ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36226位~36250位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36226
仙琳寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎946
寛政4年(1792年)、彦根藩第4代藩主・井伊直興が7男・千代之助を日光輪王寺で出家させ、本空と号させて創建させた。
2.0K
3
階段を登ると、本堂や庫裏が見えます。左に門があり、ご住職がみえる場合はその内側にある庭園な...
仙琳寺の山門です。立派な楼門ですが、壁は剥がれて老朽化していました。壁には落書きがたくさん...
佐和山西地区の線路沿いにある跨線橋を渡って仙琳寺に参拝します。跨線橋の前に駐車できそうです...
36227
親成寺
佐賀県小城市小城町松尾4428
1.7K
6
本堂に掲げてある扁額になります。可愛らしい88歳の奥様が対応して下さいました。早くに、ご上...
親成寺さん本堂内になります。小さい、お寺ですが素敵な本堂でした。
親成寺さん本堂になります。
36228
最上稲荷神社
山形県東根市野田1865
1.6K
7
東根市の最上稲荷神社をお詣りしてきました🙏。この日は秋晴れ🌞で気持ちの良いお詣りが出来ました😊
最上稲荷神社の社殿と石燈籠になります。右手前に手水鉢が有りました。
最上稲荷神社の社殿に掲げられた扁額になります。
36229
東樹院
神奈川県横浜市港南区笹下2-24-17
御朱印あり
2.0K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
横浜市港南区 に伝わる昔話『東樹院の文福茶釜』というのがあるそうです。この話を伝えるタヌキ...
横浜市港南区笹下の東樹院さまです。沙門順玉が大治2年(1127)に創建したと伝えられ、その...
36230
原地神社
三重県南牟婁郡御浜町大字神木1163
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
2.0K
3
原地神社、拝殿の様子です。
原地神社、拝殿の様子です。
南牟婁郡御浜町大字神木の原地神社に参拝しました。
36231
山王大権現 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1903
1.5K
8
神奈川県相模原市南区下溝の山王大権現です。相模原公園脇の交差点に鎮座しています。
山王大権現 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1903石祠
山王大権現 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1903石祠
36232
向福寺
福井県三方上中郡若狭町気山231-28
昭和28年(1953年)、龍澤寺2世・性印(天文8年/1539年4月21日没)が開いた清涼山泉源庵と、龍澤寺5世・調順(慶長5年/1600年9月12日没)が開いた徳雲山向福寺の二寺が合併し創建された。山号寺号を双方から引き継ぎ、清涼山...
1.9K
4
舞鶴若狭自動車道から見える向福寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
36233
鎮守神社 (吉井町乙石尾)
長崎県佐世保市吉井町乙石尾478
1.3K
10
比較的、綺麗で新しい狛犬様でした😊
鎮守神社さんの狛犬様☺️
鎮守神社さん、拝殿の木鼻になります。
36234
霞森神社
山梨県山梨市市川689
天照皇大神、豊受大神御相殿鎮座、應永年中甲斐国主武田安芸守信満代伊勢渡會神宮久保倉但馬大夫、東山梨郡当時八幡村の内、市川組外七十五ヶ村氏子の為、守護神伊勢内外両宮を奉遷す。(神社庁ホームページより)
2.0K
3
山梨市 霞森神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
霞森神社におまいりしました。
霞森神社の拝殿です。
36235
宗形神社
岡山県岡山市東区沼1801
御朱印あり
1.6K
7
令和3年7月25日参拝しました。
沼城跡でもある宗形神社
令和3年7月25日参拝しました。
36236
大槻春日神社
福島県郡山市大槻町字宮ノ前79
延暦10年(791)に、奥州の蝦夷鎮撫に出陣した時の征夷大使大伴弟麻呂、副使坂上田村麻呂が 、摂津国西宮神社に鎮座の神々の御分霊をこの地に奉遷し、隠津島神社と称したのが当社の始まりと伝える。降って南北朝時代の中頃、貞治6年(1367)...
