ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42451位~42475位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42451
福来寺
静岡県掛川市家代1405
807
5
冷陽山福来寺の石碑と小さなお地蔵さんです。
冷陽山福来寺の如意輪観音堂です。
冷陽山福来寺の本堂です。
42452
慈智院
三重県津市一身田町760番地
専修寺末寺の1つで智慧光院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、現在の本堂は寛永16年(1639)に建てられた。寄棟、本瓦葺、桁行5間、梁間6間、一身田で最も古い建物として貴重な存在であり、昭和55年に三重県指定文化財に指定さ...
811
5
慈智院の御本堂になります。御住職様は不在のため、御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
慈智院の境内はこんな感じです。写真左手が御本堂、右手が庫裏になります。
慈智院の御本堂は三重県指定文化財であり、山門脇に案内板が貼ってありました。
42453
蔵圓寺
愛知県豊田市白川町宮脇338−1
1.0K
3
9月訪問。蔵圓寺本堂
9月訪問。蔵圓寺鐘楼門
9月訪問。蔵圓寺社号標
42454
股倉社
新潟県魚沼市五箇1042
807
5
南魚沼市の股倉社へ行ってまいりました長靴どころか、魚市場のオッサン達が着てる胴長が欲しいく...
拝殿まで全く除雪されていませんので参拝される方は覚悟してください(笑)
こちらにも奉納額といっしょに天皇陛下の写真が
42455
諏訪神社
長野県伊那市高遠町藤沢4048
907
4
3月訪問。諏訪神社拝殿
3月訪問。諏訪神社鳥居(西)
3月訪問。諏訪神社手水舎
42456
鎌倉神社 (口ノ里)
長崎県佐世保市鹿町町口ノ里984
207
11
鎌倉神社さんの狛犬様です😊
鎌倉神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
42457
養蠺眞道弘大霊神
群馬県館林市上赤生田町3568
907
4
こちらの石碑は解読を諦めました。
駒方大明神様の道を挟んだ隣地に鎮座。
石碑と鳥居だけの社殿の無い神社様です。
42458
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
907
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
42459
獅子ヶ谷下神明社
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷2-32-1
新編武蔵国風土記稿に「相伝う古は村の総鎮守なりしが、後上村に神明を勧請して鎮守とせしより当社は下村のみの鎮守となれり、社は二間に三間、前に木の鳥居があり、例祭8月12日、光明寺持」と記されている。明治6年12月無格社に列した。
1.0K
3
神奈川県横浜市獅子ヶ谷下神明社の参道です。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。新編武蔵国風土...
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の由緒書きです。
42460
四柱神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
1.0K
3
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市四柱神社(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
42461
塞之神神社
京都府綾部市里町築宮1-1
京都伏見稲荷神社の分霊を奉祀
906
4
塞之神神社の小さな社です。
塞之神神社の社号標です。
塞之神神社の説明書きです。
42462
本郷高良玉垂神社
福岡県三井郡大刀洗町本郷4800
1.3K
76
玉垂宮拝殿内部の様子です。神輿が有りました。
拝殿の扁額です。高良玉垂宮となっています。
玉垂宮、拝殿前の様子です。
42463
妙隆寺
静岡県三島市谷田191
御朱印あり
1.1K
2
三島市 妙隆寺御首題をいただきました😊
三島市 妙隆寺さんにお参り✨
42464
大安寺
宮城県仙台市若林区弓ノ町5-1
706
6
仙台市若林区 龍秦山大安寺 境内入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 大安寺 正面から本堂です。 ※ご朱印の対応はされてません
仙台市若林区 大安寺 境内真ん中の木陰にたつ石佛です。
42465
一ノ宮神社
愛知県西尾市下永良町藤下103
社伝に、昔大洪水の時この村の加藤治兵 衛の宅地に、御神体漂着をみて勿体なしと村民一社を 建て祀ると、今の社地なり。 明治十四年三月二日村社 に列格する。同四十二年七月二日、字鎮守の神明社と 合殿の琴平社・津島社・御鍬社を本社に合祀した...
