ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36951位~36975位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36951
専称寺
神奈川県南足柄市三竹229
1.8K
2
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の扁額
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の本堂
36952
石上神社
京都府京都市南区九条町
971
11
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
石上神社 京都市南区九条にある小さな神社
36953
戸春名神社
群馬県高崎市倉渕町三ノ倉4040
樹齢四百年にもなる大杉が古さを物語るこの神社は、三ノ倉地方の氏神でしたが、中世(室町時代)になって榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を願い、外榛名(戸春名)神社になったっと考えられています。 寛永八年(1631)の水帳には「外榛名前」の...
1.4K
6
群馬県高崎市 戸春名神社拝殿です。
群馬県高崎市 戸春名神社社務所の脇に書置きの御朱印紙入れがあります。この時は空でしたが古び...
群馬県高崎市 戸春名神社御神木の大杉です。高崎市の天然記念物に指定されています。
36954
阿弥陀庵 (倉敷市林)
岡山県倉敷市林699-1
御朱印あり
1.5K
5
児島四国霊場の御朱印を右隣の文房具屋さんで直書きで貰いました
天台宗の阿弥陀庵の本堂です
天台宗の阿弥陀庵の山門です
36955
八坂神社 (大石田町豊田)
山形県北村山郡大石田町豊田660
1.5K
5
夕方で逆行📸✨自宅のような建物が入るので斜めから撮影しました❗
社殿に掲げている扁額になります。
鳥居と新しい社殿になります。
36956
追神神社
島根県安来市広瀬町西比田
1.9K
1
猿田彦命を祀る神社です。
36957
恵比須神社
福岡県嘉麻市上山田1495-2
1.0K
10
本殿の扉の穴から覗いた内部の様子です。微笑んでいる左手に鯛を抱えた恵比須様の御神像が有りま...
恵比須神社の社殿の様子です。
恵比須神社の正面の様子です。玉垣に囲まれた本殿が有ります。
36958
菅生神社
香川県三豊市山本町大字辻1433
鎌倉時代の嘉永2年(1226年)創建。古来、菅生八幡宮福生八幡宮と並称されており、明治12年に菅生神社と改称。 3ヘクタールの境内地のうち6070坪の社業は国の天然記念物に指定されています。
1.1K
9
菅生神社正面から。左手に見える神明鳥居は忠魂社と思われます。
ユーモラスな顔つきの狛犬さんです。
天然記念物についての案内看板です。
36959
巖吼寺
長崎県南島原市加津佐町乙432
巖吼寺は前名を円通寺と称し、正平8年(1353)、時の領主・有馬佐衛門佐澄世公が大智禅師の崇高なる徳に帰依し、肥後広福寺より禅師を招請して一宇を建立し、その開山となる。当時は禅師の教化篤く、常住の僧300人におよび、七堂伽藍を備え、寺...
1.3K
7
巖吼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
巖吼寺の本堂です。🙏
岩戸山への石段です、見所が有りますがヒザが悪いので断念😂
36960
熊野神社 (下野部)
静岡県磐田市下野部1197−1
1.7K
3
こちらが熊野神社、拝殿の様子です。
熊野神社へは、民家の農園脇を登って行きます。
磐田市下野部の熊野神社に参拝しました。
36961
恵比須神社
奈良県御所市中央通り2丁目
当神社は、約千二百年前の奈良朝時代に御所村と呼ばれる集落の氏神として御所神社と名付けられていました。それから約八百年後の慶長五年に関ヶ原の合戦で功労のありました桑山元晴氏が、この地方に城を構え二万八千石の領主となり、御所町と改められ城...
1.8K
2
恵比須神社さんの由緒書き。
御所市役所の通りにある恵比寿神社さん。新しい建物ですが、御所村の氏神として奈良時代から鎮座...
36962
泉徳寺
愛知県江南市古知野町広見95
文明2年(1470年)、浄信坊によって創建された。浄信坊はもともと室町幕府8代将軍・足利義政の近侍で、大池忠吾国次という名であった。本願寺中興開基・蓮如上人に帰依して、法名と真筆六字名号を授かって京都より尾張に戻ったのだが、後年に上人...
1.8K
2
泉徳寺の概観です。境内にはかわいいお地蔵さんがありました。
報光寺の西には、道をはさんで泉徳寺があります。報光寺に近いことから、報光寺参拝後にそのまま...
36963
仙光院
神奈川県三浦郡葉山町長柄1439
当寺は長谷山真福寺仙光院と称し、高野山真言宗(総本山和歌山県高野山金剛峯寺)に属しており、現在は第37代目です。永正年中(1504~20年)に長覺阿闍梨が開基したと伝えられます。風土記には「永正中長覺が再興する云々」とあり、永正より前...
