ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36526位~36550位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36526
宝見神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町平274
由縁不詳
2.0K
2
こちらは宝見神社の拝殿の様子です。
関市武芸川町の宝見神社に参拝しました。
36527
諏訪神社 (常滑市金山菖蒲池)
愛知県常滑市金山菖蒲池61
創建は明らかではないが、尾張名所図絵には「鍬山天神社前山村にあり本国帳に從三位鍬山天神社とあるこれなり」とある。其の後明暦四年(1658)信濃国諏訪神社を勧請した。明治五年、村社に列格し同四十四年十二月二十七日、指定村社となる。
1.8K
4
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
諏訪神社の拝殿の様子になります。
諏訪神社の正面からの写真です。
36528
川上神社
長崎県佐世保市吉井町田原1464
1.2K
10
川上神社さんの狛犬様☺️小ぶりの狛犬様でした😊
川上神社さんの狛犬様☺️正面から😊
川上神社さん、拝殿の木鼻になります。
36529
長徳寺
兵庫県丹波篠山市大渕305
1570~91頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)に再建したとされる。当初は、波多野氏などによって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変え、そのなか...
1.4K
8
観音堂の中です。中央がマリア観音像と思われますが、閉まっており見ることはできませんでした。
観音堂に掛けられていた御詠歌の扁額です。ここには子安観音御詠歌と書かれています。
長徳寺の観音堂です。ここにマリア観音像が収められています。
36530
石藤崎八幡宮
熊本県山鹿市石1873
御朱印あり
1.0K
12
書き置きの御朱印をいただきました
熊本県山鹿市石にある石藤崎八幡宮の拝殿
石藤崎八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
36531
熊野神社 (葉鹿町)
栃木県足利市葉鹿町1343
1.2K
10
拝殿を正面から。戸の投入口からお賽銭を入れられる。
覆屋越しに本殿を撮影。
境内社。それぞれの特定はしてません。
36532
誓願寺
長崎県平戸市戸石川町410
天文11年(1542)、宝誉上人の開山。 第5世源誉上人は豊臣秀吉の命を受けて、キリシタン宣教を阻止するために当山の住職となった。 延宝年間(1667-1681)に松浦宗英公[1]が実母(永昌院殿)の菩提のため寄進した紺紙、金泥、銀泥...
1.6K
6
誓願寺観音堂内です。🙏
誓願寺境内の観音堂です。🙏
誓願寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
36533
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
1.3K
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
36534
菅原神社
群馬県邑楽郡明和町新里113-1
1.3K
9
参道の向かって左側にベンチと遊具、右側にトイレ。
二の鳥居。額の文字は「天満宮」。
一の鳥居。額の文字は「天満宮」。
36535
阿佐谷弁天社
東京都杉並区阿佐谷北1丁目8-6
1.6K
6
阿佐谷弁天社の境内に鎮座する「妙相稲荷社」。
阿佐谷弁天社の境内に鎮座する「阿佐谷弁天社」。
阿佐谷弁天社に祀られている自然石の蛇。
36536
賀茂神社
鳥取県日野郡日野町本郷72
治承年中に長谷部信連が伯耆国に流され、この地に在住したときに、山城国の賀茂神社を勧請したものと伝えられる。
1.5K
7
鳥取県日野町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。国道180号に接していますが、正面に差...
⛩️をくぐると狛犬さん、燈籠、随神門と並びます。そして、さらに先には社殿の姿も見えます。
一組目の狛犬さんは構え型です。身体の一部に剥落が見られます。長い間お疲れさまです。
36537
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
2.1K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
36538
地蔵寺 (河内長野市清水)
大阪府河内長野市清水111
地蔵寺(じぞうじ)とは大阪府河内長野市清水111にあるの寺院。創建は不詳であるが、元禄4年(1691年)蓮体により再興される。
2.1K
1
地蔵寺の山門です。紅葉で有名なお寺ですが許可がなければ中に入ることはできません。今回は近く...
36539
天満神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町梅の本485
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。由緒不詳。
1.6K
6
天神さんと言えば牛ですが、立ち姿の牛はあまり見たことが有りません。
天満神社の本殿です。
天満神社の拝殿内です。
36540
神明神社 (本町)
新潟県新発田市本町1丁目14番30号
1.5K
7
JR新発田駅近くの神明宮ヘ参拝してまいりました
新発田市本町神明宮の社号標です
社号標には紀元2600年と刻まれてました
36541
駒方大明神
群馬県館林市上赤生田町3526
1.4K
8
境内社の菅原神社様。
少し小高い所にある境内社さん。
境内社の稲荷神社様。
36542
国清寺 (國清寺)
静岡県磐田市掛塚643
御朱印あり
658
16
書き置きでいただきました。ご住職と奥様のご夫妻でお寺を運営されているため、事前に連絡しご都...
国清寺の本堂です。「現在御朱印はやっていません。」とのことでした。
国清寺の入口にある石柱です。
36543
孝子神社
岐阜県養老郡養老町鷲巣
孝子神社(こうしじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。元々は2000年(平成12年)、加賀屋天満宮(大阪市住之江区)の境内に仮に創建されていた神社であるが、2007年(平成19年)に遷宮の儀が行われ、この地に祀られている。...
2.2K
0
36544
清泉寺
埼玉県秩父市下吉田7570
1.9K
3
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)本堂です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)鐘楼です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)山門です
36545
東福院
千葉県南房総市本織1167
御朱印あり
2.0K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口八番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
36546
本願寺持宝院
岡山県倉敷市児島味野2ー5ー8
御朱印あり
1.6K
6
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島持宝院の観音堂です
児島持宝院の鎮守社三宝荒神社です
36547
諏訪神社 (小国町)
山形県西置賜郡小国町岩井沢555
慶長三年、上杉景勝の家臣にて松本 伊賀守助義 小国城代として着任し、その際信州諏訪大社より勧請され、力士の神・武神、水の神農耕の神として農民の守護神として 信仰される。寛永二年社殿老朽のため改築。 明治五年五月村社に列せられる。昭和十...
1.7K
5
なんと線路が参道を横切ってました。踏切も無くただ線路を横断して境内に向かう初めてのタイプの...
小国町の諏訪神社にお詣りに伺いました。一ノ鳥居を通り参道をどんどん進むと、
参拝路は米坂線が横切ります🎵
36548
黄金の七福神 恵比寿天
山梨県南都留郡富士河口湖町小立1204−21204-2
御朱印あり
1.9K
3
黄金の七福神 恵比寿天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
36549
日枝大神社
埼玉県東松山市下野本506
1.2K
10
社殿側から見た風景になります。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
36550
熊野神社 (山形市妙見寺)
山形県山形市大字妙見寺1742
1.2K
10
熊野神社 (山形市妙見寺)をお詣りしてきました🙏。少し雪が積もっていました❄️❄️
熊野神社の狛犬さんになります。リーゼントヘアが気に入ってます😲
熊野神社の狛犬さん。独特なヘアスタイルになっています😆
…
1459
1460
1461
1462
1463
1464
1465
…
1462/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。