ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39401位~39425位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39401
山家虚空蔵堂
山形県山形市鈴川町4丁目2−46
山家本町の虚空蔵尊に対して一般的には表虚空蔵尊と呼ばれています。創建はやはり六百年前とも推測され、殆ど入虚空蔵様より若干下った頃とも言われて山家郷の鎮守佛です。古い時代には山の中腹に小屋を設け、祭りの時は山家田植踊、そして芝居や祭文な...
835
11
〘山家虚空蔵堂〙山形市鈴川の山家虚空蔵堂をお参りしてきました🙏。
〘山家虚空蔵堂〙こちら側に車1台分停められますが狭いですね。近くの小学校に停めるのがベスト...
〘山家虚空蔵堂〙供養碑等が並んでおりました。
39402
山之坊不動堂
福島県いわき市内郷白水町広畑地内
御朱印あり
天正2年(1574)に開創、江戸時代末期まで隆盛を極めたが不慮の火災し、現在願成寺山之坊として整備され、不動堂・地蔵堂・鐘楼堂・光明殿・客殿・西院の河原庭園が再建成就をみています。
836
11
いわき市 山之坊不動堂のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 山之坊不動堂 参道入口の様子です。 本尊・不動明王
いわき市 山之坊不動堂 急な坂になっている参道の左右に沢山の石仏が並びたちます。
39403
都武自神社
島根県出雲市国富町1
出雲国風土記には「都牟自社」と記載。
1.7K
2
都武自神社の拝殿です。9合目に位置し、中国自然歩道沿いに鎮座しています。
出雲市 都武自神社にお詣り。旅伏山の山頂近くにあります。
39404
八坂神社 (いなべ市大安町)
三重県いなべ市大安町石榑東287
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に「鎮守に牛頭天王、稲荷大明神、山神五社」とある。『伊勢輯雑記』には、「生土神の社 村の内北の田の中に在、祭神二座天照皇大神 南の座牛頭天王、神殿虹梁の下に紋所三ツ附、北には三巴、中間は花モ...
1.6K
3
こちらが拝殿の様子になります。
八坂神社、参道の様子です。
いなべ市大安町石榑東の八坂神社に参拝しました。
39405
十二所神社
京都府綾部市光野町宮ノ下
1.2K
7
境内社の稲荷神社です。地元では、光野のお稲荷さんと呼ばれているようです。(光野とは、この辺...
境内社です。小さな社が4つ並んでいますが、詳細は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
39406
身狭桃花鳥坂上陵 (宣化天皇)
奈良県橿原市鳥屋町26−10
御朱印あり
1.3K
6
第二十八代 宣化天皇の御陵印です。
宣化天皇陵へ参拝に上がりました。
宣化天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
39407
砥鹿神社本宮山遥拝所
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
1.4K
5
書き置きでいただきました
砥鹿神社本宮山遥拝所 砥鹿神社里宮末社
39408
北山神社
岡山県久米郡久米南町北庄
1.3K
6
久米南町の北山神社の本殿です
久米南町の北山神社の拝殿です
末社北庄護国神社です
39409
千方神社
埼玉県羽生市堤869
435
15
千方神社をお参りしてきました。
境内の石碑、樹木など。
境内社。御祭神は未確認です。
39410
八王子神社
滋賀県彦根市小泉町621
創建年代は不詳。近々木神社(ささきじんじゃ)として神社庁には登録されているが、小泉町字八王子にあることから八王子神社として親しまれている。くすのき通り建設工事の際に八王子神社の北側境内にあった「龍神の池」を埋め立てたところ多数の蛇が出...
1.8K
1
八王子神社の概観です。神社庁の登録では近々木神社となっていますが、標柱では八王子と明記され...
39411
称名寺
福井県越前市あおば町6-25
御朱印あり
1.6K
3
称名寺の御朱印です。お留守かと思われたのですが、ご住職がおられて良かった!ご縁がありました。
称名寺さんの御本堂でございます
39412
長深御厨神明社
三重県員弁郡東員町大字長深 2662
『神鳳抄』に、「長深御厨 一五 丁三石」と有り、建久四年(一一九三)に は伊勢神宮領となったと推定され、この御厨の地に神明社を奉斎したものであろう。勧請年月は不詳。宝永八年(一七一一)の『村差出帳』には「神明社一社」が記されているが、...
