神不詳を大室神に決定する。境内に護国神社を建立、当村出身の英霊を祀る。
1.6K
3
庭野神社、拝殿の様子になります。
愛知県新城市庭野川大田の庭野神社に参拝しました。
庭野神社様の一の鳥居から本殿です。写真には写さなかったのですが、左にはゲートボール場があり...
36085
會慶山 玉泉寺
埼玉県秩父郡長瀞町1827-4
宝登山神社の境内にお寺があります 無住の為 神職が兼務
1.8K
1
真言宗 智山派 會慶山 地蔵院 玉泉寺 寺号標
36086
清水川稲荷神社
東京都新宿区高田馬場3-1-1
1.3K
6
清水川稲荷神社をお参りしてきました。
清水川稲荷神社東京都新宿区高田馬場3-1-1狛狐と社殿扉の中にあります。
清水川稲荷神社東京都新宿区高田馬場3-1-1扁額
36087
豊比咩神社 (豊姫神社)
福岡県久留米市北野町大城1115
延喜式 筑後国三井郡 豊比咩神社 明神大 論社
1.5K
4
赤司八幡宮とは筑後川を挟んで反対側、南岸に鎮座します豊比咩神社の鳥居です。
豊比咩神社の境内の様子です。小さい神社ですが赤司八幡宮同様、延喜式内明神大社 豊比咩神社の...
この辺りに多い角刈りのように頭頂が平らな狛犬さん。
36088
愛宕神社
福岡県朝倉市比良松348
737
12
愛宕神社本殿の全体の様子です。御祭神は軻遇突智命です。
愛宕神社の様子です。円墳の様な感じで島の様になっています。
本殿の妻側の様子です。こちらにも絵馬が掛けていました。
36089
山王神社
東京都八王子市初沢町1425
山王社 住吉社 愛宕社 弁財天社 天神社は旧来高乗寺の守護神なりしが 昭和四十年四月初沢町第二町会創立と共にその鎮守とし 同年八月山王社を現浄地に遷座し 次いで昭和四十一年十月他の四社を合祀して五社となし 以って高乗寺並びに町内の守護...
1.6K
3
山王神社の社殿になります。山の中腹の開けた場所に社殿のみがあります。狛犬や石灯籠などは見当...
石段をのぼりきり、振り返りました。ちょっと怖いですね😱
高乗寺の敷地内にある山王神社にお参りしました。鳥居に施された紋は高乗寺と同じ一文字三星紋で...
36090
弥栄稲荷大神
神奈川県川崎市中原区田尻町43-1
境内の平間銀座商店街掲示より弥栄稲荷の総本宮は京都伏見稲荷大社で、この神は古来和銅72年より万良幸福の守護の神として讃えられ商売繁盛、家内安全、交通安全、神学祈願等、その神威はあまねきものであります。昭和25年より平間銀座発展の守護神...
1.1K
8
拝殿前にあった由緒書きです。
拝殿左手の狛狐🦊です。
拝殿右手の狛狐🦊です。
36091
山中神社
島根県大田市富山町580
1.4K
5
島根県大田市に鎮座する山中神社にお詣りしました。近年新しい道が通されたのか、鳥居の前ほんの...
阿形の狛犬さん。お顔に朝陽が当たってちょっと眩しそうです。
吽形の狛犬さんです。頭の上と脚の先が緑色に…。いつか、全身が緑になる日が来るのでしょうか?
36092
鴛鴨城址
愛知県豊田市鴛鴨町矢迫
御朱印あり
234
17
徳川十六神将の名前が言えても、家康以前の「十八松平」を把握できるイエヤスキ-は少ないよね(...
3代続いた鴛鴨城ですが、転機となったのは三河一向一揆。近隣の上野城(酒井忠尚)が一揆側に回...
分かりやすい看板が立ってましたの( ´∀`)。鴛鴨(おしかも)の地名の由来は、奈良時代の持...
36093
入善神社
富山県下新川郡入善町入膳3601
1.5K
4
入善町の入善神社を参拝しました。御朱印はおそらくありません。
入善神社の拝殿です。
入善神社の本殿です。
36094
大村神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字五反田173番
社伝に山吉田村大字山宮平に鎮座したが、保元平治の乱(1156ー59)により社殿大破に及んだ。永暦年中(1160)宇高野組へお迎えして大村大明神と称して尊崇した。明治4年8月、旧社地に再興する。同14年3月8日、境内社八幡社内へ合祀の後...
1.8K
1
大村神社へお詣りしました。俄かネットにて得た情報で、この神社にまつわる「子供と遊ぶ八幡様」...
36095
下横八幡宮
島根県出雲市下横町1086
1.1K
8
島根県出雲市に鎮座する下横八幡宮にお詣りしてきました。
境内入り口で迎えてくれる狛犬さん。お口や爪だけでなく、耳の内側まで着色されています。他では...
吽形の狛犬さんも耳の内側が真っ赤っかです。
36096
銚子池 (忍野八海四番霊場 祭神:和脩吉竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草265 銚子池
くめばこそ 銚子の池の さわぐらんもとより水に なみのある川
1.5K
4
忍野八海四番霊場銚子池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海四番霊場 銚子池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海四番霊場 銚子池。
36097
鶴棲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.7K
2
瑞龍寺の塔頭である鶴棲院の山門です。こちらも 固く閉ざされていました😅
鶴棲院の概観です。開善院の向かいにあります。山門は封鎖されていました。
36098
向山弘法堂
愛知県小牧市古雅4丁目38
1.4K
5
元々は、現在の桃花台ニュータウンになく、旧の篠岡村にあった頃のものと推測
昭和52年に書かれたもの?
向山弘法堂随分と見えにくくなっています。
36099
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)
神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8
1.1K
8
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿内部
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿内部
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿
36100
長純寺
滋賀県彦根市佐和町5-49
佐和町(さわちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。慈眼院に隣接している。
1.5K
4
春光院の墓に関する説明板です。お墓は本堂北西角あたりにあります(墓石の写真は保存がうまく行...
森川許六含め森川家の墓です(墓石群の何列目とかは忘れてしまったので、訪れるときはこの画像を...
長純寺の本堂はとても近代的な造りになっています。左手にお墓が広がっていました。
…
1441
1442
1443
1444
1445
1446
1447
…
1444/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。