ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38251位~38275位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38251
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.8K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
38252
勧善寺
長崎県長崎市玉園町3‐81
勧善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
2.0K
0
38253
本行寺
熊本県熊本市西区花園4丁目2−19
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました。2021/1/17以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
本行寺、本堂になります。
38254
石切神社
兵庫県豊岡市瀬戸
1.6K
4
兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドの向かいに鎮座する石切神社にお詣りしてきました。マリンワー...
斜面のわずかな平地に立つ小さなお堂です。
お堂の前に立ちます。見上げると赤い文字の扁額が掛かっていました。
38255
惟喬親王宮
群馬県太田市西長岡町1463
1.3K
7
最近は訪れる人が少ないのか、すっかり草が繁った参道。
奉納額や氏名を記す記念碑。
ご祭神と地域との言い伝えを記す「西長岡を永遠に良くする会」による石碑。
38256
長命寺
福島県須賀川市畑田橋本50
856
12
軍人様のお墓と本堂になります。
本堂の脇にある観音様になります。
本堂内の様子になります。
38257
日朝寺
新潟県上越市寺町3-5-43
文永11年(1274年)佐渡流罪を許された立正大師日蓮が真言宗称朝寺吉兆坊(現在の日朝寺)の蒙現(のちの日朝)を改宗させた。慶長3年(1598年)上杉家に従い会津若松を経て米沢市に移転。廃寺となる。明暦元年(1658年)妙法寺20世日...
1.6K
4
日朝寺の入り口です✨
日朝寺のお堂です✨合掌🙏同じ敷地内に二つのお堂が!間違いが無いように両方お参りw
日朝寺の入り口です✨
38258
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
1.5K
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
38259
蓼科神社 里宮
長野県北佐久郡立科町芦田424
蓼科山の山頂に奥宮があります。
1.7K
3
社殿。参道は長めですが、境内はそんなに広くありません。
階段を結構登らないと社殿にたどり着きません。
参道入口です。お寺の横にあります。
38260
浄福寺
兵庫県神戸市中央区北野
1.8K
2
神戸の北野のお寺です
神戸の北野のお寺です
38261
源立寺
静岡県富士市蓼原115
1.5K
5
北条氏政の首塚です。寺伝によれば、北条氏政は7月に切腹し、その首は京都に送られて晒し首にさ...
正門です。菊の紋章があります。京都の泉涌寺(皇室の菩提寺)の開山月輪大師がこの地にあった小...
寺務所、客殿です、右側に本堂があります。
38262
伯良神社
静岡県静岡市清水区三保3044
2.0K
0
38263
坊所乙宮神社
佐賀県三養基郡上峰町坊所624
856
12
坊所乙宮神社さんの狛犬様です😊
坊所乙宮神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
38264
金照寺
兵庫県丹波篠山市菅315
金照寺の山門は、篠山城の門を移築した遺構といわれている。その経緯は不詳であるが、お寺が所蔵する三角縁神獣鏡の経緯は、1862年金照寺近くのヨセワ古墳から出土した三角縁神獣鏡が篠山藩主に届けられ、その後1950年に金照寺に伝わったといわ...
1.5K
5
境内には、親鸞聖人像と蓮如上人像が並んで立っていました。
金照寺の鐘楼の写真です。
本堂に施された龍の彫刻と、山号の扁額です。
38265
神明神社 (牛沼)
埼玉県所沢市牛沼410
『所澤神明社』(現所沢市宮本町鎮座)より分社したものといわれ、御神体として祀られている石棒は、分村し鎮守様を祀るにあたり、御本社よりもってきたものと伝えられています。古記録には「直接八寸総丈六尺位中程にて折れる」と記され、現在も神宝と...
1.2K
8
『神明神社』(牛沼)『所澤神明社』(現所沢市宮本町鎮座)より分社したものといわれているそう...
『神明神社』(牛沼)石鳥居細い参道は木立が光を遮っていました。
『神明神社』(牛沼)狛犬が高いところから迎えてくれます。
38266
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.9K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
38267
観音寺 (那加桐野町)
岐阜県各務原市那加桐野町6-32
寛文年間(1661年 - 1673年)、西市場(現・那加西市場町)の赤座源右衛門が隠居地として現在の寺の地に草庵を創立した。4代後に加納藩士・真木仁右衛門へ家屋敷地や山などを売却したが、仁右衛門は主家の菩提と真木家祖先のため庵のあった...
1.6K
4
東海学院大学近くのお寺です。寺号標石に「観音寺」と刻まれており確認することができます。
建物は寺とわかりにくいですが、参道から登っていくと右手に標柱があるので寺院だとわかります。
観音寺は河野観音会館という建物と小さな祠からなっているようで、遊具も置かれていました。
38268
下羽田八幡宮
栃木県佐野市下羽田町1085
慶長8年(1600)の洪水で、流れ着いた足利の八雲神社の神輿を祀ったのが始まりとのこと。
1.4K
6
下羽田八幡宮をお参りしてきました。
鳥居の額。八幡宮の文字。
鳥居の裏側。大正四年の文字。
38269
本正寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣210-1
墨俣町墨俣(すのまたちょうすのまた)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
7
本正寺の本堂です。本正寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。大垣市墨俣町...
本堂前から境内を通して周辺のお寺さんがみえます。墨俣のこの辺りはお寺さんが集まっており、昔...
境内に置かれてました。瓦に犬が施されており、「猛犬威嚇図」とありました。
38270
御所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
式内社 忌部神社の論社
1.2K
8
吉良のエドヒガンザクラ近くに行こうとしましたが、スズメバチに襲われ断念笑
御所神社の拝殿です。
名神大社論社御所神社へ参拝に上がりました。
38271
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.8K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
38272
牛頭天王神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
2.0K
0
38273
皇大神宮社
長野県茅野市宮川字安国寺2781
宮川(みやがわ)にある神社。安国寺に隣接する。
1.6K
4
皇大神宮社におまいりしました。
3月訪問。皇大神宮社鳥居
皇大神宮社についての説明板がありました。
38274
崇福寺
東京都葛飾区高砂7-13-1
1.2K
8
本堂より、鐘楼方面を臨む。
崇福寺の、本堂内部の様子。
崇福寺の、扁額です。
38275
子育地蔵尊
東京都八王子市初沢町1464
1.8K
2
四体のお地蔵様がまつられています。
子育地蔵尊東京都八王子市初沢町1464
…
1528
1529
1530
1531
1532
1533
1534
…
1531/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。