ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
妙延寺
愛知県津島市今市場町1-11
御朱印あり
元は真言宗で津嶋山高乗坊と称したが、寛正5(1464年)日蓮宗に改宗し、妙延寺と改めた。妙延寺は、その山号を「津島山」とすることからも分かる通り、古くより津島の地において法華経の道場として親しまれてきました。また、加藤清正公手習いの寺...
25.0K
55
直書きを頂きました。その間本堂に上がらせて頂きお庫裡さんに加藤清正公のお話を聞かせて頂きま...
加藤清正公ゆかりの寺院です清正が幼少時代に妙延寺で読み書き手習いを習ったといい、境内には清...
津島霊場巡り13番・津島山妙延寺日蓮宗のお寺です
3652
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目1-13
御朱印あり
中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は、江戸惣鹿子(元禄2年、1689年)には記載があることからそれ以前と推測される。近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等...
20.1K
104
……………………………………………
近くの化粧品店で御朱印を頂けるそうなのですが、ちょっと入りづらくて…お参りだけしてきました💧
東京日本橋の三光稲荷神社にお参りしました。近くの化粧品店で御朱印を拝受できるとのことでした...
3653
能褒野神社
三重県亀山市田村町1409
御朱印あり
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市にある神社である。明治時代に創建された神社で、旧社格は県社。日本武尊を主祭神とし、建見児王および弟橘姫命を配祀する。
24.8K
57
書き置きの御朱印を頂きました
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の拝殿です。社務所が隣に隣接されておりますが、残念...
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の弐の(亀山駅前から起点で)鳥居です。石鳥居で、周...
3654
西福院 (せんき薬師)
愛知県稲沢市大塚南3丁目28
御朱印あり
病気平癒、ガン封じ祈祷と水子供養のお寺「せんき薬師」。
25.6K
57
直書きで拝受(一発でアレにはなりませんでした)
本堂 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
3655
淵神社
長崎県長崎市渕町8番1号
御朱印あり
淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。長崎市街地の西側、稲佐山の山麓にあり、神社に隣接する長崎ロープウェイ淵神社駅から山上へ向かうロープウェーが運行されている。
27.1K
35
3度目の参拝で御朱印をいただくことができました。宝珠幼稚園に隣接している社務所で、御朱印帳...
参道入口の鳥居です。
社務所兼の幼稚園。土日祝は、ほぼ開いていないようです。
3656
瑞法光寺
茨城県取手市稲1497
御朱印あり
開山 明治18年当山は、明治18年に京都の門跡寺院 村雲瑞龍寺十世瑞法光院宮日栄尼(伏見宮一品邦家親王第六王女)の発願によって、東京都中央区小伝馬町に開山創建され、もとは門跡伝来による天拝子育鬼子母尊神を安置したことから村雲鬼子母神堂...
25.0K
55
^_^^_^^_^^_^
瑞法光寺におまいりしました。
瑞法光寺におまいりしました。
3657
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
21.0K
110
書置きの御朱印を頂きました
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
3658
豐榮神社
山口県山口市天花1丁目1-1
御朱印あり
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの敗戦により、同年安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩江向村の春日神社境内に祖父元就の霊(元就公)を祀ったのが前身で、同12年には春日神社は萩城の三の丸に遷座されたが、宝暦12年(1762年)...
17.2K
133
古熊神社で直書きをいただきました
豊榮神社の本殿になります😌こちらも野田神社と同じく御朱印は後ほど投稿する古熊神社さん?で頂...
本殿前の垣門になります😌
3659
三鷹八幡大神社
東京都三鷹市下連雀4-18-23
御朱印あり
後西天皇明暦三年正月十八日、江戸本郷の本妙寺から出火した火事は折からの強風で大火となり、江戸城の天守閣をはじめ外堀内堀のほとんどを焼き尽くし、死者十万人ともいわれる大災害をもたらした。「明暦の大火」俗に「振袖火事」と言い伝えられている...
23.2K
83
楼門手前右手の社務所にて直書きでいただきました(社務所の方によると、宮司さんが当日で定年退...
江戸の明暦の大火(振袖火事)で罹災して神田連雀町から入植した人々の鎮守として、寛文4年(1...
東京都三鷹市下連雀に鎮座する三鷹八幡大神社さまです
3660
飯倉熊野神社
東京都港区麻布台2-2-14
御朱印あり
創建年代など詳細は不明ですが、云い伝えによると元正天皇御代、養老年間(717-724)に芝浦海辺の地に鎮座ありと。また、室町時代の文明年間(1469-1487)に太田道灌により再建されたという。
19.7K
108
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
飯倉熊野神社に参拝しました
飯倉熊野神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
3661
壽都神社 (寿都神社)
北海道寿都郡寿都町渡島町127-2
御朱印あり
寛永4年4月、北海道に向かう弁天丸という船が遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、弁天丸乗組員は住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天を祠に奉祀、海上安全の主神として奉斎したことに始まる。
21.9K
87
寿都神社の御朱印になります
寿都神社の社額になります
寿都神社の拝殿内になります
3662
全忠寺
愛知県知多郡美浜町大字河和古屋敷60−1
御朱印あり
18.9K
117
4月限定の春祭御朱印(直書き)を拝受しました。
本堂の飾り瓦は大変興味深いです。次の機会には御由緒などお聴きしようと思います。
本堂前には花御堂が出ていました。甘茶を注ぎかけてお参りしました。
3663
三田天満神社
兵庫県三田市天神3-34-5
御朱印あり
主祭神は菅原道真、大歳大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴命、少彦名命。江戸時代、三田藩主九鬼氏の祈願所であった。また、隣接する天神公園は桜の名所で、三田八景の一つである。
22.9K
87
「三田天満神社」で直書きの御朱印を頂きました。
「三田天満神社」境内にある「なで牛」になります。やさしく撫でると知恵と幸福を授かるようです。
「三田天満神社」の手水舎になります。
3664
光明寺 (裾野市)
静岡県裾野市公文名342(公文名343)
御朱印あり
光明寺は静岡県東部の裾野市公文名(くもみょう)に位置します。裾野市は、県内では三島市・御殿場市・駿東郡長泉町・富士市に隣接し、東側は神奈川県足柄下郡箱根町と隣接しています。公文名のすぐ東側には箱根山があり、光明寺から芦ノ湖までは直線距...
