ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38701位~38725位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38701
あぶくま洞
福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
御朱印あり
1.4K
4
御朱印巡り 7体目【あぶくま洞】福島県田村市御入洞印 書置き💧🦇
あぶくま洞を見てきました。
【あぶくま洞】福島県田村市
38702
慈眼院
茨城県猿島郡境町下小橋411)
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場十四番札所茨城県猿島郡境町 [慈眼院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました!
38703
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
1.5K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
38704
實相寺
京都府京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町524
御朱印あり
1.4K
4
京都市南区 實相寺御首題をいただきました😊お忙しいところ、お書き入れくださりありがとうござ...
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
38705
新鞍神社
福井県大飯郡おおい町三森108−3
976
9
稲荷神社の社です。小さなキツネが並んでいます。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
38706
求菩提山奥之院招魂社
福岡県築上郡築上町安武202
672
12
招魂社全体の様子です。
招魂社の横からの様子です。
棟に桜🌸の紋章が有ります。招魂社の紋章と思われます。
38707
延立寺
愛媛県松山市星岡3丁目17−28
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
延立寺、本堂になります。
38708
天子神社
鹿児島県霧島市霧島田口834
古来霧島神宮に属し、創建は霧島神宮創建の年代と等しく太古に属する。社字修復は本社または藩主が行った。霧島神宮の末社である。
1.5K
3
こちらが拝殿内の様子です。
こちらの神社は霧島神宮の末社でもあります。創建は霧島神宮と同時期、とされています。拝殿の様...
霧島市霧島出口の天子神社に参拝しました。
38709
源立寺
静岡県富士市蓼原115
1.3K
5
北条氏政の首塚です。寺伝によれば、北条氏政は7月に切腹し、その首は京都に送られて晒し首にさ...
正門です。菊の紋章があります。京都の泉涌寺(皇室の菩提寺)の開山月輪大師がこの地にあった小...
寺務所、客殿です、右側に本堂があります。
38710
八柱神社 (贄浦)
三重県度会郡南伊勢町贄浦
1.1K
7
八柱神社に⛩Omairiしました。
お社は、右二つが大きく、左二つが小さいです。
大小お社が並んでいます。
38711
諏訪神社
岩手県花巻市上諏訪294
御朱印あり
1.5K
3
諏訪神社の御朱印です、鳥谷崎神社で書いてもらえます。
諏訪神社を参拝しました。
38712
八坂神社
広島県広島市安佐北区亀山三丁目18番
この神社は通称「天王さん」と”さん”づけで呼んで親しまれ、旧称を「祇園さん」とも言われる「八坂神社」である。創祀年代は不詳であるが、文政二年に、上四日市村の庄屋が記した「ご神体は牛頭天王と申し白石一つ・・・」とあり、石と鏡が安置されて...
1.6K
2
広島市安佐北区にある、八坂神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、八坂神社に参拝しました。
38713
蓮照寺
群馬県富岡市富岡60
1.4K
4
古い石標と新しい石標です
本堂です、すぐ隣が富岡製糸場です
38714
石井神社
福島県東白川郡矢祭町大字中石井字舘谷326番
769
11
拝殿が開放されていると、地域の方や宮司さんがお社をお守りしているんだなぁ〜と感じます。
この地域では珍しく覆屋がないので、ゆっくりと拝見させていただきました。
阿吽さまをしばし鑑賞。昭和15年(1940)、お隣の塙町の石工後藤豊春さんの作品と言われて...
38715
志一稲荷 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-3
雪ノ下の鶯谷にある稲荷社
1.6K
2
志一稲荷社に参拝しました。
鶴岡八幡宮の西側にありました。気が付かない方が多いかと思います。ぜひお参りしてみてください。
38716
長良神社 (岡野町)
群馬県館林市岡野町562-1
971
9
境内社。写真では判りにくいが一社倒壊している。悲しい。
本殿。覆屋から見えそうだけど撮影は断念。
拝殿の扁額「贈正一位太政大臣長良神社」。
38717
門生神社
島根県安来市門生町
1.3K
5
島根県安来市に鎮座する門生神社にお詣りしてきました。道路際に目印がなく、正面から見るとこん...
鳥居のそばで構える狛犬さんたち。その奥にはご祭神のわからない祠も見えます。
奥に鎮座する本殿です。参道がびっちり緑色に❗️ まるでカーペットを敷き伸ばしたかのようです。
38718
蛭子神社
福岡県行橋市今井2092
869
10
蛭子神社本殿内部の様子です。
蛭子神社の本殿正面の様子です。
拝殿と本殿の横からの様子です。
38719
三浦霊場満願所
神奈川県三浦市南下浦町菊名1260番地
1.6K
2
三浦霊場満願所。日本百観音やお遍路さんを模した石仏があるらしいのですが、草が荒れ放題で巡礼...
三浦霊場満願所の石碑。日本百観音やお遍路さんを模した石仏があるらしいのですが、草が荒れ放題...
38720
津島社・天満社
愛知県名古屋市緑区大高町北大高畑15
一般には「お天王さん」とか「お天王山」と親しみを込めて呼ばれています。明治までは「天皇社」と称したからです。 津島社の祭神は、素盞嗚尊。創建は不明ですが、記録によれば、江戸時代前期には既にあったようです。疫病・厄難除けの神として信仰...
869
10
津島社・天満社の境内に鎮座する「津島社」。
津島社・天満社の境内に鎮座する「天満社」。
津島社・天満社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
38721
光念寺
京都府京田辺市 大字大住小字東村 42
1.4K
4
庭は手入れされていました。静かで良いお寺だと思います。
こちらが本堂です。檀家さんのみがお参りできる感じです。
門の近くで、亀さんが甲羅干しをしていました。シャイなのか、頭は引っ込めたまま。
38722
井戸八幡宮
群馬県前橋市青梨子町805
永禄3年4月のある日、突然、地底から雷鳴とともに大きな竜巻が天に昇り、風が渦となって吹き荒れました。しばらくして、竜巻が去ると、村はずれの草むらに、キリでもまれたように深い井戸が現れた。ある時、一人の盲人がこの井戸の水で顔を洗うと、た...
1.5K
3
井戸八幡宮、拝殿の様子になります。
長い参道の様子です。
群馬県前橋市青梨子町の井戸八幡宮に参拝しました。
38723
東光寺
千葉県船橋市古和釜町365
1.5K
3
東光寺の、本堂です。
吉橋大師講•9番の札所です。
吉橋大師講23番の札所•薬師堂です。
38724
ヤハラヅカサ
沖縄県南城市玉城字百名
琉球を開いた神=アマミキヨが海の彼方にある神々の住む場所=ニライカナイから、上陸した際に、第一歩を記した場所とされ、標柱が建てられています。標柱は満潮時には水没し、干潮時にはその全体が現れます。そして、このヤハラヅカサのすぐ近くには浜...
1.2K
6
ヤハラヅカサの様子です。天気が良ければ凄く綺麗な遠浅の海が見えます。⭐︎日中の風景をご覧に...
ヤハラヅカサのアップになります。頭を出したところが辛うじて見えています。次回は明るい時に来...
ヤハラヅカサはちょうど潮が満ちて頭しか見えませんでした。潮が引いている時は歩いて行けます。
38725
円通庵
埼玉県加須市中ノ目501
1.7K
1
忍領三十三観音霊場第10番です。廃寺に近い状態ですけど
…
1546
1547
1548
1549
1550
1551
1552
…
1549/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。