ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41376位~41400位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41376
善行院
長野県長野市元善町443
1.2K
5
長野市 善光寺善行院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
【善行院】お参りさせて頂きました🙏✨🐥善行坊→善行院に名称変更させて頂きました
41377
長壽寺
滋賀県東近江市池之脇町420
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、本寺から一キロの山中に堂塔伽藍の多くを数える霊刹であったが、元亀年間、戦国の兵火により焼失。今もなお木の間にその形跡をしのばせる。万治二年(1659年)当地に堂塔の一部を移転再興された。現本堂は明和四年(17...
1.3K
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印いただきました
2月訪問。長寿寺参道
2月訪問。長寿寺本堂
41378
正福寺
山形県米沢市春日2丁目3−28
御朱印あり
1.1K
6
素敵な御朱印をいただきました。
〘正福寺〙米沢市の正福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘正福寺〙こちらが観音堂になります。お参りさせていただきました😌🙏。
41379
常安寺
山梨県甲府市小曲町1262
御朱印あり
928
8
常安寺の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
常安寺におまいりしました。
常安寺におまいりしました。
41380
高木岡神社
岩手県花巻市高木
御朱印あり
1.5K
2
本務社でいただきました。
高木岡神社を参拝しました。
41381
安養寺
兵庫県丹波市氷上町北油良437
818
9
本堂に掛けられた山号額です。
安養寺の本堂です。お留守のようでした。
梵鐘のない鐘楼堂です。戦時中に供出されたままでしょうか・・・
41382
天満宮 (川副町鹿江)
佐賀県佐賀市川副町大字鹿江303
418
13
天満宮さんの狛犬様です😊
天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
41383
稲荷大明神 (稲荷神社)
静岡県袋井市堀越1655-5
1.2K
5
稲荷大明神の本堂です。
稲荷大明神の鳥居です。
住宅地の入口にあります。近くに公園もありました。
41384
弘済寺
神奈川県南足柄市弘西寺131
御朱印あり
弘済寺の創建年代等は不詳ながら、禅宗寺院として建立したのではないかとも推定され、当寺の地蔵菩薩像は、鎌倉時代末~南北朝時代の作とされます。応永16年(1409)に僧榮海が中興、矢倉明神社(現足柄神社)の別当を勤めていたといいます。
1.6K
1
直書きの御朱印を頂きました。
41385
蓮華寺
岐阜県関市植野810
植野(うえの)にある真言宗智山派の寺院。源頼政にゆかりをもち、尾張藩家老・石河家の菩提寺でもある。
1.5K
2
蓮華寺の概観です。美濃新四国の札所ですが、誰もおられなかったので御朱印はいただけませんでした。
蓮華寺の標柱です。ここから進むと突き当たりが駐車場です。
41386
児山城跡
栃木県下野市下古山957
御朱印あり
鎌倉時代の末期に、姿川東岸の台地上に築かれた、平城の跡。上三川城とともに、宇都宮城の南方の守りを固めるため、宇都宮頼綱の四男多功宗朝の次男朝定が築城したと伝わる。
1.3K
4
下野市 児山城跡のご城印です。近所の〝グリムの館〟にて二種類が販売されてます。
下野市 児山城跡 敷地内入口辺りにたつ標柱です。
下野市 児山城跡 敷地内から一部の様子です。
41387
阿妻山 教学院
群馬県邑楽郡明和町中谷145
1.2K
5
教学院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 教学院 寺号石と参道
参拝記録保存の為 教学院 本堂前にて
41388
瑞応寺
東京都足立区扇1-5-37
御朱印あり
1.3K
4
足立区扇、真言宗豊山派 瑞応寺の参拝記録です。
瑞応寺本堂、水辺に浮かんで見える「浮見堂」の様式を模しています。
境内の、慈母観世音菩薩立像です。
41389
蔵王神社
静岡県伊豆市八木沢426
不明です
1.5K
2
蔵王神社、拝所の様子です。教育委員会出版の資料にも、秋葉山と記された納札塔しか紹介されてい...
伊豆市八木沢地区の蔵王神社に参拝しました。写真は、鳥居奥正面に三島神社があり、蔵王神社は鳥...
41390
住吉神社 (揖西町住吉)
兵庫県たつの市揖西町住吉
820
9
住吉神社さんの狛犬様です😊
住吉神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります✨
41391
出早雄小萩神社
長野県岡谷市市長地出早2丁目2
当社は西山田地区(現岡谷市 横川・中屋・中村)の土産神です。昭和35年(1960年)、もともとこの地にあった諏訪大社下社の摂社・出早雄神社に現・小萩団地にあった小萩神社を遷座・合祀し、出早雄小萩神社となりました。出早雄神社は9世紀頃...
1.7K
0
41392
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.7K
0
41393
白霊神社
静岡県御前崎市白羽3511
1.1K
6
白霊神社の社殿です。
久々にお参りしたら鳥居が傾いてしまっていました。解体されるのでしょうか。
白霊神社の参道②です。
41394
太春寺
大阪府箕面市如意谷2-10-63
天正七年(1579)寺領と北摂の山林を与えられ、創建された寺院。 福井県の永平寺の流れ継ぎ、能登の総持寺に守られ、現在に至る。時代と共に、現在の位置・境内に変革。 豪商銭屋惣兵衛の墓所となり、如意谷氏の位牌を安置。(ホームページより引用)
1.3K
4
箕面市太春寺の山門です。山号は幸福山です。天正七年(1579)に創建された曹洞宗の寺院です...
箕面市太春寺の幸福開運 仏足石(右)と摩尼輪(左)です。佛足石は、幸運を一歩づつ運んで来て...
箕面市太春寺のお庭と本堂だと思います。豪商銭屋惣兵衛の墓所となり、如意谷氏の位牌を安置して...
41395
陽泉寺
福島県福島市下鳥渡寺東17
1.7K
0
41396
八穂神社
静岡県菊川市月岡8−2−3−3
八穂神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。当初は、月岡八幡宮と呼ばれていましたが、明治時代に八穂神社に改称されました。八穂神社は、徳川家の側近として活躍した関口隆吉が、明治初期に奉納した絵馬が有名です。
1.3K
4
こちらは拝殿奥の、本殿覆殿の様子になります。
八穂神社、拝殿の様子です。こちらの土地は、幕末の幕臣で初代の静岡県知事であった関口隆吉の住...
こちら神社入り口の様子です。
41397
金櫻神社
山梨県山梨市歌田714
往昔は村西の地に橋立明神と称へられて居たが、天文十九年に炎焼後、今の地に金櫻神社と改称し今日に至るといふ。元和三年中、社殿再興元禄年中拝殿を改造、正徳年間石鳥居建立、寛政二年より五年に亘り本殿を造替へられたと云ふ。昭和五十八年に子供神...
1.0K
7
金櫻神社の拝殿正面になります。
金櫻神社の本殿になります。
金櫻神社の様子です。
41398
高木神社
福島県田村郡三春町字大町1番の2
1.7K
0
41399
大鳥居神社
鳥取県倉吉市関金町大鳥居321
1.5K
2
倉吉市関金町大鳥居の大鳥居神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子になります。
41400
頂源院
京都府京都市中京区 三条下松ケ枝472
1.4K
3
こちらは濃いピンクです。手水鉢との組み合わせがお洒落。
紫の綺麗な花でした。
通りがかりで、花が綺麗だったので。
…
1653
1654
1655
1656
1657
1658
1659
…
1656/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。