ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40126位~40150位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40126
白幡神社
福島県郡山市田村町大字大善寺字宿140
1.7K
1
いつも犬の散歩に行く大安場史跡公園の脇に鎮座する神社大きなモミの木が参道の脇に立ちます鳥居...
40127
宝寿院
千葉県柏市布施1637-1
1.2K
6
宝寿院の、扁額です。
21番•79番のお大師さまです。
62番のお大師さまです。
40128
三社神社
静岡県浜松市中区和合町445
1.4K
4
11月訪問。三社神社手水舎
11月訪問。三社神社拝殿前の階段
11月訪問。三社神社鳥居
40129
黒坂観音
宮崎県宮崎市清武町木原
日向七堂伽藍の内の一ヶ所
1.0K
8
御朱印代わりにお札をいただきました。🙏
御守り¥500_お札 ¥200_
黒坂観音堂前に御守り・お札自販機が有ります。🙏
40130
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
1.4K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
40131
本城神社
宮崎県串間市大字本城7644
旧称を妻万五社大明神といい、寺社帳によると勧請の縁起は不明だが享徳元年(一四五二)地頭野辺盛仁が再興、その後明応九年(一五〇〇)、藤原久範、天文二年(一八ユハ二)島津忠朝、天正八年(一五八〇)島津義久がそれぞれ再興、江戸期には寛永十八...
1.4K
4
本城神社の拝殿内部です。⛩️👏👏早朝の為、御朱印の有無は不明です。
本城神社の拝殿です。⛩️👏👏
本城神社についての説明書きです。⛩️👏👏
40132
甘露寺
三重県いなべ市北勢町新町119
1.3K
5
甘露寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。甘露寺は京都知恩院の末寺で、慶長年間(1596~...
本堂前のお堂には佛さまが祀られていました。
境内には可愛らしいお地蔵さまが祀られていました。
40133
報恩寺
新潟県柏崎市大字曽地1541
御朱印あり
1.3K
5
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺専用納経帳に御朱印をセルフ授与しました✨
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 12番札所 報恩寺本堂です✨
40134
東耀山 圓大院
神奈川県横浜市中区大平町90
御朱印あり
1.7K
1
横浜市中区大平町の圓大院さまです。日蓮宗のお寺です。(スマホ故障により本堂等の画像はござい...
40135
竜宮神社
静岡県伊東市静海町8
由緒等不明
1.8K
0
40136
御霊神社
福島県いわき市鹿島町久保木船17
1.4K
4
いわき市鹿島に鎮座する御霊神社の拝殿です。御祭神は久那斗命(クナドノミコト)、八衢比古命(...
拝殿に掛かる本壺鈴と特徴のある鈴緒です。赤い鈴緒の中は蕎麦殻なのか、ジャラジャラしてました。
二の鳥居から拝殿が臨めます。草刈りをしたばかりで、草の香りが心地よいです。
40137
釈迦寺
千葉県鴨川市貝渚2928
御朱印あり
1.5K
3
鴨川市 釈迦寺御首題をいただきました✨尼僧さんが対応してくださり本堂内でお参り🙏お話もあり...
鴨川市 釈迦寺さんにお参り✨
40138
南陽寺跡
福井県福井市城戸ノ内町
南陽寺は朝倉氏三代目当主の朝倉氏景の妻、天心清祐大姉が建立したのが始まり。その後、九代目当主(戦国三代目)朝倉貞景が再興した。朝倉代々の女性が尼として居住し、当時は多くの建物が立ち並び「金碧奪目」と呼ばれるほどの豪華さを誇った。156...
1.3K
5
南陽寺跡庭園です。一乗谷朝倉氏遺跡は4つの庭園跡が国の特別名勝に指定されていますがここもそ...
現在の南陽寺跡の全景です。ものの見事に何も有りません。ガイドの方に尋ねたところ、ここまで来...
南陽寺では朝倉義景が当時一乗谷で保護していた足利義昭を招いての宴と歌会が催され、二人とも歌...
40139
長良神社 (赤生田本町)
群馬県館林市赤生田本町1149
1.2K
6
長良神社をお参りしてきました。
本殿。囲いの塀越しに見えました。
拝殿。木が多く、境内が全体的に落ち葉に覆われています。
40140
白山神社 (郡上市八幡町相生)
岐阜県郡上市八幡町相生815
養老年中越の泰澄創建と云ふ。当地は往古原野なりしが、当郡八幡住人権兵衛なる者開墾し、夫より戸口繁殖して当社を氏神となせりと云ふ。
1.4K
4
こちらは奥の本殿。風雨避けの大きな屋根に覆われていました。
白山神社、拝殿の様子です。
白山神社、鳥居の様子です。
40141
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
1.3K
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
40142
大姫大明神 玉姫大明神
兵庫県明石市大明石町1丁目9−1
1.8K
0
40143
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.5K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
40144
増福寺
愛知県知多郡東浦町石浜字北庚申坊2
御朱印あり
石浜(いしはま)にある曹洞宗の寺院。
852
10
愛知県東浦町の増福寺の御朱印です。
漢愛堂さん、ルナさんの投稿を見て、お参りさせて頂きました^^
東浦町 増福寺寺号標。
40145
狐塚天神社
宮城県大崎市古川狐塚天神浦29
長慶天皇の建徳2年(1371年)6月25日の勧請と云い伝う。現社殿は、宝暦5年(1755年)に建設されたものであり、更に昭和38年9月20日大修復を行っている。明治5年3月村社に列格する。昭和53年11月、旧無格社稲荷神社(俗に云う塚...
952
9
晴天の狐塚天神社⛩️
狐塚天神社の拝殿になります。
こちらにも狛牛さんです。
40146
白山神社 (御嵩町)
岐阜県可児郡御嵩町伏見1315
1.4K
4
11月訪問。白山神社鳥居(内側)
11月訪問。白山神社拝殿
11月訪問。白山神社手水舎
40147
國神神社
茨城県行方市行方1820
奈良時代初期に編纂された常陸國風土記には「郡(こおり)の東に国社(くにつやしろ)あり、これを県(あがた)の祇(かみ)と号(なず)く」と当社が記載されている。三代実録にも社号の記載があり、式外社とされている。
1.4K
4
お社の入口には扁額が置かれています。草が伸びたら見えなくなるかもしれませんね。
本殿になります。立派な木鼻を拝見しました。
本殿を瑞垣が囲みます。お賽銭箱が本殿の前にありますが鍵がかかっていたので格子戸にお供えしました。
40148
石鏡神社
三重県鳥羽市石鏡町 261
創立年代不詳。石鏡は『和名抄』郡の部に志摩国答志郡郷名に云う古名「伊加之郷」後、伊志加。『大神宮諸雑事記』『神宮雑例集』『神鳳抄』などに「伊志加の御厨」とみえる。『志陽畧誌』に「八皇子社石鏡村に在り。又八幡、天神、弁財天、坂折八皇子の...
1.1K
7
お札やお守りなどが、セルフ頒布されています。
石鏡神社のご本殿です。
石鏡神社の拝殿です。
40149
蓮宅寺
山口県周南市上村1967
御朱印あり
1.7K
1
以前、16番岩屋寺でいただいた御朱印です。🙏
40150
待雲寺
岡山県倉敷市玉島3丁目5-15
御朱印あり
1.6K
2
伝教大師霊場巡りで参拝しました。無住の為、護持している圓乗院さまでいただきました。
山門? 入口?無住の為、敷地内は手入れが行き届かないようです。(>_<)
…
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
…
1606/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。