ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40951位~40975位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40951
大窪八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大窪418
1.1K
5
大窪八幡宮の上神門です
大窪八幡宮の幣殿と本殿です
大窪八幡宮の拝殿です
40952
成徳寺
岐阜県各務原市那加前洞新町5-19-1
昭和53年(1978年)12月6日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和57年(1982年)8月21日、初代住職(現住職)・久保川信海が大石寺67世・阿部日顕を法主として認めない立場をとっていたことから、久保川は日蓮正宗の宗...
1.5K
1
成徳寺の概観です。境内に駐車できます。日蓮正宗は排他的と聞いていたのでなにか言われるかな?...
40953
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
940
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
40954
来迎寺
千葉県木更津市中島2243
934
7
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院南無稲荷大明神
40955
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
936
7
郡山市 三渡神社 参道入口に建つ鳥居と社号標です。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す阿形の狛犬さんです。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す吽形の狛犬さんです。
40956
荒木神社
京都府福知山市堀152−3
1.1K
5
鳥居から先の参道です。ここから山に上がって行きます。今回は時間の都合と石段が雨で濡れていた...
鳥居に掛けられていた扁額です。
石段を進むと鳥居がありました。背の低い鳥居でした。
40957
皇子二所神社
徳島県阿南市新野町宮前56
旧神饌幣帛料供進神社。元禄11年(1698)の創建と伝えられる。
1.2K
4
皇子二所神社の本殿です。屋根を増築し保護されていました。
皇子二所神社の拝殿です。
皇子二所神社鳥居の神額です。
40958
十二所神社 (美馬市穴吹町)
徳島県美馬市穴吹町口山尾山491
創立年代不詳。式内社伊射奈美神社の論社の一つ。大正2年(1913)に尾山神社を合祀した。
1.1K
5
十二所神社の本殿です。
十二所神社の拝殿です。
十二所神社の拝殿と狛犬様です。
40959
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
1.1K
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
40960
安楽寺
愛知県江南市宮後町字西屋敷72
宮後町(みやうしろちょう)にある西山浄土宗の寺院。
1.4K
2
安楽寺の概観です。参道前に少しスペースがあって停められます。
安楽寺の本堂です。無住のようでしたが、いい雰囲気の境内でした。
40961
長遠寺
新潟県上越市寺町3丁目2-39
1.3K
3
長遠寺にお参りしました。入り口の門です✨
長遠寺の敷地内には立派な杉林が有ります。
長遠寺のお堂です✨お参りしました🙏
40962
熊野神社 (中山町長崎)
山形県東村山郡中山町長崎落合1853-1
733
9
熊野神社の社殿になります。
こちらは破損がはげしいですね。
あまり見たことがない狛犬様になります。
40963
萬松寺
静岡県周智郡森町天宮972
御朱印あり
1.1K
5
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
馬頭観世音の石碑です。
萬松寺の駐車場です。眺めもよかったです。
40964
行蓮寺
静岡県伊東市宇佐美337
行蓮寺の津波供養塔は、宝暦12年(1762)11月23日に建立されました。元禄津波犠牲者の60回忌に供養のため建立され、碑文には元禄地震津波襲来のようす、寛永10年(1633)の寛永小田原地震の津波襲来のようすが記録されています。
1.6K
0
40965
天満神社 (木原町)
長崎県佐世保市木原町1537
840
8
狛犬様の、お顔になります☺️劣化が激しく残念ながら、お顔が崩れてました。
天満神社さんの狛犬様✨大正五年五月廿五日生まれの狛犬様です😊
阿形の狛犬様の足元にはチビ狛さんが戯れてました😊
40966
鹿山神社 (波佐見)
長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷670
治承年中(1177~1180)、剣の御前(平家の落人らしい)が社を奉ったのが始まりらしいです。天正2年、大村藩主・大村純忠の命によりキリシタンに焼き討ちにあった歴史があります。寛永年中(1624~1643)地元の豪族が再建して、明治3...
839
8
波佐見焼を購入した際に氏神さまをお尋ねしたところ、ご紹介されたのがこの鹿山神社でした。拝殿...
木に囲まれて本殿がなかなか撮れませんでした。御祭神は健御雷男之命です。
鹿山神社ゆえに鹿さんも参拝者を見守ります。
40967
春長寺
京都府京都市下京区
1.4K
2
京都河原町周辺散策記録🪷
こちら、寺町通りに有ります。門前のお詣りとなりました。
40968
天白神社
静岡県富士市柚木字本田206
口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが始まり。
1.1K
5
消火栓の上にスラリと並んだバケツ達。
天白神社の社殿は小さいかったですが、立派な彫刻がありました。
天白神社の社殿。口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが天白...
40969
越後駒ヶ岳
新潟県南魚沼市
日本百名山越後駒ヶ岳(2,003m)に対する山岳信仰。特定の社がある訳ではなく、山自体が御神体。頂上に御神像があったため、神社として登録。
1.3K
3
開山祭の日だけに受けられる御守りです。
山の全容は、こんな感じです。
山頂の御神像。小さ目です。
40970
守見殿神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
1.2K
4
令和3年1月26日奉拝。
守見殿神社の社殿です。
40971
熊野神社 (真室川町川ノ内関沢)
山形県最上郡真室川町川ノ内関沢763-2
天正年間に当落開発の郷士香沢幸右エ門の先祖が開墾の守護神として紀州熊野より勧請したものである。社殿の建て替えは 文政年間、享保六年、寛政二年、昭和十年に 行われている。
1.2K
4
旧無社格紀州熊野からの勧請。
旧無社格当地開発の守護神として祀られたとのこと。
40972
源龍寺
岐阜県大垣市古宮町769
古宮町(ふるみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第五組に所属している。
1.2K
4
3月訪問。源龍寺本堂
3月訪問。源龍寺手水処
3月訪問。源龍寺梵鐘
40973
光林寺
長野県長野市篠ノ井小松原2329
御朱印あり
1.4K
2
御本尊の御朱印を拝受しました!
桜の季節は沢山の枝垂れ桜が素敵なお寺さんです
40974
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
40975
琴平神社
岐阜県美濃加茂市下米田町小山825番地
633
10
琴平神社に寄った後は、テクテク歩いてJR太多線・美濃川合駅に向かいましたの。古井駅周辺の寺...
JR美濃太田駅からたった1駅、古井駅に進んだだけで「交通難民」になるのは辛いですの(-∀-...
琴平神社。地理的には、木曽川と飛騨川の分岐点近くなので、覚えておくと良いですの(/・ω・)/。
…
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
…
1639/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。