神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40501位~40525位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40501
徳壽稲荷神社
山形県山形市東原町1-5-6
1.1K
5
周囲はアパートや家、学校に囲まれてますが鮮やかな朱色です。
社殿の中にある鳥居…。うーん、草が伸びてる😅
鳥居に掲げている扁額になります。
40502
万妙寺
静岡県駿東郡小山町須走50−1
萬妙寺は、昭和33年(1958)5月2日に先代住職(開基は一行院日實上人と開山は青山尚永法尼のお二人が不思議な霊感に導かれて富士山東口にあたる須走の地に寺を建立しました。亀形の石3000年に一度一眼の亀が浮かび上がって赤栴檀の聖木に合...
1.6K
0
40503
神明宮
静岡県周智郡森町一宮4096
977
7
神明宮の境内に鎮座する本殿。
神明宮の拝殿にかかる扁額。
神明宮の境内に鎮座する拝殿。
40504
上銀谷神明社
埼玉県比企郡吉見町上銀谷267-1
創建年代等は不詳ながら、大同年間(806-810)に銀谷の村が始まって以来の鎮守社だと伝えられ、また戦国時代末期に江綱を開いた「江綱草分け七人衆」の一人、あるいは当時この地で活躍した伊勢の御師の氏神を当地に勧請したものではないかともい...
976
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な田畑の一角にあります。
稲荷大明神の石祠になります。
社殿に掲げられた案内になります。
40505
北之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1660
1.1K
5
甲州市 立正寺塔頭 北之坊さんにお参り🙏
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
40506
蓮昌院
三重県尾鷲市矢浜1丁目8-23
蓮昌院(れんしょういん)は、三重県尾鷲市に所在する日蓮正宗の寺院。
1.6K
0
40507
古峯神社
新潟県佐渡市河崎
1.1K
5
古峯神社の社殿の正面になります。
古峯神社の鳥居から社殿の様子です
古峯神社の鳥居の扁額になります
40508
正覚寺
奈良県奈良市南中町4
1.3K
3
奈良市の正覚寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土真宗本願寺派の寺院です。創建...
奈良市の正覚寺の本堂です。
奈良市の正覚寺会館です。
40509
住吉神社
京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
1.6K
0
40510
八幡宮社 (今田町)
京都府綾部市今田町長源名1-1
1.2K
4
拝殿右側にある境内社です。
八幡宮社の拝殿です。
八幡宮社の説明書きです。
40511
島御子神社
長崎県対馬市豊玉町曽114
1.0K
6
島御子神社式内社(小)拝殿及び本殿
島御子神社式内社(小)拝殿内
島御子神社式内社(小)拝殿です❗️
40512
川和土府根薬師堂
神奈川県横浜市都筑区川和町81-3
天正18年(1590)、小田原城落城のときに支城の小机城から家老が薬師如来像を背負って川和に逃れ、奉安したお薬師様を安置しています。長らく武相二十五薬師霊場9番の札所でしたが、「奉賛会員の減少により霊場の維持が困難となった」とのことで...
1.2K
4
横浜市都筑区 川和土府根薬師堂。1590年、小田原城落城の際、支城の小机城の家老が薬師像を...
12年前の前回(2010年)の御開帳の時は、無量寺から徒歩10分ほどの川和土府根薬師堂が武...
「奉賛会員の減少により霊場の維持が困難となり霊場会を脱会した」旨の貼り紙がありました。都市...
40513
東鹿越大山祇神社
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
大沢を流下する石灰川に添うて日鉄 業株式会社北海道鉱業所東鹿越鉱山の社宅街をのぼっていくと、鉱山事務所裏に大山祇神社がある。小さな祠堂の中にまつられているが、多くの幣東が立って いた。四国愛媛県大三島、 大山祗神 (大山祇神社)を 祭...
1.0K
6
社殿右横に安全章が掲げられていました。
東鹿越大山祇神社の社殿になります。
昭和12年10月建立の戦没者、殉職者の招魂碑になります。
40514
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.1K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
40515
八幡神社 (灰塚)
山形県山形市灰塚68−2
976
7
八幡神社(灰塚)の拝殿になります。手前の石燈籠も一緒に撮っています📸。
八幡神社(灰塚)と正光寺さんの間に白山神社が有りました。石碑も沢山並んでいました。
八幡神社(灰塚)の本殿になります。
40516
稲荷神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
1.4K
2
宮地嶽八幡神社でいただきました
一番手前が稲荷神社です。
40517
西念寺
大阪府大阪市此花区伝法5-7
西念寺(さいねんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある浄土宗の仏教寺院。
1.6K
0
40518
出早雄小萩神社
長野県岡谷市市長地出早2丁目2
当社は西山田地区(現岡谷市 横川・中屋・中村)の土産神です。昭和35年(1960年)、もともとこの地にあった諏訪大社下社の摂社・出早雄神社に現・小萩団地にあった小萩神社を遷座・合祀し、出早雄小萩神社となりました。出早雄神社は9世紀頃...
1.6K
0
40519
津布田八幡宮
山口県山陽小野田市津布田1027
御朱印あり
天保年間の『風土注進案』によれば、平安時代の大同二年(807)に長府の二の宮【忌宮神社】より勧請した。祭神は応仁天王・三女神・神功皇后を祀り、明治初年には、三女神にかわって仲哀天皇を祀る。明治六年(1873年)十一月村社に列す。
976
7
山陽小野田市 津布田八幡宮の御朱印です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
津布田八幡宮の略記です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
山陽小野田市 津布田八幡宮御本殿御祭神は 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后です。
40520
藻山神社
静岡県磐田市五十子374−1
創建の年代は不詳であるが古社であり、此の地が未だ伊加子荒野と言われた鎌倉時代(1324年)以前からの鎮座である。亨保11年(1726年)に再建という記録がある。祭神不明であった為、昭和15年(1940年)に出雲より、大國主命をお迎えし...
1.1K
5
拝殿正面です。神額はありません。
際神の大國主命の石柱です。
正面の鳥居となります。
40521
金屋神社
鳥取県東伯郡琴浦町金屋177−2
1.4K
2
金屋神社の拝殿の様子です。
鳥取県東伯郡琴浦町金屋の金屋神社に参拝しました。
40522
妙盛寺
滋賀県大津市本堅田1-9-18
寛弘7年(1010年)、恵心僧都により創建された。
1.5K
1
十字路の角にある妙盛寺です。手前のお堂が本堂かと思いましたが、本堂はお堂奥の山門を入ったと...
40523
妙典寺
岡山県井原市井原町
御朱印あり
室町時代の文明8年に久遠成院日親上人によって建立された法華題目堂が起源です備後国沼隈郡山田村に日親上人によって創建された常國寺の山内寺院を江戸時代の元禄7年に井原陣屋初代代官長野平左衛門正清の開基、常国寺12世本理院日遼上人の開山で法...
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
鎮守社最上稲荷堂です
日蓮宗妙典寺の本堂です
40524
蔭凉寺
愛知県田原市高木町中畑3
1.1K
5
2月訪問。蔭凉寺山門
2月訪問。蔭凉寺馬頭観世音菩薩・文殊師利菩薩
2月訪問。蔭凉寺本堂
40525
客人神社
長崎県南松浦郡新上五島町網上郷370
客人神社(まろうどじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町網上(あみあげ)郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
…
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
…
1621/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)