ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
宝童稲荷神社
東京都中央区銀座4丁目3-14
御朱印あり
裏路地のビルの隙間に鎮座する神社である。
17.6K
168
社殿にありました書置きをいただきました。
宝童稲荷神社を参拝しました
社殿の社号額になります。
3702
松尾院 (松尾山観音)
山形県山形市蔵王半郷2
御朱印あり
最上三十三観音
元明天皇の和銅元年、行基がここに野宿し、大きな松の木の下で眠っているとき、無量寿仏、観音、勢至の三仏が柱の木に留まる夢をみた。行基は山に深く入ってゆくと、夢でみた通りの老いた桂の大木があったので、これを切って三仏を彫刻した。続いてお堂...
15.6K
150
山形市 松尾院御朱印をいただきました😊早朝から対応していただきありがとうございました🙏
山形市 松尾院さんにお参り✨
松尾院「松尾山観音」観音堂前の参道雨上がりのしっとりとした空気と森の香り、新緑の鮮やかさが...
3703
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
17.7K
129
社務所にて直書きでいただきました
当神社は、禁門の変の御柱を西側奥地の「維新招魂社(通称御霊社)に合詞して以来、約八十年にわ...
山口県宇部市中宇部に鎮座する宇部護国神社さまです
3704
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)
山形県上山市十日町9-29
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は行基作といわれる聖観世音菩薩で、小野篁の守り仏であったという。この一帯はもともと湖で、小野篁がこの地を訪れた際、懐中に抱いていた観音像を誤って淵の中へ落としてしまった。後に漁師の網にかかって引き上げられ、観音像はこの有縁の地へ泰...
17.6K
134
観音寺慈眼院「上ノ山観音」直書きにて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十番札所)
観音寺慈眼院「上ノ山観音」の扁額山号は水岸山。宗派は真言宗。御利益は良縁成就・父母幸福・先祖菩提
観音寺慈眼院「上ノ山観音」観音堂内です。御本尊は、聖観世音菩薩、脇侍は不動明王、毘沙門天、...
3705
出雲大社大阪分院
大阪府大阪市東住吉区山坂5-16-7
御朱印あり
宗教法人出雲大社大阪分院は昭和5年(1930年)11月9日に宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りして開院。 昭和20年(1945年)の大阪大空襲により罹災し、大阪市西区阿波堀通り2丁目32番地に御遷座。昭和45...
24.3K
63
大阪メトロ花御朱印巡り専用です✨👆で、でたー❗️またまた最高価格ー❗️御朱印一枚1000え...
出雲大社・大阪分院さんの御本殿でございます
出雲大社・大阪分院さんの花御朱印を頂きました
3706
如意寺
京都府京丹後市久美浜町1845
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
如意寺(にょいじ)は、京都府京丹後市にある、高野山真言宗の寺院である。関西花の寺二十五カ所の第7番である。
22.7K
81
京都府京丹後市「如意寺様🪷」そんな、子供の日に頂きました🙏📿久々の御朱印「花切り絵」です。...
石楠花も綺麗です。#花の寺
如意寺の観音堂 関西花の寺 第7番札所ミツバツツジでお寺が包まれます。#花の寺
3707
長楽寺
静岡県浜松市浜名区細江町気賀7953-1
御朱印あり
平安時代初期に弘法大師によって開かれたとされる。 庭園は「満天星(どうだん)の庭」として有名です。
24.1K
64
鴨江寺にて直書きでいただきました。
12月訪問。長楽寺本堂
12月訪問。長楽寺客殿
3708
石田寺
東京都日野市石田1-1-10
御朱印あり
26.1K
44
住職不在で書き置きをいただきました
新選組副長、土方歳三の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
土方歳三の墓所です。
3709
魚吹八幡神社
兵庫県姫路市網干区宮内193
御朱印あり
神功功后(じんぐうこうごう)摂政(せっしょう)三年(二〇二年)大陸交渉の際、御鑑を当宇須伎津(うすきつ)に御滞泊あらせられた際、皇后信託(神様のお告げ)をお受けになりこの宇須伎津の浄地を開き、一小社を建立し、玉依比賣命(神武天皇の御母...
