ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38901位~38925位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38901
谷神社
滋賀県犬上郡多賀町霊仙字入谷
長禄3年(1459年)2月に創建された。もともと弁財天と呼ばれていたが、明治になって久徳地区のものと同じく市杵島姫神社と呼ばれるようになった。久徳城主の妻・良姫は地区の祭神・弁財天の化身とも伝わり、姫が霊仙に上ったとき入谷に寄って櫛と...
1.7K
1
神社本殿です。鳥居の横の蔵?は崩壊していて、参道も滑りやすかったりと危ないので、気をつけて...
38902
金石神社
愛知県西尾市上町宮前3−2
社伝に、平治元年(一一五九)の創建で、 後醍醐天皇の皇子 二品親王当地に在住の時崇敬し奇石を奉献する。 石を打つと金玉の音がすると御金石さまと呼び遂に社名にまでなった。その石今も社蔵する。明治五年十月十二日、村社に列し、同四十年十月二...
1.6K
2
金石神社、境内の様子になります。
愛知県西尾市上町宮前の金石神社に参拝しました。
38903
稲村ヶ崎稲荷神社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎2-4
1.7K
1
稲村ヶ崎駅前にある稲荷神社になります。綺麗に整備されていました。
38904
金砂神社
茨城県久慈郡大子町大字槙野地815
永禄年中西金砂山の神霊を分祀すると伝わる。(久慈地方神社総代会HP参照)
1.2K
6
大子町のおやき学校から数分のところにお座りの金砂神社。本殿は覆屋で囲われていますが大己貴命...
拝殿に掛かる扁額は銅板でした。
くつろいだ感じの吽さま。奥手には拝殿が見えます。
38905
斎藤稲荷社 (伏見稲荷神社)
神奈川県座間市座間2丁目3155-1
Googleマップには斎藤稲荷社と表示されているが現地では斎藤稲荷社の表記は確認できず、インターネット上で検索しても確認できないため、社殿内の神札に記載されている伏見稲荷神社を併記した。
1.1K
7
神奈川県座間市 斎藤稲荷社へ立ち寄りました。
神奈川県座間市 斎藤稲荷社へ立ち寄りました。
斎藤稲荷社 (伏見稲荷神社)神奈川県座間市座間2丁目3155-1社殿中には伏見稲荷神社の神...
38906
大手町神明社
富山県高岡市大手町8−13
大手町神明社拝殿は江戸時代初期の慶安5年(1652)に加賀藩初代藩主前田利長の御廟の鎮守堂として2代藩主利常(前田家3代)の命で建てられたものです。棟梁は瑞龍寺を手掛けた山崎市郎左衛門で時代的にも瑞龍寺と同時期に並行して工事が進められ...
1.3K
5
富山県高岡市の大手町神明社を参拝いたしました。射水神社からJR高岡駅へ、歩いて向かう途中で...
⬅️ 大手町神明社の神馬像です。➡️ 大手町神明社の狛犬さんたちです。
大手町神明社拝殿の説明書きです。高岡市指定有形文化財だそうです。
38907
中山寺福神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.2K
6
中山寺 福神社の恵美須神の御朱印を頂きました。
「中山寺」境内社(鎮守社)で『恵美須神』様が鎮座されています。
中山寺福神社 中山寺境内社
38908
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
1.5K
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
38909
高泰神社
徳島県阿波市土成町土成高泰103
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。旧高井郷の鎮守として崇敬されていた。明治8年(1875)村社に列し、同28年8月社号を高臺から高泰に改めた。
1.3K
5
高泰神社の本殿です。
高泰神社の拝殿内です。
高泰神社の拝殿と狛犬様です。
38910
子午線観音
兵庫県豊岡市但東町中山
1.1K
7
御堂内の様子です。中央に大師様が祀られています。(南無大師遍照金剛)横にはお地蔵様が並んで...
弘法大師様が祀られている御堂です。
御堂までの参道にあったお地蔵様です。
38911
立岩神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤7713−2
742
11
〘立岩神社〙白鷹町の立岩神社をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️を潜って農村公園内を歩いて行き...
〘立岩神社〙公園内を歩いて行くと階段があり上った所に社殿が有ります。
〘立岩神社〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。小さな神社ですが綺麗に管理されて...
38912
都武自神社
島根県出雲市国富町1
出雲国風土記には「都牟自社」と記載。
1.6K
2
都武自神社の拝殿です。9合目に位置し、中国自然歩道沿いに鎮座しています。
出雲市 都武自神社にお詣り。旅伏山の山頂近くにあります。
38913
甘南備寺
島根県江津市桜江町坂本3842
御朱印あり
天平18年(746)に開基された古刹。弘仁10年(819)には弘法大師が巡遊し、その際、真言宗に改宗したと伝えられている。平安以降、山岳仏教として真言宗が広まっていたようだが甘南備寺は七堂伽藍を完備したその中心的存在だったといわれる。...
