ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39776位~39800位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39776
浄明寺
岐阜県瑞穂市重里609
重里(しげさと)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
1.7K
1
浄明寺本堂の裏手と駐車場への案内です。この写真を撮ったあとスマホが電池切れになったので、境...
39777
永天寺
兵庫県三木市吉川町楠原572
御朱印あり
当山は吉河山 永天寺と称し、今を去る約690年前、南北朝時代、後醍醐天皇の御代、正中2年(1325)の開創と伝えられている曹洞宗の寺院です。御開山は太祖瑩山禅師の弟子である明峯素哲禅師(1277〜1350)によって開かれましたが、天文...
890
10
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺御朱印を拝受しました。直書きと言いますか、おそらく上田桑鳩...
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺使わなくなった「財布」と「だるま」の供養をされています。
🌟兵庫県/三木市/吉川町/永天寺上田桑鳩(桑鳩さん)と永字八法の説明書きも頂きました。永字...
39778
大木神社
三重県員弁郡東員町大木785
「明治三九年(一九〇六)神社 明細帳』に「村社八幡神社(品陀和気命)字大鳥居前鎮座、由緒土人の口碑に遺存するは、村名往時は大基と云う、中古読易きが為に大木と改める、当社の別当は員弁寺、天正の兵火に焼失し創立年月は不詳と雖も、慶長の末年...
1.2K
6
4月訪問。大木神社拝殿
4月訪問。大木神社手水舎
4月訪問。大木神社鳥居
39779
青龍大権現
茨城県東茨城郡茨城町小幡1021-2
1.3K
5
2024/04/29 青龍大権現
2024/04/29 青龍大権現
2024/04/29 青龍大権現
39780
布自伎美神社
島根県松江市上東川津町1
1.5K
3
松江市 布自伎美神社の拝殿です。登山道は整備されており、ここまで30分ぐらいでした。
布自伎美神社 社号標と狛犬です。
松江市内の嵩山山頂近くに位置する布自伎美神社へお詣り。
39781
鷲宮神社 (犬伏町)
栃木県佐野市犬伏町2789
90
18
佐野市最古の狛犬さんのアップです🤗全体的に傷みが激しい神社だったのは悲しかったです💧物音が...
横顔はわりと面長です😙
哀愁あるお背中です☝️
39782
本経寺
福井県福井市つくも2丁目14−6
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
39783
小出城跡
長野県伊那市西春近352
御朱印あり
1.3K
5
高遠観光案内所にて御城印をいただきました☆
小出城跡を訪れました
小出城跡を訪れました
39784
東愛宕神社
埼玉県入間市東町4-39-1
東愛宕神社は、徳川吉宗の享保元年(1716)新田開発奨励策により、当地を開拓した扇町屋村名主粕谷善蔵が、善蔵新田を開発し、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。明治40年扇町屋愛宕神社に合祀されたものの、...
590
13
昇龍の松の案内になります。
参道途中の昇龍の松になります。
この地を開拓し、この社を創建した扇町屋村名主粕谷善蔵の顕彰碑になります。
39785
前川神社
東京都江戸川区江戸川1丁目41−4
旧前野村の鎮守です。旧江戸川に面した神社(江戸川区江戸川1丁目41-4)で、都道308号柴又街道の終点にあります。創建は不詳ですが、伝承によると、応永年間(1394-1428)頃の川の氾濫のあとに、鎌田村、今井村あたりの先に砂州ができ...