22.4K
90
参拝記録として投稿します
★魚吹八幡神社(県社)参拝
魚吹八幡神社さんの狛犬様です😊
3710
大林山 清雲寺
栃木県足利市大沼田町723
御朱印あり
27.4K
31
足利市大沼田町にある清雲寺にて御朱印をいただきました。普段は3面の金の御朱印などいろいろあ...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
清雲寺の本堂です。曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏ですが霊場は千手観音です。#清雲寺#足利...
3711
本興寺
石川県金沢市薬師町ロ75
御朱印あり
本興寺は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
19.4K
137
本堂内の授与所にて直書きしていただきました。
本興寺だよりをいただきました。毎月発行されているそうです。
はさみ紙としていただきました。
3712
峰寺山 西光院
茨城県石岡市吉生2734
御朱印あり
峯寺山西光院は平安初期の大同年間、京都から来た徳一法師の開基と伝えられ、ともは法相宗であったが、中世真言宗となり現在は天台宗に属している
25.3K
52
2024.5参拝、峰寺山 西光院、ご本尊、馬頭観世音菩薩、御朱印です。
峯寺山の中腹にあり、晴天の日は霞ヶ関より遠く太平洋を望むこととができ、眺望絶佳の位置にある
自然石の観音像を本尊とするこの寺の本堂は関東の清水寺と呼ばれ、岩棚状の細長い敷地の奥の崖に...
3713
秋篠寺
奈良県奈良市秋篠町757
御朱印あり
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。本尊は薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠とされている。山号はなし。宗派はもと法相宗と真言宗を兼学し、浄土宗に属した時期もあるが、現在は単立である。伎芸天像と国宝...
25.4K
51
過去の記録です毎年年に一度の大元帥明王立像特別開扉の時にのみ御朱印がいただけます1時間以上...
りっぱな佇まいだなと思っていたら本堂は国宝でした。。。
苔がきれいでした。。
3714
鉄道神社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 屋上
御朱印あり
ご祭神は筑前国一ノ宮「住吉神社」からの分霊をお祀りする。
19.2K
145
博多の鉄道神社の御朱印です。
久しぶりに行ってきました。竹や松で飾ってあって素敵でした。
九州の上で小人たちが汽車ポッボ
3715
法皇院 大福田寺
三重県桑名市東方1426
御朱印あり
高野山真言宗で、奈良の生駒・東京の待乳山と並んで日本三大聖天の一と称され民衆の信仰厚く信者も多い。 当時は、用明天皇の時度会郡山田に建立され、鎌倉時代後宇多天皇の建治年間市内江場大福地内に移されましたが、度重なる兵火や風水被害のため...
22.4K
81
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
こちらはご本堂の様子です。
大黒天、毘沙門天、弁財天の三福の顔を持つ三面大黒天で、このお寺の代名詞とも言われる宝物です。
3716
長福寺
岐阜県多治見市弁天町1丁目16
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
24.4K
61
直書きを頂きました。
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺です。奥に見えるのが本堂、手前が寺務所です。本堂...
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺の山門です。
3717
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
21.8K
87
作楽神社の御朱印になります。
駐車場近くに石鳥居があります。
作楽神社の拝殿になります。
3718
諏訪神社
千葉県香取市佐原イ1020
御朱印あり
大神朝臣惟季が、朱雀天皇の天慶四年、純友の乱の鎮定に武勲あり、その功績により下総國大須賀荘領主に任ぜられ、領内鎮護の神として長野県諏訪大社より勧請、その後二十余代を経て、天正年間、伊能越前守信胤の時、領内の農民と共に佐原を開発するに際...
