ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40851位~40875位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40851
光恩寺
和歌山県和歌山市大垣内663
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
1.6K
0
40852
龍徳院
岡山県高梁市寺町2206
1.1K
5
高梁市の「龍徳院」にお参りしました。
高梁市の龍徳院の地蔵堂です
龍徳院の境内に臥牛天神社がありました
40853
六所神社 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢918
創立年は不詳。古き棟札に、創立承應三年八月二十八日茂老人八名の名前と神官野沢興市大夫諸氏発起人となり奉建すとある。明治三年に奥山村の郷社に列せられ、大正九年に神饌幣帛供進社に指定される。古来より四方拝には、榊に枝にて鍬形を作り籾種を添...
1.5K
1
引佐谷沢の六所神社に参拝しました。六所神社は、この浜松中心に近辺の磐田、掛川に少しと合計6...
40854
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.2K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
40855
長尾神社
岡山県倉敷市玉島長尾
室町時代の応永年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建され、安土桃山時代の天正年間に毛利備中守隆元の祈願所となり、その後備中松山城主池田備中守、池田出雲守の新田開墾の祈願所となったそうです江戸時代の寛永18年に水谷伊勢守が境外田を寄進したそ...
1.3K
3
倉敷市の長尾神社の本殿です
倉敷市の長尾神社の拝殿です
倉敷市の長尾神社の鳥居です
40856
御霊神社 (粕川町)
群馬県前橋市粕川町女渕1174−1
348
13
天照皇大神の石碑です。
境内に花を咲かせていました。
教育委員会による太々神楽の案内。
40857
春日神社 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006
元禄年間に水害で資料などが失われ同16年8月に再建されたため、創建年代は不詳。大正7年7月30日、近隣の稲荷神社(字下河原・無格社)、秋葉神社(字寺内・無格社)、若宮神社(字中河原・無格社・祭神不詳)、神明社(字室前無格社)、子安田神...
1.4K
2
春日神社は本巣駅のすぐ南にあります。本巣駅で乗り換えだったので列車を降りましたが、他のとこ...
春日神社の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
40858
根木内城
千葉県松戸市根木内112-12
御朱印あり
根木内城は、現在の千葉県松戸市根木内字城ノ内にあった日本の城。寛正3年(1462年)高城胤忠の築城とされるが、永正5年(1508年)高城胤吉の築城とする伝承もある。栗ケ沢城に代わる高城氏の拠点として機能し、天文6年(1537年)小金城...
948
7
松戸市 根木内城跡御城印を流山鉄道・小金城趾駅で購入しました。
松戸市 根木内城跡今は根木内歴史公園となっています手前が湿地帯、奥が林になっています子ども...
松戸市 根木内城跡頂上が芝生広場となっています
40859
八幡神社 (平)
京都府舞鶴市平163
249
14
神馬舎内の神馬です。眼力があります。
神馬舎と狛犬と石燈籠です。以前置かれていた狛犬かな。
境内社です。社名は不明です。
40860
八幡神社
徳島県那賀郡那賀町朝生川西235
創立年代不詳であるが、『朝生町誌』によれば、大永5年(1525)の棟札に奉建立聖護法善というのがある。文政5年(1822)聖護法善神社・祇園社・八幡宮を合祀した。明治5年八幡神社と改称し、同8年村社に列した。現本殿は、文政5年(182...
1.2K
4
八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
40861
矢倉諏訪神社
長野県東筑摩郡麻績村麻1078
創建の年代は不明であるか古くから矢倉の地に御 この社である 文永九年(一二七二年)十月当初善導寺住職保誉上人が社殿を建築して寄付し、諏方大明神と称し奉祀した。その後、宝永七年(一七一〇)年八月施主小山源兵衛遷宮師善導寺住職草巻人の現在...
1.3K
3
拝殿前には太い樹木が育っていました。
こちらが社殿の様子になります。
長野県東筑摩郡麻績村麻の矢倉諏訪神社に参拝しました。
40862
稲荷神社 (向町)
山形県最上郡最上町向町433
848
8
〘稲荷神社 (向町)〙最上町の稲荷神社 (向町)をお詣りしてきました🙏。雷神大杉🌲で少し有...
