ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37801位~37825位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37801
雲の井竜神
福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
1.5K
4
丸岡城内にある、雲の井竜神にもご挨拶しました。
丸岡城内にある雲の井竜神です。お参りさせていただきました。
雲の井竜神になります。
37802
子育地蔵尊
東京都八王子市初沢町1464
1.7K
2
四体のお地蔵様がまつられています。
子育地蔵尊東京都八王子市初沢町1464
37803
林松寺
京都府南丹市園部町藁無2
1.2K
7
境内にあった稲荷神社です。
境内のお地蔵様です。大きな立像と小さな座像がありました。
境内の多重石塔の写真です。
37804
観世寺
京都府京都市西京区桂上野北町29
御朱印あり
1.4K
5
洛西観音霊場のご書き置きが置いてありました
入り口近くに手水舎がありました。しばらく使われていない感じです。
こちらが本堂です。ご不在のため、本堂に入らせていただき、お参りと御朱印をいただきました。
37805
邇々杵神社
滋賀県高島市朽木宮前坊289
邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。
1.9K
0
37806
聖岩寺
埼玉県秩父郡東秩父村安戸
聖岩寺(せいがんじ)は、埼玉県東秩父村安戸にある曹洞宗の寺院である。
1.9K
0
37807
般若寺
福島県田村市船引町船引167-2
1.2K
7
般若寺の本堂になります。この地域は阿武隈高地なので他の市町村より雪は降るそうです⛄でも、例...
本堂に掲げている山号額になります。
本堂の屋根にある鬼の面(❔)般若(❔)…。
37808
十二所神社 (天竜区西藤平)
静岡県浜松市天竜区西藤平1252
創立年代不詳。明徳年中(約600年前)富部彦助長乗の守護神として小祠を造り祭りし友言う。文明元年(1469)社殿建立。享保3年(1718)大藤坊権現と称し安政2年(1856)再三建立して十二社大権現と称し、村中の信仰厚い。明治維新の改...
1.7K
2
静岡県浜松市天竜区西藤平の十二所神社に参拝しました。この階段の途中に大きな蜂の巣があり、登...
こちらは拝殿の様子になります。
37809
於岐都説神社
茨城県行方市沖洲603番1
1.5K
4
行方市沖洲にお座りの於岐都説神社。式外論社で近くには6世紀に造られた古墳群もあり、想像の翼...
本殿は比較的新しい感じでした。もみじの新緑が雨に濡れてとても美しい。
調べても見当たらなかったのですが、御神池の跡でしょうか。
37810
後谷稲荷神社
埼玉県三郷市後谷227
後谷稲荷神社の創建年代は不詳ですが、後谷村の鎮守社であったといいます。
1.5K
4
埼玉県三郷市 後谷稲荷神社拝殿は小さめです
埼玉県三郷市 後谷稲荷神社平成25年に新しく建てられた鳥居
埼玉県三郷市 後谷稲荷神社青面金剛像平成31年に移設されたもの
37811
投老寺
静岡県浜松市天竜区青谷694−4
1.5K
4
投老寺の本堂です。ご住職さんは、檀家の方と話していたため御朱印については、聞けませんでした。
こちら投老寺のご本堂の様子になります。
投老寺の参道からの様子です。
37812
諏訪神社 (糸島市二丈田中)
福岡県糸島市二丈田中453−2
1.7K
2
諏訪神社という名前の神社は全国にたくさんあるようです。
となりに公園があります。
37813
船形山城
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下
御朱印あり
築城年代は定かではない。明応年間(1492年~1501年)に今川氏の武将多米又三郎が在城していたが、戸田宗光らの攻撃によって落城したという。永禄年間(1558年~1570年)には徳川家康の要請で小笠原氏が守備していた。
1.6K
3
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
船形山城は普門寺の背後に聳える標高276mの船形山に築かれており、現在は登山道が整備されて...
