ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36376位~36400位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36376
高良御子神社
福岡県久留米市山川町596-1
高良御子神社祭神は高良玉垂命の御子にて命に九躰の皇子あり、人皇二十代允恭天皇の御字(412~453)、高良の神の御託宣(おぼしめし)により安志岐山上に九躰の社を、大宮司孝成造立す。(古宝殿) 48代称徳天皇神護景雲二年(768)安志岐...
1.7K
5
高良大社の境外摂社、高良御子神社の二の鳥居です。扁額には「王子宮」と彫られています。当社は...
三の鳥居と階段の参道。扁額には「坂本宮」の文字が見えます。
高良御子神社(王子宮)の社殿、創祀は西暦400年代前半と伝わります。頭が平らな狛犬さんが守...
36377
長福寺
千葉県船橋市八木ヶ谷5-1-1
1.7K
5
吉橋大師講48番のお大師さまです。
吉橋大師講54番の祠に施されていた彫刻。
吉橋大師講54番のお大師さまです。
36378
松尾神社
大分県中津市野依294
673
16
本殿全体の様子です。【旧社格】無格社 【御祭神】大山咋命
本殿右側の様子です。
本殿左側の様子です。
36379
汲沢山 宝寿院
神奈川県横浜市戸塚区汲沢4-32-6
御朱印あり
1.9K
3
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
宝寿院の創建年代等は不詳ながら、長順(天文23年1555年寂)が中興開山したといいます。(...
横浜市戸塚区汲沢の宝寿院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。旧鎌倉郡観音三十三札所27番。
36380
円徳寺
岐阜県岐阜市神田町6-24
寿永2年(1183年)、比叡山の僧・寂円によって天台宗の寺院・功徳山法泉寺として厚見郡上加納村長旗(現・岐阜市長旗町付近)に創建された。2世・寂世は親鸞に帰依して浄土真宗の寺に改めるとともに、寺号も浄泉坊と改めた。天文16年(1547...
2.0K
2
円徳寺の概観です。停車中に車内から撮影しました。南進中で境内に入るのが難しいと判断したので...
円徳寺の本堂裏です。夕方だったので参拝はしませんでした。友人の紹介でお寺の裏にある有名だと...
36381
南館神明神社
山形県山形市南館2丁目4−2
由緒・沿革斯波兼頼より五代目の山形城主斯波義春が、文明二年(一四七○)に鎮国安民を 祈願して祀ったものとも伝えられ、又一説には、元和年間(一六一五~二三)上山四ッ谷より石祠を奉遷して祀られたとも伝えられる。当初は万年堂だけであったが、...
973
13
〘南館神明神社〙南館神明神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️も狭いですがあります🚙。社務...
〘南館神明神社〙鳥居⛩️になります。
〘南館神明神社〙石燈籠がたくさん並んでいます😊。
36382
観藏院
神奈川県逗子市桜山5-6-1
神武寺(724年(神亀元年)に創建)の唯一現存する塔頭(末寺)
1.6K
6
蓮沼山観蔵院ー本堂、扁額。
蓮沼山観蔵院ー本堂。
蓮沼山観蔵院ー大聖不動明王 石碑、御縁起。
36383
圓證寺
奈良県生駒市上町4713
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
2.2K
0
36384
瀧山神社
宮崎県串間市大字大納2958
神社としての由緒は詳らかではないが、飛龍三社大権現と呼ばれ、祈願所として藩主より寄進を受け、真言宗東明寺の僧が奉祀してきた。佐土原藩の修験僧野田泉光院成亮が、「日本九峰修業日記」で、文化九年(一八一二)滝山大権現に参詣したことを記し、...