21.5K
98
2025/07/03少し正面に染み込んでいるけど😅社号標と同じ書体ですね♪ ♪ ♪
よく観察してください🤗社号標と御朱印の書体は同じですよ♪♪♪
よく観察してください🤗社号標と御朱印の書体は同じですよ♪♪♪
3719
伊豫稲荷神社
愛媛県伊予市稲荷1230
御朱印あり
弘仁年間、伊豫国司が山城国伏見稲荷社より御分霊を勧請し祀ったと伝承される。 仁平3年、朝廷より山城国稲荷社の荘園として認可を得て、氏子地域は「山崎の荘(やまさきのしょう)」と称された。 河野通有は、弘安の役での軍攻に対して朝廷より賜...
18.5K
140
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十九番札所・伊豫稲荷神社の御影です。
久美社、命婦社です。
3720
大雲院 (銅閣寺)
京都府京都市東山区祇園町南側594-1
御朱印あり
通称「銅閣寺」または「銅閣」。京都・祇園に聳え立つ奇妙な形の望楼「祇園閣」は、祇園祭の山鉾をモチーフにしており、高く伸びた角のてっぺんには鶴が乗り、全体は仏堂風の造りという謎の建築物。大雲院は非公開の為、銀閣、銀閣に比べて一般にはあま...
25.2K
52
御朱印は拝観受付にて紙渡しでいただきました
織田信忠の菩提を弔うために創建された大雲院(銅閣寺)の祇園閣 (銅閣)です。 金閣・銀閣に...
京都 東山区祇園町にある大雲院 祇園閣。大雲院は、織田信長・信忠父子の菩提を弔うため創建さ...
3721
向日神社
京都府向日市向日町北山65
御朱印あり
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。向日明神とも。式内社(名神大)で、旧社格は府社。
19.7K
122
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
車でも大丈夫ですが、鳥居をくぐると、なだらかな石畳の坂になっており、この参道を覆いかぶさる...
向日神社(むこうじんじゃ)境内社 勝山稲荷社 (宇迦之御魂神)
3722
実相院
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
御朱印あり
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗派は単立(元天台宗寺門派)、開基(創建者)は、静基(じょうき)、本尊は不動明王(鎌倉時代作の木像)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。
23.6K
68
実相院門跡の御朱印を直書きで頂きました。
山水庭園です。床もみじも美しかったです(写真撮影不可)
石庭 こころのお庭です。
3723
開拓神社
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
御朱印あり
北海道神宮境内社
16.1K
143
北海道神宮摂社開拓神社の御朱印を頂きました。
開拓神社は、北海道神宮の本殿に向かう道の途中にある。御朱印は北海道神宮の社務所で頂ける。
開拓神社さまの拝殿です♪( ´▽`)
3724
潮江素盞嗚神社
兵庫県尼崎市潮江2-38-5
御朱印あり
当社は牛頭天皇および大宮天王祠の別称をもつ。創祀は不詳であるが、後奈良天皇の御世、享禄年間、三好三人衆の一人三好長慶が足利氏に叛き摂津の国を攻略せんとして池田に進軍する折、当社に戦勝を祈願したと伝えられている。社殿はもと小字大宮にあっ...
26.9K
35
直書きで頂きました。忍たまのマンガの聖地です。
こちらは、潮江素盞嗚神社の本殿になります。若い女子がたくさん詣でておりました。
潮江素盞嗚神社のお賽銭箱は算盤を、かたどっておりました。
3725
信貴山千手院
奈良県生駒郡平群町大字信貴山
御朱印あり
『信貴山雑記』に「千手院は信貴山の総本家なり」と記されているように、天正五年(1577)の織田信長による信貴山城攻めで朝護孫子寺が全焼して以来、歴代の院主が中心となり山内の復興に尽くしました。護摩堂では、命蓮上人が開壇して以来今も毎朝...
15.1K
153
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
千手院の観音堂へ参拝に訪れました。
銭亀善神さんとお守りと貧乏神退散のお守りです。このお守りとセキガメ銀行の一億円を石臼の上に...
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。