ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38776位~38800位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38776
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.2K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
38777
いぼとり地蔵
滋賀県米原市上丹生
上丹生(かみにゅう)にある堂。いぼとり公園にあり、すぐ隣には「木彫の里いぼとり水」という飲用不可の霊泉が湧出している。
1.6K
2
いぼとり地蔵のあったところは、法性坊という寺があったようです。
醒ヶ井養鱒場に向かう道路沿いにいぼとり水といぼとり地蔵があります。
38778
龍福寺
京都府船井郡京丹波町井尻龍福寺18
1.2K
6
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂の扁額です。選佛場と書かれています。
龍福寺の本堂の写真です。
38779
馬立神社 (馬立の岩屋)
鹿児島県熊毛郡中種子町増田
1.1K
7
馬立の岩屋ここに来るまでの林道は離合注意😅景色よいところで、駐車場とトイレもある。民家から...
馬立神社 拝殿馬立神社横に、🚗を停めるスペースがありますので、路駐になります。
馬立神社この神社は、もとは「馬立の岩屋」内にあったらしい。岩屋に向かう途中にある。
38780
昌原寺
静岡県沼津市原216
御朱印あり
1.5K
3
沼津市 昌原寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨七面堂です😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨
38781
石城寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
奈良時代に行基菩薩の開基、権大僧都大阿闍梨宥翁法印の開山で創建された
1.3K
5
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真庭市指定天然記念物の多羅葉
真庭市指定天然記念物の羅漢槙
38782
三峯神社 (検見川)
千葉県千葉市花見川区検見川町5丁目333
1.0K
8
三峯神社の境内に鎮座する拝殿。
三峯神社の鳥居と拝殿。
三峯神社の境内の庶務所と御神木。
38783
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
1.5K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
38784
妙國寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目30
御朱印あり
1.4K
4
妙國寺さん、書置きの御首題を頂きました。ありがとうございました。ご上人様も、いらっしゃいま...
妙國寺さん、本堂になります。
妙國寺さん、山門になります。
38785
蓮照寺
群馬県富岡市富岡60
1.4K
4
古い石標と新しい石標です
本堂です、すぐ隣が富岡製糸場です
38786
法専寺
三重県松阪市飯高町七日市147
1.2K
6
釣り鐘と大八車のエピソードの書かれた説明文です。
戦時中に供出されたが奇跡的に還ってきた釣り鐘。その鐘を運んだ大八車の車輪が遺されています。
本堂裏手にはかって使用されていた鬼瓦が並んでいます。
38787
観興寺
香川県高松市室町字室1963-1
室町にある真言宗御室派の寺院。
1.8K
0
38788
上島諏訪神社
静岡県浜松市浜北区上島248
勧請等不詳なるも慶長8年再建除地高四石四斗目あり。明治42年9月、村社に列格となる。其の節相殿の各社は各字より合祀せられる。昭和6年天竜川改修工事により移転す。現境内地は昭和25年3月25日、社寺等国有境内地として譲渡許可となり、昭和...
1.5K
3
上島諏訪神社、拝殿の様子です。
こちらの神社は、飛龍大橋の南岸の袂にあります。とても広い境内です。
浜松市浜北の上島諏訪神社に参拝しました。
38789
蓮池神社
長崎県平戸市主師町725
1.1K
7
蓮池神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
拝殿中央のシンプルな彫刻になります。
38790
上野三碑 山上碑
群馬県高崎市山名町山神谷2104
御朱印あり
上野三碑とは、群馬県(古代上野国)高崎市南部地域に所在する、飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑の総称です。日本国内で現存する平安時代以前の古碑は、わずかに18例に過ぎず、高崎市域における三例の集中は、歴史的にきわめて特筆されます。
1.0K
8
【群馬県】高崎市山名町、上野三碑のひとつ「山上碑」の御朱印です。書置き(印刷)ですが、特別...
【群馬県】高崎市山名町、上野三碑のひとつ「山上碑」を訪問しました。この日は特別公開が行われ...
駐車場から階段を上った先に見える建物が、山上碑の覆屋です。特別公開のため、ボランティアの方...
38791
眞照寺
三重県鈴鹿市徳居町1995番地
1.2K
6
眞照寺の御本堂になります。こちらは御朱印は扱っていないそうです。
眞照寺の鐘楼になります。
眞照寺の境内に建つ手水舎です。
38792
大宮神社 (真庭市台金屋)
岡山県真庭市台金屋173
1.5K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
大宮神社、拝殿の様子です。
真庭市台金屋の大宮神社に参拝しました。
38793
泉徳寺
京都府京都市左京区聖護院東町27−2
1.6K
2
仏像が飾って有りました。
京さんぽ巡りです。Googleコメントはあまり良いことは書いていません。
38794
板井山 宝光寺
埼玉県熊谷市板井973
1.6K
2
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
38795
熊野神社
鹿児島県いちき串木野市大里3509
いちき串木野市大里松山公民館
1.5K
3
社殿の周りに小さな石碑があります。
木造の社殿です、熊野神社。
国道270号線沿い松山公民館となり
38796
雲照寺
東京都渋谷区西原3-31-1
1.4K
4
雲照寺の、寺号標です。
雲照寺•観音堂の扁額です。
雲照寺の、鐘楼です。
38797
大埼神社
島根県松江市島根町大芦2106
御祭神は伊邪那美命出雲風土記搭載の神社なれど創立年代不詳延宝四年十二月六日再建。
748
11
島根県松江市に鎮座する大埼神社にお詣りしてきました。振り返ると日本海を眺めることができます。
階段の登り口にて構えて迎える狛犬さん。迫力があります。
階段を登りその次はコンクリートで舗装された参道を進んでいきます。
38798
三島稲荷神社
山形県山形市緑町1-3
1.3K
5
もう一枚だけ撮りました📸お参り🙏🙏🙏
三島稲荷神社になります。三島神社同様、御朱印はやっていないそうです。
こちらも狛狐🦊さんです。大きくなく、可愛らしいサイズでした😄
38799
大井神社
愛知県愛西市大井町浦田面530
御朱印あり
1.0K
8
書き置きを頂きました。月次祭は氏子さんによると大体第二日曜日との事。多分9時から10時あた...
大井神社 駐車場境内西側
大井神社社務所 月次祭は第二日曜日でほぼ確
38800
弁財天宮
京都府綾部市戸奈瀬町
寛文元年 (1661年) 山家第二代藩主谷大学頭衛政公がこの地に和知川七神社の一つとして弁財天を勧進し尊崇を集めた。昭和28年の風水害の損傷著しく、ダム防護のため岩島除去の工事により弁天橋のたもとに奉祀する。
1.4K
4
弁財天宮の説明書きです。
弁財天宮の背面と由良川に架かる辨天橋(木製吊橋・通行不可)です。
弁財天宮の小さな社です。
…
1549
1550
1551
1552
1553
1554
1555
…
1552/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。