1.8K
2
【湘南七福神(毘沙門天)】神奈川県葉山町 仙光院の本堂へと続く参道
【湘南七福神(毘沙門天)】神奈川県葉山町 仙光院の由緒
36964
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬1415番地
当社は素盞鳴大神を主祭神とし、岐戸神を併せ奉斎する神社であり、出雲風土記には都俾志呂乃社として記載され、延喜式神名帳には都辨志呂神社神祇官に座すと記されている。社伝に依れば上古素盞鳴尊が岐戸神の先導により能義地方巡行の際、現在の広瀬町...
767
13
島根県安来市に鎮座する都辨志呂(つべしろ)神社にお詣りしてきました。
入口にて迎えてくれる狛犬さん。高い台座におられ見上げながらごあいさつです。
参道途中に鳥居、そしてそのさきに随神門があります。
36965
妙現寺
山梨県西八代郡市川三郷町葛籠沢838
御朱印あり
1.5K
5
市川三郷町 妙現寺御首題をいただきました😊
妙現寺におまいりしました。
妙現寺におまいりしました。
36966
相田神社
兵庫県豊岡市但東町相田408
無人のため、連絡は出石の石部神社となります。
1.5K
5
但東町の相田神社です。安國寺駐車場のすぐ近くに鎮座しています。
但東町の相田神社の本殿です。御祭神は大日要貴尊・素盞鳴命・大毘古命・普洞王命・織部祖神です...
本殿を道路側から紅葉を入れて撮影しました。
36967
鹿嶋神社
島根県仁多郡奥出雲町鴨倉686
社伝によれば、茨城の鹿島神宮から勧請したとされる。武甕槌神が国々を巡り、鴨倉の地に至った際に、身体重く難渋され、「此処に鎮まりたい」とおっしゃったため、この地に宮を造ったとされている。上鴨倉の鹿島神社は、牛馬安全の守護神として、昔は仁...
1.5K
5
島根県奥出雲町の山の中に鎮座する鹿嶋神社にお詣りしてきました。遠目には拝殿が明るく見えてい...
拝殿へ向かう途中にたたずむ狛犬さんです。「今日は年に数回の祭りの日だで」そう言ったとか言わ...
拝殿を脇から。この日は新嘗祭とのことで、神職氏子の皆さんが集まって直会をしておられました。...
36968
武甕槌神社
兵庫県西宮市広田町61
創立年は定かではありませんが、江戸時代の記録には「毘沙門社」として記載されています。武甕槌命は天孫降臨に先立ち、大国主神に国譲りを交渉した神であり、雷神、武神、軍神、刀剣、弓箭の守護神です。
1.5K
5
こちらが、武甕槌神社の本殿になります。
こちらが、武甕槌神社の御由緒です。
3月13日には廣田神社の末社巡りで、廣田神社の駐車場をベースに6つの神社にお参りしました。...
36969
光澤庵 (光沢庵)
山梨県南巨摩郡身延町光子沢1381
御朱印あり
1.5K
5
光澤庵の御首題です。身延町 雲澤寺でいただきました。
光澤庵におまいりしました。
光澤庵におまいりしました。
36970
一言主神社
茨城県猿島郡境町猿山336-4
1.8K
2
一言主神社をお参りしてきました。
36971
有限会社森酒造場
長崎県平戸市新町31-2
御朱印あり
平戸は日本で最初に、海外貿易の拠点として栄た港町で、400年前にポルトガル・オランダ・イギリスなどの商館が在りました。私どもの蔵は、その様な町に明治28年「小松屋」の屋号で森 幸吉の手により創業されました。清酒「菊の露」、焼酎「仙滴」...
1.5K
5
森酒造場の御酒印をいただきました🍶
長崎県内限定流通酒《飛鸞クラシック》720ml ¥1540_蔵元でもこれと、ワインスタイ...
蔵に入ると酒樽が有ります🍶昨日まで酒蔵祭りが有ったようです🍶
36972
宝樹寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2544
宝樹寺は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗の寺院です。
1.6K
4
裏山の山腹に古いお堂が建っていました。かつてはここに本堂があったものと思われます。
境内の片隅には立派なトイレがありました。お寺の名前はここで初めて目にすることができました。
新築されたばかりのようです。きれいな建物でした。
36973
猪名部神社
三重県いなべ市大安町高柳988
1.6K
4
4月訪問。猪名部神社拝殿
4月訪問。猪名部神社鳥居
いなべ市大安町高柳の猪名部神社に参拝しました。
36974
安浄寺
岐阜県羽島郡岐南町野中3-85
岐南町史によれば創建には2説がある。ひとつは貞応元年(1222年)に蒲成が天台宗寺院として創建し、貞永2年(1233年)に2世・善性が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した、という説である。もう一方は、寛永2年(1625年)に松原忠右衛...
1.7K
3
安浄寺の概観です。山門が本堂に対して直角になっています。
安浄寺の門前に貼られてた掲示です。
安浄寺の向かい側(南)には駐車場がありました。イベントがあるからなのか何台か駐車していたの...
36975
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
…
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
…
1479/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。