990
9
前川神社の拝殿にかかる扁額。
前原神社境内に鎮座する拝殿。
前原神社境内に鎮座する狛犬。
39786
神社 (北八朔町991)
神奈川県横浜市緑区北八朔町991
稲荷社と思われるが詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.5K
3
近くの犬に吠えられてしまいました。おまいりしていると、あちこちでよくあることですね。
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
39787
三輪神社
長崎県西海市西海町黒口郷1224
896
10
三輪神社さんの狛犬様です😊
三輪神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、主棟鬼飾りです。三輪の文字が彫られてます。
39788
天祖神社 (早稲田鶴巻町)
東京都新宿区早稲田鶴巻町530
天祖神社は、新宿区早稲田鶴巻町にある神社です。天祖神社の創建年代等は不詳ながら、古くより祀られていたといい、天和2年(1582)榎町の地より当地へ遷座したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
5
新宿区早稲田鶴巻町 天祖神社拝殿です
新宿区早稲田鶴巻町 天祖神社本殿です
新宿区早稲田鶴巻町 天祖神社手水舎です
39789
宇角八幡神社
岡山県小田郡矢掛町宇角
平安時代の正暦4年に創建され、明治時代に村社に列しました
1.1K
7
宇角八幡神社の拝殿です
宇角八幡神社の鐘楼です
宇角八幡神社の神門です
39790
弓削熊野神社
岡山県久米郡久米南町塩之内301
1.3K
5
弓削熊野神社の本殿です
弓削熊野神社の拝殿です
弓削熊野神社の神門です
39791
藤岡天満宮 (諏訪神社末社)
群馬県藤岡市藤岡496
御朱印あり
1.1K
7
書置きの御朱印を拝受。
藤岡天満宮さまの社号標 鳥居 拝殿です! お詣りさせていただきました。
【群馬県】藤岡市、諏訪神社末社「天満宮」をお参りしました。藤岡諏訪神社の境内に鎮座する3つ...
39792
新嶽大神
愛知県岡崎市夏山町
木曽の御嶽山から明治45年に勧請し、御嶽信仰人基づく教えである。
1.5K
4
こちらが拝所の様子になります。
岩場に多くの神々が祀られていました。
こちら霊場を思わせる境内の様子です。
39793
神嶋神社
島根県隠岐郡隠岐の島町蛸木197
989
9
神嶋神社(隠岐の島町)参拝
神嶋神社の拝殿正面になります。
神嶋神社の拝殿内を拝見しました。
39794
出雲大社木之子教会
岡山県井原市木之子町3450
御朱印あり
1.6K
2
R4.6.28 直書きを書いていただきました。
H30.1.2参拝いたしました。
39795
出雲神社
京都府舞鶴市北吸861
1.1K
7
境内社です。左の朱色の2社は稲荷神社です。右は不明です。
出雲神社の本殿を横から見た写真です。
出雲神社の拝殿です。ガラス戸になってました。
39796
飯沼諏訪神社
長野県飯田市上郷飯沼2963
1.4K
4
飯田市 飯沼諏訪神社さんにお参り✨飯沼諏訪神社の階段桜として有名との事でした😊
3月訪問。飯沼諏訪神社手水舎
3月訪問。飯沼諏訪神社鳥井
39797
平舘稲荷神社
千葉県南房総市千倉町平舘598
稲荷山中腹に鎮座する小社で、石段を登れば千倉漁港と街並みを一望することができます。同じ平館地区にある徳蔵院が京都の伏見神社より勧請して創建されたもので、倉稲穂命(うがのたまのみこと)が祀られています。 全国に約三万社あるといわれる稲...
1.1K
7
平舘稲荷神社の拝殿の裏の山を登た場所からの景色。
平舘稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
平舘稲荷神社の境内に鎮座する狛犬。大正十一年三月十六日
39798
間水神社
鹿児島県指宿市東方735:
創建は応仁二年戊子九月、藤原安次造立五百七十数年。永禄十一年、萩原隠岐守兼宕改築四百七十数年。明石三十五年、暴風の倒壊し荒廃に伏せしが木之下野市氏 見るに忍びず御神体を自宅に安置日夕礼拝す。明治三十七年二月 日露戦争勃発し武運を祈る人...
1.6K
2
鹿児島県指宿市東方の間水神社に参拝しました。
こちら、社殿内の様子になります。
39799
住吉神社
静岡県沼津市江浦10
御朱印あり
1.7K
1
南伊豆の住吉神社にここの御朱印を間違って投稿されてる方がいたので新規に登録して投稿しました。
39800
社家三島社
神奈川県海老名市社家3392
由緒は不詳である。寛永十一年(一六三四)九月に本殿を改築した。大正十二年九月一日、関東大震災により半潰の為、同十五年三月三十一日に竣工した。昭和二十三年二月九日火災により焼失したが、同二十四年に本殿を新たに竣工し現在にいたる。(神奈川...
1.4K
4
神奈川県海老名市 社家三島社へおまいりしまして。
神奈川県海老名市 社家三島社の社殿、狛犬
神奈川県海老名市 社家三島社の社殿の扁額
…
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
…
1592/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。