37814
陽林寺
北海道江別市緑ヶ丘9-2
御朱印あり
平成元年、江別市の緑ヶ丘に秀岳寺(芦別市)の別院として建立し、札幌・江別を中心に布教活動を行ってきました平成27年4月、新たに陽林寺として 宗教法人格を取得
1.5K
4
【陽林寺】札幌市のお隣、江別市にある「陽林寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗...
【陽林寺】ナデナデ(。・ω・)ノ゙させて、いただきました🙇
【陽林寺】ご住職か家族の誰かが、大谷選手のファンなのかな🤔🤭ここだけ見ると寺院に思えませんね✨
37815
箭比神社
愛知県知多郡阿久比町矢高石根37
箭比神社は『尾張本国神明社帳』に載せられている箭比天神で、延善12年(912)に箭野八郎蓋賞の勧講により菅原宿)公の御参詣のもとに社号を「節比神社」と賜り創建された神社で、阿久比郷三ノ宮として開いたと言われている。明治41年(1908...
1.6K
3
箭比神社の拝殿の様子になります。
参道の階段は街中ではありますが、趣のある雰囲気です。
愛知県知多郡阿久比町矢高石根の箭比神社に参拝しました。
37816
泉松山 法林寺
静岡県浜松市中央区成子町13
御朱印あり
1.4K
5
直書きにていただきました。
本日、伺った法林寺様の本堂になります。
本日、法林寺様に伺って来ました。
37817
八幡神社 (二本松杉田)
福島県二本松市西町268
1.3K
6
1週間前の雪が残る、二本松市杉田にお座りの八幡さまの拝殿です。
古い御神燈がお並びです。手前の御神燈が一番古く文化10年(1813年)です。
拝殿の中にはぐるりと奉納絵馬がかけられています。幣殿にはとろりと映る御神鏡も置かれています...
37818
稲荷社 (小倉一丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12
詳細は不明
1.5K
4
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12祠
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12鳥居と祠
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12門は南京錠で施錠されています。
37819
徳泉寺
静岡県湖西市新所2822
御朱印あり
1.3K
6
御朱印帳にお寺の方に印を押していただく形でいただきました。
本日、伺って御朱印を頂く事ができました。
本日、伺った曹洞宗、徳泉寺様の参道になります。
37820
石仏社
広島県広島市東区中山上1丁目1
平成4年県道府中祇園線改修に伴い改築されました。明治43年、稲生神社に合祀されましたが、大正中頃、現在地近くに遷されました。明治時代には、境内には、拝殿や手洗水もありました。
1.7K
2
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
37821
泉龍寺
広島県福山市霞町四丁目2ー3
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
福山市の泉龍寺の本堂です
泉龍寺のかんかん地蔵です
37822
樹下神社
滋賀県大津市北小松914
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市志賀町北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。
1.9K
0
37823
丸子城
静岡県静岡市駿河区丸子
御朱印あり
丸子城は、応永年間(1394~1428年)に築城され、その後、今川氏拠点の駿河府中の西の入口を守る城として使われ、武田氏が駿河に侵攻してからは、田中城とともに駿河西部の攻略拠点として使われたそうです。現在でも、横堀や堀切、土塁が良好に...
1.1K
8
書き置きの御城印をいただきました
静岡市駿河区 丸子城跡周辺地図。
静岡市駿河区の丸子城に登城しました丸子城の土塁です
37824
長専寺
東京都調布市富士見町1-35-4
1.8K
1
浄土真宗の本願寺派のお寺さんです。本願寺派の寺院建築は自由なものが多いですが、この信徒会館...
37825
法光寺 (鷺山東)
岐阜県岐阜市鷺山東2-12-8
鷺山東(さぎやまひがし)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区黒野組に所属している。
1.7K
2
岐阜県道78号線沿いにある法光寺の駐車場と鐘楼です。車内から友人に撮影してもらいました。
岐阜県道78号線沿いにある法光寺の本堂です。車内から友人に撮影してもらいました。
…
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
…
1513/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。