1.0K
8
石見観音霊場 第11番 甘南備寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
甘南備寺の本堂内天井絵が見事です。🙏
甘南備寺の本堂内部です。🙏お彼岸の法要中でした。😰
38914
福岡県求菩提資料館
福岡県豊前市鳥井畑247
御朱印あり
求菩提山の修験道遺品を数多く収蔵展示福岡県立の資料館で山岳宗教の聖地と呼ばれる求菩提山の修験道遺品を展示しています。国宝銅板法華経(レプリカ)をはじめ、仏像、神像、古文書など2,000点近くを収蔵、展示しています。また黒田官兵衛時直筆...
1.8K
80
求菩提山護国寺、御宝印図の護符です。三枚セットのメインです。三枚セットで初穂料1000円で...
多宝塔とセットの求菩提山絵図です。
求菩提資料館で頂いた。多宝塔の版画です。絵図とセットで300円でした。
38915
朝倉彦命神社
島根県大田市朝山町朝倉463
1.1K
7
島根県大田市に鎮座する朝倉彦命神社にお詣りしてきました。梅雨入りが報じられたところですが、...
⛩️そばで迎えてくれる狛犬さんたちは、風化が進み、足元は補修がされています。
2組目の狛犬さんは、1組目の後ろに控えています。阿形の狛犬さんの足元の仔犬は、玉や花の上に...
38916
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.8K
0
38917
久翁寺
神奈川県小田原市早川850
この寺は、松獄山久翁寺と号し、曹洞宗真芳寺の末である。(現在は海蔵寺)往古は、心明院と号す真言宗の寺であったが、その後廃寺となっていたものを、天文15年(1546)6月、知行主北条長綱 入道幻庵の許可を得て、その家臣関善左衛門が建立し...
1.5K
3
神奈川県小田原市 久翁寺の本堂
神奈川県小田原市 久翁寺の由緒
神奈川県小田原市 久翁寺本堂へと続く参道
38918
延命寺
岩手県陸前高田市竹駒町字上細根9
延命寺は、岩手県一関市川崎町薄衣にある東安寺第五世丹嶺守桂大和尚が仙台藩家臣伊達安芸守から気仙地方布教を命じられ、当地方で阿部与左ェ門照供(当寺開基)の寄進を受けて建立したのが始まりです。
1.8K
0
38919
津野神社
滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
1.8K
0
38920
本在寺
神奈川県茅ヶ崎市高田1-7-38
大岡越前守忠相公ゆかりの寺院。藤沢市にあったものを地頭大岡忠章の妻が夫の13回忌にここに移し、庇護していました。大岡家の供養塔があり、大岡越前守忠相が浄見寺へ墓参りに来た際はここで休んだと言われています。門前脇には大山燈籠があり、傍に...
1.6K
2
神奈川県茅ヶ崎市 本在寺の本堂
神奈川県茅ヶ崎市 本在寺の寺号標、山門
38921
二渡観音
山形県西村山郡朝日町大谷
御朱印あり
ニ渡観音は応永2年(1395)に建てられた町内でも古い観音堂で。堂内の縁起書によれば「白田内記家の先祖が月山参りの途中、白髪の老人に逢い『私はニ渡りの神なり、郷里に帰りニ渡の社を建て信心すれば必ずや村を守るであろう』というお告げがあっ...
1.1K
7
〘二渡観音〙二渡観音の御朱印をいただきました。電話をかけたら来てくれました。地区の区長さん...
〘二渡観音〙朝日町の二渡観音をお参りしてきました🙏五百川三十三ヶ所観音霊場15番札所になっ...
〘二渡観音〙二渡観音の扁額になります。
38922
長善寺
神奈川県茅ヶ崎市矢畑150
御朱印あり
1.7K
1
茅ヶ崎市にある長善寺の御朱印です。
38923
龍昌寺
新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎甲1836
龍昌寺は、慶長十二年(1607)開創、船山龍源寺第二世による開山。龍源寺の世代が何人か龍昌寺の住職をしているが、もともとは龍源寺の隠寮(隠居寺)だったのではないかとのお話であった。今の本堂は弘化元年(1842)に建立された。
1.6K
2
大深山 龍昌寺さまの扁額です)^o^(
大深山 龍昌寺さまの本堂です(╹◡╹)法事の為 ご住職ご多忙のため御朱印は いただけません...
38924
円通寺
京都府亀岡市紺屋町65
1.2K
6
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横にあったお堂です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
38925
天満宮 (赤土)
茨城県常陸太田市赤土町2206
御祭神は菅原道真公で、創建は元禄元年(1688年)2月25日。『新國誌』に「延喜年間之図」として記された、式内社の位置が当社の現在地にあることで式内論社とされています。明治6年(1873年)4月1日、村社に列し、鳥居の右手には昭和12...
1.2K
6
帰り路は転ばないように足元確認です。新緑を楽しむことはできませんでしたが、達成感はいただき...
本殿になります。赤の塗装が鮮やかで垂木も改修されていました。小さな山里にお座りですが、地元...
拝殿の中に掛かる奉納絵馬。分霊をされている様子でしょうか。
…
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
…
1557/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。