1.4K
5
長深御厨神明社の社号標です。
長深御厨神明社に⛩Omairiしました。
1月訪問。長深御厨神明社手水舎
39413
秋葉神社 (通町)
三重県伊勢市通町1417
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.3K
6
大峰神社、金刀比羅神社も兼ねているようです。
傍らには、庚申祠もありました。
扁額です。赤字で、しっかり書かれています。
39414
八坂神社/富士浅間神社
茨城県水戸市下入野町1658
1.6K
3
50mほど先に進むと、祠が置かれていました。
質素な拝殿でしたが、中には神輿が置かれていました。
水戸市下入野町の八坂神社•富士浅間神社合祀の神社に参拝しました。
39415
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.6K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
39416
功運院
京都府京都市北区等持院
1.7K
2
等持院の程近くに有ります。
京さんぽで見つけたお寺です。
39417
菩提寺
静岡県浜松市中央区三組町185
御朱印あり
人体解剖発祥の地
1.3K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
発心山 菩提寺の本堂です。
本堂内に朱印箱がありました。
39418
笠科神社
群馬県利根郡片品村鎌田4078-5
〇明治40年11月9日:合併許可「村社10社、無格社17社、末社111社」同時に、村社"笠科神社"と改称〇大正6年12月19日:許可、東小川字大阪2855番地から鎌田4078番地の5へ移転〇平成5年5月:老朽に伴い、鎌田4078番地の...
1.2K
7
【群馬県】利根郡片品村、笠科神社をお参りしました。こちらの方に諸用で来て、お昼を食べた際に...
笠科神社の境内です。社殿は、平成に入って再建された新しい建物のようです。
笠科神社の社殿です。お参りしました。御朱印の有無は不明です。なお、御祭神は43柱(他不詳3...
39419
長良神社 (海老瀬2599)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬2599
1.2K
7
十九夜塔や青面金剛など。
境内の石造物いろいろ。
境内社の稲荷社や石祠。
39420
天白神社
静岡県浜松市西区入野町8989
1.2K
7
天白神社の本殿です。お参りさせていただきました。
天白神社の狛犬です。
天馬駒神社の石碑と鳥居です。石碑には「天馬駒神社」と記されています。「天白神社」ではないの...
39421
諏訪仮宮
神奈川県鎌倉市腰越2-17
当地の鎮守とされる。その後、1909年に、小動神社に合祀、正式には、小動神社仮宮、諏訪神社として、社殿が残っています。
1.5K
4
神奈川県鎌倉市腰越に鎮座する諏訪仮宮の全景
神奈川県鎌倉市腰越に鎮座する諏訪仮宮。お祭りの時のみ一時的な御旅所として使われていようです...
神奈川県鎌倉市腰越に鎮座する諏訪仮宮。1994年に社殿が再建された際の記念碑です。まだとて...
39422
照日神社
福岡県宗像市徳重
同神社は平安末期の大治3年、大宮司家の宗像氏平の勧請によって建立されました。大宮司家の神地が多い時期には、祭祀が年24度も行われていました。やがて大宮司本家が断絶すると、神領は小早川秀秋の接収するところとなり、荒廃してしまいます。時代...
1.3K
6
福岡県宗像市徳重に有る照日神社の本殿です。御祭神 大日孁神 大宮能女神二、合祀祭神 貴船神...
由緒書きの石碑です。 照日神社は崇徳天皇の大治三年(西暦一一二九年)戌申八月、宗像大宮司氏...
境内から拝殿そして本殿です。
39423
春日神社
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂
1.8K
1
春日神社をお参りしてきました。
39424
諏訪神社
岐阜県各務原市那加桐野町5-82
創建年代は不詳。現社殿は昭和13年氏子中からの総寄進によって改築されたもので、竣工記念碑も境内に建てられている。現在は手力雄神社の宮司が諏訪神社の宮司も兼務している。
1.6K
3
主祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。東海学院大学近くにあります。
鳥居をくぐると参道があります。草が生い茂っていましたがなぜか真ん中に細い道ができていました。
諏訪神社の鳥居です。その前には中途半端な空き地があるので駐車できました。
39425
満福寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
寛和元年(986年)頃、天台宗の寺院として葉栗郡門間庄足近の地に創建された。嘉禎元年(1235年)、親鸞聖人に帰依して出家した祐照法師(熊谷蓮生房(熊谷直実)の猶子・小太郎直照)によって、金足山満福寺と号する浄土真宗の寺院として再興さ...
1.2K
7
帰りは表参道から。真正面に見えるのが、満福寺の本堂です。
満福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。本堂の扉が閉じられておりましたので、本堂前から手...
熊谷堂は満福寺の祖先熊谷蓮生房・次郎直実を顕彰するために昭和63年(1988)に建立されま...
…
1574
1575
1576
1577
1578
1579
1580
…
1577/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。