772
15
雨の日はゆっくりと!の注意書きが有りました。😅
瀧山神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
拝殿横に祠が有ります。⛩️👏👏
36385
熊野神社 (熊野皇大神)
兵庫県丹波市春日町野瀬13-1
1.5K
7
境内社の社殿です。文字が薄くて読み切れませんでした。
熊野神社左側にあった境内社と鳥居です。
覆殿内の本殿の写真です。
36386
弥栄富神社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下628
872
14
弥栄富神社の拝殿にかかる扁額。
弥栄富神社境内に鎮座する本殿。
境内に鎮座する「弥栄富神社」。
36387
三上神社 (遊佐町清水森)
山形県飽海郡遊佐町直世清水森1
1.3K
9
不動明王に見えますが…。
境内にある庚申塚になります。
名前が書いてません。わからない…😭
36388
東禅寺
山梨県甲府市桜井町953
御朱印あり
1.6K
6
東禅寺でいただいた御朱印です。
東禅寺におまいりしました。
東禅寺におまいりしました。
36389
妙国寺
静岡県島田市神谷城1609
御朱印あり
1.5K
7
過去の御朱印になりますが、お参りの後に、牧之原市の心月寺にて御朱印を頂きました。
妙国寺の本堂です。遠江観音霊場 第二十六番札所
妙国寺の境内にある『お堂』です。何が祀られているのか分かりません。
36390
御霊神社
京都府舞鶴市泉源寺小字御霊1005番地
京都の上・下御霊神社を本社とします。非業の死をとげられた8人の怨霊をお祀りし、おなぐさめすることにより、得がたい霊力をおさずけ下さると言われています。
973
13
社殿前の狛犬の後ろ姿と遠くに見える鳥居です。
境内の端にあった自然石を利用した石燈籠です。2つ並んでました。
境内社です。社名は不明です。
36391
宝厳寺
京都府与謝郡与謝野町加悦985
丹後ちりめん創業者の一人、木綿屋六右衛門の菩提寺
1.3K
9
境内に立っていた十一面観音像です。
本堂に施された立派な彫刻と扁額です。
宝厳寺の本堂です。大きな燈籠が立っています。
36392
平木黄幡神社
広島県広島市安佐南区伴中央6丁目18-7
御朱印あり
1.9K
3
黄幡神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島県安佐南区伴中央駅近くに鎮座されています。
広島市安佐南区の、黄幡神社に参拝しました
36393
白山神社
滋賀県高島市宮野362
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
2.2K
0
36394
久志本社
三重県伊勢市神久3丁目5
由来記天牟羅雲命は神皇産霊尊の六世孫。度会神主の遠祖である。(外宮神官家の系図に見る久志本家の遠祖でもある。)天牟羅雲命は天孫(天の神の子孫・天照大神の孫とされる「ににぎの命」)の命を受けて高天原に赴き天忍石の水を持ち帰り食國の水に混...
1.5K
7
鳥居のある入口です。
久志本社の、拝所です。
懐憂之碑という、福本政吉という方を顕彰する碑がありました。
36395
加子母本山 天照山
岐阜県中津川市加子母1375−377
御朱印あり
2.0K
2
投稿忘れてました………
加子母本山 天照山を参拝しました。
36396
熊野神社 (蔵王半郷)
山形県山形市蔵王半郷字千本松1632
創立は宝暦年間と伝える。国家安全、農耕の神として信仰厚く、元朝参り、風祭りの神事を行う。
1.9K
3
こちらが拝殿の様子です。張り紙によると、コロナ禍で社殿を閉ざしてあるとの事で、詳しく様子が...
山形市蔵王半郷千本松の熊野神社に参拝しました。通りからの急階段が印象的な神社でした。
少し階段を登った先にありました❗️
36397
済興寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の元和元年に増阿法印によって中興されました大正4年に高梁川の改修に伴なって現在地に移転し、昭和9年に濟興寺と改称されました
1.8K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗済興寺の大師堂です
真言宗済興寺の本堂です
36398
目魯止神社
愛媛県松山市大西谷乙2番地
当神社はその創建も古く、天ノ目一命、大国主命、少彦名命の三神を奉祀せる神社で全国でただ一社であるのみである。昔得居氏(豪族)が最も深く礼邁を捧げた神社で、古くより大洲藩・後に松山藩に於いても代々殊の外崇敬篤く、年々藩主より奉幣を捧げ放...
2.0K
2
目魯止神社の社殿。その社名といい、祭神に鍛冶刀工の神様を祀っていることといい、単なる集落の...
松山市(旧北条市)西谷の山間にある目魯止神社。
36399
西願寺
大阪府八尾市桂町2-59
2.0K
2
わんちゃんがいました。
商店街の中の小さなお寺
36400
微妙殿 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町
2.0K
2
「微妙殿」と書いてあります。
…
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
…
1456/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。