〘稲荷神社 (向町)〙少し登ると社殿が有りましたのでお詣りしてきました🙏。
〘稲荷神社 (向町)〙社殿から見える景色です。そんなに見栄えは良くないです😅。
40863
山王神社
京都府舞鶴市蒲江
大津市坂本の山王総本宮・日吉大社の分霊社
447
12
祀られていた阿弥陀如来像です。
境内に地元の公民館があり、片隅に仏像が祀られてました。
境内社2社です。左が愛宕神社、右が大峰山です。
40864
由利招魂社
秋田県由利本荘市尾崎8
明治8年明治天皇が東北地方を巡幸された折、戊辰の役において県内で戦死した英霊を弔うようにとの宣命と金幣を下賜されたので、当時の由利郡民が感激して明治20年6月に旧本庄町出戸町字井戸尻に顕彰碑を建立したのが始まりである。以来、日清・日露...
947
7
由利本荘市尾崎に鎮座する、由利招魂社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
由利本荘市尾崎に鎮座する、由利招魂社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
由利本荘市 由利招魂社 正面から鳥居と奥に拝殿です。
40865
志摩マリンレジャー株式会社
三重県志摩市阿児町神明752−11
御朱印あり
1.1K
5
御船印をいただきました😊
志摩半島を遊覧しました❗️
遊覧船「エスペランサ」
40866
中島神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂121
往古より八荒神を祀り「大将軍」と称していた。確認されたもっとも古い記録は、明和元 (1764) 年「奉建立大将軍」と記された棟札だという。明治元 (1868) 年、中島神社と改称した。後、松尾神社(大山昨令)、山の神(大山祇命)、境内...
1.2K
4
鳥取県智頭町に鎮座する中島神社にお詣りしてきました。集落の集会所と同じ敷地にありこぢんまり...
狭い境内の参道の中ほどに座す狛犬さんです。
拝所は簡素な造りですが、とてもきれいに手入れがされています✨
40867
久遠山 良心寺
神奈川県横須賀市追浜南町1丁目27
1.4K
2
【追浜七福神(布袋尊)】神奈川県横須賀市 良心寺の本堂
【追浜七福神(布袋尊)】神奈川県横須賀市 良心寺の寺号標、山門へと続く参道
40868
日吉神社 (那加新加納町)
岐阜県各務原市那加新加納町2225
847
8
狛ガエルが置かれていたので気になって調べてみたところ、この地域では「げえろ祭り」があったり...
8月訪問。日吉神社金刀比羅神社
8月訪問。日吉神社内の秋葉神社
40869
光照寺
岐阜県羽島市竹鼻町2477
立政寺の末寺であったが、円空慶立が八剣神社の宮寺として移転、創建したと伝えられている。
1.5K
1
ご住職さんが、ご不在でしたので、十一面観世音菩薩像を拝見することができませんでした。😔😔😔
40870
神前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島八島
江戸時代の延宝6年に神崎山に八重、道越、七島、亀山、島地の各村の鎮守神を合祀して神崎宮として創建され、その後神前大明神と称されるようになり、明治時代に神前神社と改称して村社に列しました
1.2K
4
倉敷市の神前神社の本殿です
倉敷市の神前神社の拝殿です
神前神社の二の鳥居です
40871
大珠院
東京都葛飾区鎌倉4丁目4-3
寛永年間に前身となる「亮心庵」が自覚、亮心らにより鎌倉新田に築かれた。その後、安永年間に亮心庵を中興した圜心宥實を開山とし真言律宗の関東の大本山であった湯島霊雲寺と本末関係が結ばれ「高照山大珠院」として中興開山がなされた。「亮心庵」を...
1.6K
0
40872
紫神社
宮城県登米市迫町北方紫雲山35
御朱印あり
1.2K
4
ずっと前から気になっていたのですが、はじめてお参りしました。御守りや御朱印とお金を入れるボ...
紫神社の由来記です。
紫神社拝殿です。左手に授与品が入った棚が置かれています
40873
赤城神社 (傍示塚町478-1)
群馬県館林市傍示塚478-1
946
7
赤城神社をお参りしてきました。
社殿の額、「赤城山」。鈴。
近くから見た社殿。一部着色されている。
40874
江戸崎城
茨城県稲敷市江戸崎甲3211
御朱印あり
1.5K
1
青木菓子店さんにていただきました。
40875
上然別神社
北海道河東郡音更町字上然別西5線95番地
村山農場が開設され数戸の農家が落ち着いた明治の中期頃、中島栄蔵等により現在の西2線91番地に鳥居を立てたのが創祀である。大正9年岡田菊太郎の呼びかけにより上然別神社を創立する事とし、大正12年西6線に鳥居と本殿を建築し盛大に祭典を行っ...
846
8
上然別神社の拝殿内の様子になります。
上然別神社の扁額になります。
上然別(かみしかりべつ)神社の拝殿になります。
…
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
…
1635/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。