2.3K
0
36237
光専寺
岐阜県揖斐郡大野町黒野683
黒野(くろの)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は12世・楠義暁氏。
1.9K
4
こちらも年始早々に報恩講が開催されるようです。
光専寺の概観です。ここは本堂がサッシになっていました。
香焼寺から西に向かうと光専寺があります。お寺の向かいに駐車場がありました。
36238
一ツ木氷川神社
埼玉県比企郡吉見町一ツ木165
1.3K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
36239
藤田寺
岡山県岡山市南区藤田1077-2
御朱印あり
1.9K
4
庫裏で御朱印をお願いすると、法事が終わったばかりだそうでしたが、快く書いてくださいました。...
鰐口の綱がジーンズ地でできてます。由来を聞き損ねたのが、残念σ(^_^;)
本堂横に、水子観音様と不動明王様。(^人^)
36240
荻伏神社
北海道浦河郡浦河町荻伏町483番地
御朱印あり
萩伏村は赤心社の移民によって開拓された地である。移民の殆どはキリスト信者であったため神社の必要がなかったが、軍部の要請もあり、戦勝祈願出征兵の歓送等、また時移り人変って村として当然神社の必要が痛感されたため、昭和16年11月に長岡隆一...
1.8K
5
荻伏神社の御朱印になります。浦河神社にて頂きました。
荻伏神社の境内からの景色です。夕方遠くに太平洋が見渡せます。
荻伏神社の社額になります。
36241
八社神社
福岡県行橋市中川56
1.0K
13
八社神社の社殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、 神皇産霊神 、玉積皇霊神、 生皇霊神 ...
八社神社、本殿全体の様子です。
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
36242
観音寺
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門52
1.3K
10
本堂前のお地蔵様です。🙏
観音寺の本堂内部です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事ですが、お留守でした。😅
観音寺の本堂です。🙏
36243
東陽寺
千葉県いすみ市岩船56-1
御朱印あり
1.9K
4
本堂に向かって左手の庫裏にて書置でいただいた『関東百八地蔵霊場』の御朱印です境外仏堂の岩船...
本堂に向かって左手の不動堂です
僧行伝が永享2年(1430)岩船天王神社近くに開創したといいます。明治維新後、当地にあった...
36244
観福寺
福島県白河市双石日向32
御朱印あり
1.5K
8
白河市 観福寺のご朱印です。 同市の極楽寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 双石山観福寺 入口に建つ寺号標から参道です。本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 観福寺 客殿前にたち並ぶ石碑です。
36245
本隆寺
秋田県にかほ市象潟町字四丁目塩越192-2
御朱印あり
1.4K
9
御首題を直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
36246
深泉寺
大分県中津市三光上深水1457
1.3K
10
残念ながら、本堂は閉まっていました。
山門手前の池に、一輪の蓮の花が咲いていました!
深泉寺の本堂です。🙏お留守でしたので御朱印は不明です😅
36247
剣映山 玉泉寺
神奈川県横浜市青葉区元石川町3599
2.0K
3
横浜市青葉区あざみ野の玉泉寺
玉泉寺山門の吽形像。
玉泉寺山門の阿形像。
36248
龍泉寺
山梨県上野原市上野原6362
御朱印あり
1.4K
9
龍泉寺でいただいた御朱印です。
龍泉寺におまいりしました。
龍泉寺におまいりしました。
36249
秘密基地 (secret base)
山形県上山市沢丁3-6
御朱印あり
1.6K
7
〘秘密基地(secret base)〙浄光寺さんから情報をもらい秘密基地さんで御泉印を購入...
〘秘密基地(secret base)〙秘密基地さんの入口です。隣はステーキ🥩屋さんでした🤤。
〘秘密基地(secret base)〙ビルの2階に秘密基地さんは有ります。GoogleMa...
36250
熊野神社
青森県むつ市新町15-3
1.6K
7
青森県むつ市新町15-3 熊野神社拝殿です
青森県むつ市新町15-3 熊野神社拝殿の扁額です
青森県むつ市新町15-3 熊野神社二の鳥居です
…
1447
1448
1449
1450
1451
1452
1453
…
1450/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。