ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38226位~38250位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38226
西光寺
千葉県館山市江田135-1
御朱印あり
1.8K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口六番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
38227
浄光寺
山梨県南巨摩郡南部町南部8843
1.8K
2
南部町 浄光寺 南部氏供養塔無住のお寺さんかな❔御朱印の有無は不明です💦
南部町 浄光寺さんにお参り✨
38228
青陽院
山形県東田川郡三川町横山字横山20-1
923
11
こちらが本堂になります。御朱印はやっておりませんが中にどうぞとご住職が招き入れてくださいました。
本堂内にある数々の仏像と位牌です。
本堂内にある観音像です。
38229
中山寺福神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.4K
6
中山寺 福神社の恵美須神の御朱印を頂きました。
「中山寺」境内社(鎮守社)で『恵美須神』様が鎮座されています。
中山寺福神社 中山寺境内社
38230
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
38231
岩倉神社
長崎県西海市大瀬戸町多以良内郷1139
923
11
岩倉神社さんの狛犬様です😊
岩倉神社さん、本殿になります。
拝殿屋根に、一つだけあった鬼瓦です✨
38232
寳珠院
千葉県市川市国分2-24-11
1.5K
5
寳珠院の、水子地蔵尊です。
寳珠院本堂内部の様子。
巨大なヤカンがありました。
38233
嵯峨小倉陵 後龜山天皇
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
御朱印あり
1.3K
7
桃山陵墓監区事務所にて
後龜山天皇陵へ参拝に上がりました。参道左の道を上がっていくと、小さな公園がありますが、そこ...
後龜山天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁に案内板です。
38234
日岡陵
兵庫県加古川市加古川町大野1755
第12代景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命の陵に治定されている。名称は「日岡御陵」「褶墓」。
1.8K
2
加古川市の日岡陵です
日岡陵にお参りしました
38235
乃野神社
愛知県知多郡南知多町山海橋詰52
創建は明らかでない。「尾張国神明帳」 に従二位乃野天神、内海庄久村神明とある。文治2年 3月、宣命により、位階を賜る。往古より神明と称せられたが、明治4年5月、名古屋藩庁より本国神明帳 に記載あるを以て神号を乃野神社に訂正さる。明治5...
1.7K
3
乃野神社、海側の神社入り口の鳥居の様子になります。
こちらが乃野神社、拝殿の様子になります。
南知多町山海橋詰の乃野神社に参拝しました。
38236
仏城寺
愛媛県今治市四村163
御朱印あり
足利方の武将鳥居生貞実が創建したと伝えられる。
1.1K
9
今治市四村にある伊予府中十三石仏霊場第四番札所・法幢山仏城寺の普賢菩薩の納経です。現在では...
伊予府中十三石仏霊場第四番札所、普賢菩薩像です。庫裡はどう見ても人の住んでいる気配がなく、...
伊予府中十三石仏霊場の普賢菩薩像の案内碑です。
38237
九十九王子
和歌山県田辺市元町327
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
2.0K
0
38238
正光院
茨城県坂東市弓田1704−3
御朱印あり
1.7K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十三番札所茨城県坂東市[正光院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
38239
繁栄稲荷神社
東京都新宿区岩戸町8番地
1.6K
4
法正寺参道にある神社。法正寺のHPでは岩戸稲荷と書かれています。左上 正面の鳥居⛩️と拝殿...
本殿横にある御由緒書です。地域の方々によって、大切に祀られていらっしゃるようです。
本殿に掲げられた額です。
38240
長谷寺
福島県伊達市保原町5-30
御朱印あり
1.2K
8
【信達33観音霊場】 〖第 24 番〗《卯花広智寺観音》 【長谷寺】📍福島県伊達市保...
【信達33観音霊場】 〖第 24 番〗《卯花広智寺観音》 【長谷寺】📍福島県伊達市保...
【信達33観音霊場】 〖第 24 番〗《卯花広智寺観音》 【長谷寺】📍福島県伊達市保...
