ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39501位~39525位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39501
観音堂
佐賀県伊万里市東山代町大久保4600-2
1.1K
4
御堂内に祀られている仏様です。
山代新四国、四十四番になります。
御堂内の様子になります。
39502
住吉神社
栃木県佐野市金屋仲町2421
894
7
社号標「住吉神社」。
拝殿。正面、左右の三方がガラス戸。
拝殿側面と本殿の部分。
39503
蓮華寺
大分県大分市種具812
御朱印あり
1.3K
2
過去にいただいたものです。
39504
野芽神社
埼玉県比企郡吉見町和名464
創建年代等は不詳ながら、イネ科植物の穂先にある剛毛である芒「野芽」を社号としていることから、穀霊を祀って創祀したのではないかといい、江戸期には和名村の鎮守として祀られていました。大正元年に合ノ田白山社、字稲荷稲荷神社を合祀しています。
895
7
社殿側から見た境内の風景。
境内の石祠になります。
社殿の奉納額になります。
39505
八幡宮 (城町)
群馬県館林市城町1−3
1.0K
5
文化財の解説「館林城本丸土塁及び八幡宮」。
側面からの八幡宮様。
八幡宮様。社殿を覆屋が囲うスタイル。
39506
長樂院不動尊
宮城県仙台市若林区荒井笹屋敷156
不明です。
1.3K
2
このお不動様の由緒はわかりません。
このお不動様は、仙台市営バス笹新田バス停前にあります。
39507
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
39508
天徳寺
広島県福山市田尻町1085
1.0K
5
天徳寺さま境内からの景色。山の向こうは鞆の浦。
近年建替えられた真新しい本堂。
境内から笠岡諸島が見えます。
39509
神明神社
京都府福知山市和久市町300
695
9
境内社です。左が蚕神社、右が車道神社です。珍しい神社です。
金房稲荷神社の社殿です。
境内社の金房稲荷神社です。
39510
中村天祖神社
東京都大田区本羽田3丁目12-12
中村天祖神社は、大田区本羽田にある神社です。中村天祖神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政年間(1804-1829)には既に創建されていたようです。境内社の高山稲荷神社は、羽田七福いなりめぐりの一社です。「猫...
894
7
中村天祖神社拝殿にかかる扁額。
中村天祖神社拝殿前に鎮座する狛犬。平成二十七年七月建之
中村天祖神社拝殿前に鎮座する獅子。平成二十七年七月建之
39511
宇角八幡神社
岡山県小田郡矢掛町宇角
平安時代の正暦4年に創建され、明治時代に村社に列しました
899
7
宇角八幡神社の拝殿です
宇角八幡神社の鐘楼です
宇角八幡神社の神門です
39512
聞瑞寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷595
円城寺(えんじょうじ)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
2
聞瑞寺の概観です。堤防側にしか入口がないようです。
聞瑞寺・専養寺の南にある堤防です。専養寺の駐車場が開いていなかったので、この奥の終端部に停...
39513
長命寺
京都府福知山市野花73
995
6
長命寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
本堂に施された彫刻です。
39514
埼田神社
島根県出雲市園町732
創立年代は詳らかではないが、出雲国風土記所載社である。奉納神事としての「青獅子舞」は、県の無形文化財の指定を受けている。
893
7
島根県出雲市に鎮座する埼田神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ脇には2組の狛犬さんがおられます。手前はとっても白い狛犬さん。
拝殿の左側には招霊社と稲荷神社がありました。
39515
菊池霊社
福岡県福岡市中央区六本松3-12-7
1.0K
5
菊地霊社鳥居福岡県護国神社のすぐ近くです。公園の一画に鳥居⛩️があります。鳥居には「菊池霊...
菊地霊社由来鎌倉幕府が滅亡する直前です。後醍醐天皇方の菊池武時は鎮西探題を攻めますが、少弐...
菊池霊社境内実は、菊地霊社に社殿はありません。そうとう狭いです。中央に、肥後菊池家第12代...
39516
諏訪神社
愛知県名古屋市守山区中志段味南原
993
6
5月訪問。吉嶽稲荷神社鳥居
5月訪問。参拾番神社鳥居
5月訪問。諏訪神社拝殿
39517
正彦神社
長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷962
正彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷に鎮座する神社である。
1.5K
0
39518
貴船神社
愛知県春日井市貴船町901番地
993
6
貴船神社。由緒書きの最後に、せきだ千石 九日の祭どんなおだいも 栗こわいとあるのが面白かっ...
貴船神社は闇龗神、高龗神とも呼ばれる水の神様を祭り、農作物と深い関係がありますの( ゚∀゚...
貴船神社。もともと「木船」で「貴布弥」に転じて、さらに明治時代に現在の「貴船」に変わったそ...
39519
幸霊神社
宮城県伊具郡丸森町上林東92
由来は不明です 人を守り 幸福を与える(幸御魂) 幸魂は 和魂の一種で 献身性 優しさ 人への幸福を与える働きをします 神道において 人々に幸運や繁栄をもたらす神霊 人間の心...
302
13
道路側から少し離れた場所から見た風景です
道路側横から見た風景です
道路側から見た風景です
39520
保泉寺
静岡県富士市吉原4-2-41
御朱印あり
1.1K
4
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂#静岡梅花観...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂扁額#静岡梅...
39521
三宝院 (笠岡市篠坂)
岡山県笠岡市篠坂
御朱印あり
平安時代に創建され、僧坊として篠坂と押撫の一帯に觀音院、流誠院、常行院、知道院、妙蓮院、福生院、理教院、正樂院、教藏院、善德院、長明院、西妙院の12坊がありましたが、鎌倉時代の文応年間に廃絶した僧坊もあるそうです昭和14年に教藏院に觀...
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の三宝院の本堂です
笠岡市の三宝院にお参りしました
39522
出雲神社
京都府舞鶴市北吸861
893
7
境内社です。左の朱色の2社は稲荷神社です。右は不明です。
出雲神社の本殿を横から見た写真です。
出雲神社の拝殿です。ガラス戸になってました。
39523
法音寺 (三次町)
広島県三次市三次町
御朱印あり
1.0K
5
御首題を直書きで貰いました
三次市の法音寺の経王殿です
三次市の法音寺の三十番神堂です
39524
秋葉神社
愛知県蒲郡市三谷町六舗15
御朱印あり
1.3K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。
39525
八大龍王社
福岡県田川郡糸田町2495
796
8
こちらは八大龍王の御神像の正面の様子です。少し厳しい表情のお顔です。右手には巻物を持ち、下...
一番左側に八大龍王の御神像がありました。右を向いておかれていました。追いやられた様におかれ...
次も地蔵菩薩像でした。
…
1578
1579
1580
1581
1582
1583
1584
…
1581/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。