906
4
愛知県西尾市下永良町藤下の一ノ宮神社に再度参拝しました。
こちらは拝殿内の様子です。
一ノ宮神社、拝殿の様子になります。
42466
高角神田天白神社
三重県四日市市寺方町2264
高角村には「神鳳鈔」に云う 「高角御厨一五町一石八斗、六、九、一二月高角神田四斗三升」が存在し、伊勢神宮の御厨、神田とされていたことから、当社の祭神も因縁深い天照大御神であると考えられた。ところが明治三年の公的な諸社調査の折、祭神と由...
806
5
1月訪問。高角神田天白神社手水舎
1月訪問。高角神田天白神社拝殿
1月訪問。高角神田天白神社鳥居
42467
春日神社 (三国町玉江)
福井県坂井市三国町玉江14−11
1.0K
3
9月訪問。春日神社鳥居・社号標
9月訪問。春日神社拝殿
9月訪問。春日神社手水舎
42468
来迎寺
新潟県上越市寺町2丁目4−3
1.3K
0
42469
泉経寺
京都府京都市伏見区新町9-412
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受762ヶ寺目。
泉経寺の表玄関です。
42470
小平神社
北海道留萌郡小平町字小平403番地
明治29年鳥取県八頭郡小畑村からの移住者高橋力等により香川県金刀比羅宮の祭神を奉斎し創祀された小平蘂神社と、昭和11年創祀の小平神社とが昭和50年合併し、現在の小平神社となる。旧小平神社は昭和11年無格社として創祀され同21年宗教法人...
906
4
小平神社の拝殿になります
小平神社の拝殿内になります
小平神社の鳥居と拝殿になります
42471
廣田神社末社 須佐之男神社
兵庫県西宮市中須佐町3−37
創立年は詳らかではありませんが、貞享年中(1684~87)の石燈籠があったとされることから、江戸時代中期には創祀されていたようです。昭和18年、大社村と西宮市 の合併記念として地元・中区より境内が整備され、さらに湊川神社摂社・神奈備神...
1.0K
3
こちらが、廣田神社末社須佐之男神社の本殿です。
こちらは、御由緒になります。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。4つ...
42472
千代田神社
東京都中央区日本橋小伝馬町9-1
千代田神社由来千代田神社は長禄年間神霊に依り太田持資道灌が御霊を千代田の御城に祭り鎮守とす 徳川綱吉の時、太田の旧臣長野亦四郎氏詞を奉して小傅馬町に遷座し、是後奉仕せる社人窮困シと他に社地を譲る 時に屢々異変あり神慮なりと畏れ天明年間...
1.0K
3
千代田神社の拝殿にかかる扁額。
東京都内の中心の住宅街にある千代田神社。
鳥居は木です。右の扉には小伝馬町二之部町会会館とあります。2階に上がるようです。
42473
徳島稲荷神社
埼玉県三郷市鷹野1-217-2
徳島稲荷神社は、三郷市鷹野にある神社です。徳島稲荷神社の創建年代等は不詳ですが、真崎稲荷大明神(註:現石浜神社)から白狐が飛来、小向村の日蓮宗大雄寺住職の袂に入り、徳島村の鎮守として祀って欲しいとのお告げにより当社を創祀したといいます...
1.0K
3
埼玉県三郷市 徳島稲荷神社社殿です
埼玉県三郷市 徳島稲荷神社鳥居に掲げられている扁額です
埼玉県三郷市 徳島稲荷神社社号情と鳥居
42474
大里神社
山形県西村山郡大江町柳川1559
806
5
〘大里神社〙大江町の大里神社をお詣りしてきました🙏道路から鳥居⛩️が何となく見えた👀ので行...
〘大里神社〙1人用の石段を上ります。
〘大里神社〙石燈籠と右側には神社社殿があります。石燈籠はわりと新しい感じでした😊。
42475
妙福寺 (南房総市)
千葉県南房総市富浦町南無谷119
日蓮鎌倉出立船出の霊跡
1.3K
0
…
1696
1697
1698
1699
1700
1701
1702
…
1699/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。