38241
神明神社 (小佐野町)
岐阜県各務原市小佐野町5-160
小佐野町(こざのちょう)にある神社。
1.7K
3
参拝しました‼️桜と寺社は合いますね!
神明神社と普門寺の境内です。神社の鳥居から拝殿まで灯籠がある以外は何もない広い空間です。(...
神明神社の鳥居です。この手前にチェーンがあって車は入れないのですが、この西隣に普門寺があり...
38242
春日神社 (阿波市阿波町)
徳島県阿波市阿波町下喜来258
九神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。古くはこの場所に青蓮寺という寺があり、今の当社の境内を含む北西に4ヘクタール程の広い境内をもち、堂塔伽藍が建てられていたが、天正年間(1573~92)長宗我部氏の兵火により、堂塔がことごとく焼失した...
1.1K
9
春日神社の本殿を近くから。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
38243
春日神社
栃木県足利市小俣町2930
1.2K
8
覆屋と境内末社の一部。
覆屋と境内末社の一部。
鳥居越しの社殿。境内には狛犬や神使の像は見当たらないようです。
38244
大長寺
東京都府中市若松町5-9-5
御朱印あり
1.8K
2
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
東京都府中市若松町の大長寺さまです日蓮宗のお寺です当山は、寛永八年麻布永坂町に、「善行院日...
38245
八幡神社 (島田市横岡)
静岡県島田市横岡332
八幡神社は、明応五年(一四九六)小豪族の遠州三十六人衆の中のひとりである鶴見因幡守栄寿が、横岡村、城の壇の地に築城(横岡城)するにあたって、その鬼門にあたるこの地に「鬼門除け」として建立した神社であるといわれております。鶴見因幡守は今...
1.6K
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子です。
拝殿内に置かれていた神輿。とても色彩美しいものでした。
こちら拝殿の様子です。
38246
住吉神社
新潟県長岡市喜多町1603
住吉神社の縁起・由来不詳なれど、確たる記録はないが本宮設立時より 産土神社として村人の息災と五穀豊穣を守護する鎮守として崇敬されて きた。 明治初期、喜多村は氏子戸数八十戸の集落で、三つの鎮守がありました。明治四十年(1907) 諏訪...
1.8K
2
長岡市喜多町の住吉神社に参拝しました。
雪の多いこの地方ならではの、サッシに囲われた拝殿の様子です。
38247
山神社 (村山市名取)
山形県村山市名取字久保3255-1
天保十一年に現在地に創建、以来「十一面観音」を祭る「大鍋様」と併せて鎮守の森として、崇敬を集める。明治六年村社に列格。明治二十七年旧名取村三組議定書により「村社祭典は旧八月十二日とし、三神社(山神社、稲荷神社及び十一面観音)を兼ねて行...
1.5K
5
山神社の扁額です。素敵な字です🎵
社殿👍️日本っぽくない狛犬さまでした☺️
旧村社山神社です🎵石碑もありました❗️
38248
坂本神社
三重県多気郡明和町大字坂本 186
当社の創始については詳らかではないが、『新選姓氏禄』左京皇別下に「上毛野坂本朝臣 上毛野同祖。豊城入彦命十世紀孫佐太公之後他」とあり、一説に当地に来た佐太公の子孫である坂本朝臣の氏人等が自らの氏号を以て村名とし、ここに自身の祖とされる...
1.0K
10
坂本神社の御本殿を撮影させていただきました😊
拝殿に掲げられている扁額です。
坂本神社の拝殿になります。
38249
経王寺
石川県金沢市小立野5-9-2
本寺院は、山号を寿福山、寺号を経王寺といいます。加賀藩祖前田利家の側室で、三代藩主利常の生母寿福院(千世・千代保)の開基の寺です。創建は慶長6年(1601)で、利家没2年後です。
2.0K
0
38250
子育地蔵尊 (旗の台)
東京都品川区旗の台3-5-9
1.3K
7
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇内の子育地蔵尊
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇内の子育地蔵尊
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇
…
1527
1528
1529
1530
1531
1532
1533
…
1530/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。