21.8K
230
今月の赤澤佳心先生の御朱印「彼岸会春の富士と桜」です。本来は1面ですが、前の方の見開き2面...
富士山は雲隠れでしたねぇ。お墓参りに来られている方もたくさんおりました。
七変化した六地蔵です!!
3665
安楽寺
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で、7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称「松虫鈴虫寺」(まつむしすずむしでら)ともいわれる。
24.1K
63
春の特別公開中でした。 今度は秋に訪れてみたいですね。
法然院から5分ほどの所にあります。あまりにも見事な紅葉でしたので思わず立止ってしまいました。
安楽寺の御本堂です。こちらで御由緒などをお伺いしました。
3666
日吉神社 (南区十禅寺)
熊本県熊本市南区十禅寺2丁目15−3
御朱印あり
仁平三年(1153)肥後に着任した石浦河内守経国近江国比叡山の日吉大社の御分霊を勧請し、勅願所として、また神蔵荘一円の鎮守として創建した。細川家の信仰厚く、6代重賢公の時に細川家の産土神と定められた。
21.2K
93
過去にいただいたものです。
境内の右側に社務所がありますが、御神職さんは不在のようで、拝殿の前に置かれていた書き置きの...
拝殿の右側、境内の右奥にあった末社です❗️、秋葉神社との案内がありました😊
3667
辨天神社
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2669
御朱印あり
辨天神社(べんてんじんじゃ)は、静岡県浜松市中央区舞阪町の弁天島にある神社。東海道新幹線及びJR東海道本線が唯一、島上を横断する浜名湖の絶景スポットでも知られる。1708年(宝永5年)、航路定浚人の松葉屋喜兵衛のが前坂の許を得て辨財天...
21.1K
93
書き置きが本殿内に置かれていました。
辨天神社の鳥居です。
令和六年三月十七日に参拝させて頂きました。
3668
住吉神社
岩手県盛岡市住吉町9-1
御朱印あり
当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀...
20.1K
103
住吉神社の御朱印です。この日は書き置きのみでした。印刷に押印はされているとのことでした。
岩手県盛岡市の住吉神社を参拝いたしました。御祭神:底筒男命、中筒男命、上男筒命、神功皇后安...
住吉神社の御神木🌳の欅(けやき)です。堂々とした感じで、目を引きました👁️
3669
当代島稲荷神社
千葉県浦安市当代島3丁目11-1
御朱印あり
稲荷神社は、元禄2年(1689年)に武蔵野国小岩村(現江戸川区)の善養寺から移し祀って創立されました。祭神は、豊受大神を祀っています。敷地509坪の境内には本殿(瓦葺)、拝殿(銅板葺)が建ち並びます。境内神社として八幡神社が祀られてい...
20.3K
103
令和六年十二月廿二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》38
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
当代島稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
3670
不洗観音寺
岡山県倉敷市中帯江820
御朱印あり
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。瀬戸内三十三観音霊場第一番札所、備中西国三十三観...
23.9K
65
岡山県倉敷市中帯江820
風鈴祭り(700を超える風鈴)風鈴の音色は魔を払う夏の厄除けだそう
瀬戸内三十三観音霊場公式ガイドブック
3671
大聖院
三重県四日市市日永2丁目11-7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
25.0K
54
東海三十六不動尊霊場 第29番 四日市市 大聖院御朱印をいただきました😊
四日市市 大聖院さんにお参り✨
大聖院山門住宅地にあるお寺さんです。本堂横の庫裡のインターフォンを押して、対応して頂きまし...
3672
古川神社
宮城県大崎市古川諏訪2-6-55
御朱印あり
当社は、大崎市の中央に鎮座し大正二年県の認可を得て鹿島神 社・諏訪神社・諸神社を大正三年二月十一日紀元節(現建国記念 の日)に合祀して古川神社と改称鎮座された。はじめの鎮座地は 大崎市古川本鹿島囲と称されるところで寛永年間には古川七日...
23.3K
71
6月限定見開き御朱印を直書きで頂きました。
15日からこちらの例大祭御朱印も書いていただけるそうです。私は11日でしたので残念💦
例大祭で頒布されるうちわがありました。例大祭でしかもらえないみたいなので写真だけ撮ってきました。
3673
長楽寺
静岡県浜松市浜名区細江町気賀7953-1
御朱印あり
平安時代初期に弘法大師によって開かれたとされる。 庭園は「満天星(どうだん)の庭」として有名です。
24.0K
64
鴨江寺にて直書きでいただきました。
12月訪問。長楽寺本堂
12月訪問。長楽寺客殿
3674
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
中国観音霊場
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
20.8K
95
霊椿山 大照院庫裏で納経を拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国三十三観音霊場 第20番札所☑︎無...
大照院(だいしょういん)中国三十三観音霊場第20番札所萩藩主毛利家墓所がある事で知られてい...
大照院(だいしょういん) 中国三十三観音霊場第20番札所 萩藩主毛利家墓所がある事で知られ...
3675
日乃出不動尊
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
御朱印あり
美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。落ちない岩で知られる。
26.6K
37
書置きを拝受しました。
奥の院から下界を見下ろす。
奥の院から下界を見下ろす。
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。